艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
カ号観測機 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.069|
|&attachref(装備カード一覧/weapon069.png,nolink);|>|カ号...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜|+9|~索敵||
|~|~命中|+1|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):正規空母|BGCOLOR(#ccc...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;[[あきつ丸改]]の初期装備 &br;2013...
|>|>|>|>|LEFT:陸軍で開発、運用されていたオートジャイロ「...
*ゲームにおいて [#about]
-対潜値が''+9''と高く、[[三式爆雷投射機]](対潜+8)や[[三式...
--ただし爆雷&ソナーのようなシナジー効果が得られる組み合...
-現在入手方法は[[あきつ丸改]]の初期装備のみ。また、2013年...
-揚陸艦(改造後のあきつ丸改)に搭載可能。
--改造前の[[あきつ丸]]にも一応装備可能であるが搭載機数が0...
-軽空母にも搭載可能なので、カ号を大量運用すれば軽空母も対...
--ただし&color(Red){軽空母は、一緒に艦攻/艦爆のどちらかを...
-航空戦艦や航空巡洋艦にも搭載可能である。
--航戦や航巡では、カ号のみ単独で昼対潜攻撃をしてくれる。(...
---無論中大破していても対潜攻撃可能(夜戦は通常砲撃のみ)
--「観測機」と名は付けども弾着観測射撃はできないので、水...
--航空戦力がカ号のみだと航空戦には参戦しない。つまり航空...
-さらに工作艦と潜水母艦にも装備可能だが・・・・・・
--どちらの艦種も対潜攻撃が不可能で、[[明石]]に至っては改...
-史実ベースにおいては酷評されることが多いが、艦これにおい...
-一応間違わない様に付記すると、最初の一字は漢字の「力(ち...
-1-5[[【Extra Operation】鎮守府近海>鎮守府海域#area5]]の...
--強力な対潜装備が求められる海域であり、揚陸艦、軽空母、...
--特に、これを複数搭載した航空戦艦の有無はボス旗艦撃破率...
--対潜以外の要素はほぼ気にする必要が無いため、カ号をガン...
*小ネタ [#trivia]
-''&size(20){(,┌( 'ㅂ')┐};''カゴォォ
-帝国陸軍が運用していた弾着観測用複座[[オートジャイロ>htt...
実は帝国陸軍による独自開発''ではなく''、陸軍航空本部が193...
で、一号機を元に国産化したものが本機である。復元・改修を...
--なお、本機には倒立V型エンジン搭載型と星形エンジン搭載型...
「目や口」に見える通風孔の開いたエンジンカバー周辺は、同...
--上記のように技術本部が関与した砲兵用機材なので、陸軍用...
が、戦局の推移や諸々の事情で本来の用途にはほとんど使われ...
海軍側が船団護衛や輸送航路の潜水艦狩りなどに戦力を回す余...
-1943年7月頃から[[あきつ丸]]を本格的な対潜哨戒機母艦とし...
ということで搭載機には[[三式指揮連絡機>三式指揮連絡機(対...
そして1944年末から1945年の終戦までは日本に残された最後の...
--ちなみに本機が大陸とのシーレーン哨戒や直衛任務についた...
--さらにそれ以前には友邦ドイツにおいては1942年において既...
なお、こちらも技術的な問題のせいであまり活躍できなかった。
-そもそも潜水艦を発見するための磁気探知機もレーダー、ソナ...
--ついでに言うと、これが投入された頃の米潜水艦には対空警...
もっともその場合潜水艦も攻撃できないので対潜はともかく哨...
-ヘリのようだが構造上VTOL機能は''ない''。と言うか、機体の...
--ただし艦上運用する場合、航行中は合成風力が得られるので...
--また、カ号観測機はクラッチの切り替えによりエンジンの動...
離陸前にはローターを動力によって180回転/分まで回転させた...
ローターが220回転/分程に達するとその揚力によって機体は離...
-カ号観測機の動画がYoutubeに存在する。 https://www.youtub...
--在りし日の[[あきつ丸]]からの離陸シーンを見ることができ...
*この装備についてのコメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls(./)
#endregion
#pcomment(./コメント2,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.069|
|&attachref(装備カード一覧/weapon069.png,nolink);|>|カ号...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜|+9|~索敵||
|~|~命中|+1|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):正規空母|BGCOLOR(#ccc...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;[[あきつ丸改]]の初期装備 &br;2013...
|>|>|>|>|LEFT:陸軍で開発、運用されていたオートジャイロ「...
*ゲームにおいて [#about]
-対潜値が''+9''と高く、[[三式爆雷投射機]](対潜+8)や[[三式...
--ただし爆雷&ソナーのようなシナジー効果が得られる組み合...
-現在入手方法は[[あきつ丸改]]の初期装備のみ。また、2013年...
-揚陸艦(改造後のあきつ丸改)に搭載可能。
--改造前の[[あきつ丸]]にも一応装備可能であるが搭載機数が0...
-軽空母にも搭載可能なので、カ号を大量運用すれば軽空母も対...
--ただし&color(Red){軽空母は、一緒に艦攻/艦爆のどちらかを...
-航空戦艦や航空巡洋艦にも搭載可能である。
--航戦や航巡では、カ号のみ単独で昼対潜攻撃をしてくれる。(...
---無論中大破していても対潜攻撃可能(夜戦は通常砲撃のみ)
--「観測機」と名は付けども弾着観測射撃はできないので、水...
--航空戦力がカ号のみだと航空戦には参戦しない。つまり航空...
-さらに工作艦と潜水母艦にも装備可能だが・・・・・・
--どちらの艦種も対潜攻撃が不可能で、[[明石]]に至っては改...
-史実ベースにおいては酷評されることが多いが、艦これにおい...
-一応間違わない様に付記すると、最初の一字は漢字の「力(ち...
-1-5[[【Extra Operation】鎮守府近海>鎮守府海域#area5]]の...
--強力な対潜装備が求められる海域であり、揚陸艦、軽空母、...
--特に、これを複数搭載した航空戦艦の有無はボス旗艦撃破率...
--対潜以外の要素はほぼ気にする必要が無いため、カ号をガン...
*小ネタ [#trivia]
-''&size(20){(,┌( 'ㅂ')┐};''カゴォォ
-帝国陸軍が運用していた弾着観測用複座[[オートジャイロ>htt...
実は帝国陸軍による独自開発''ではなく''、陸軍航空本部が193...
で、一号機を元に国産化したものが本機である。復元・改修を...
--なお、本機には倒立V型エンジン搭載型と星形エンジン搭載型...
「目や口」に見える通風孔の開いたエンジンカバー周辺は、同...
--上記のように技術本部が関与した砲兵用機材なので、陸軍用...
が、戦局の推移や諸々の事情で本来の用途にはほとんど使われ...
海軍側が船団護衛や輸送航路の潜水艦狩りなどに戦力を回す余...
-1943年7月頃から[[あきつ丸]]を本格的な対潜哨戒機母艦とし...
ということで搭載機には[[三式指揮連絡機>三式指揮連絡機(対...
そして1944年末から1945年の終戦までは日本に残された最後の...
--ちなみに本機が大陸とのシーレーン哨戒や直衛任務についた...
--さらにそれ以前には友邦ドイツにおいては1942年において既...
なお、こちらも技術的な問題のせいであまり活躍できなかった。
-そもそも潜水艦を発見するための磁気探知機もレーダー、ソナ...
--ついでに言うと、これが投入された頃の米潜水艦には対空警...
もっともその場合潜水艦も攻撃できないので対潜はともかく哨...
-ヘリのようだが構造上VTOL機能は''ない''。と言うか、機体の...
--ただし艦上運用する場合、航行中は合成風力が得られるので...
--また、カ号観測機はクラッチの切り替えによりエンジンの動...
離陸前にはローターを動力によって180回転/分まで回転させた...
ローターが220回転/分程に達するとその揚力によって機体は離...
-カ号観測機の動画がYoutubeに存在する。 https://www.youtub...
--在りし日の[[あきつ丸]]からの離陸シーンを見ることができ...
*この装備についてのコメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls(./)
#endregion
#pcomment(./コメント2,reply,15)
ページ名: