艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
長門 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:90|CENTER:90|CENTER:90|CENTER:90|c
|>|>|>|>|~No.001|
|&attachref(./001.jpg,nolink,私が、戦艦長門だ。よろしく頼...
|~|>|>|>|~艦船ステータス(初期値/最大値)|
|~|~耐久|80|~火力|82 / 99|
|~|~装甲|75 / 89|~雷装|0|
|~|~回避|24 / 49|~対空|31 / 89|
|~|~搭載|12 |~対潜|0|
|~|~速力|低速|~索敵|12 / 39|
|~|~射程|長|~運|20 / --|
|~|>|>|>|~最大消費量|
|~|~燃料|100|~弾薬|130|
|~|~搭載|>|>|~装備|
|~|3|>|>|[[41cm連装砲]]|
|~|3|>|>|[[14cm単装砲]]|
|~|3|>|>|[[零式水上偵察機]]|
|~|3|>|>|未装備|
|>|>|>|>|~改造チャート|
|>|>|>|>|''長門'' → [[長門改]](Lv30)|
|>|>|>|>|~図鑑説明|
|>|>|>|>|LEFT:八八艦隊計画の第一号艦として生まれた、長門...
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大...
#region(CV:佐倉綾音、イラストレーター:しずまよしのり (...
|セリフ|CV:佐倉綾音、イラストレーター:しずまよしのり|
|入手/ログイン|私が、戦艦長門だ。よろしく頼むぞ。敵戦艦と...
|母港/詳細閲覧|なんだ?|
|~|私の顔に何かついているのか?|
|~|あまり艤装には触らないでもらいたいものだな……。|
|母港/詳細閲覧(梅雨)|陸奥……なんだ、傘か? ……ああ、有り難...
|ケッコンカッコカリ(反転)|&color(#F0F8FF){なんだろう? ...
|ケッコン後母港(反転)|&color(#F0F8FF){大丈夫……私はあなた...
|編成|戦艦長門、出撃する!|
|出撃|第一戦隊、出撃するぞ!|
|~|戦艦長門、出撃する!|
|遠征選択時|いいだろう。|
|アイテム発見|いいだろう。|
|開戦|ビッグ7の力、侮るなよ。|
|航空戦開始時||
|~||
|夜戦開始|よし!艦隊、この長門に続け!|
|攻撃|待ちに待った艦隊決戦か。胸が熱いな。|
|~|ビッグ7の力、侮るなよ。|
|連撃/弾着観測射撃/夜戦攻撃|全主砲、斉射!て――ッ!!|
|小破|フッ、効かぬわ。|
|小破/旗艦大破|長門型の装甲は伊達ではないよ。|
|中破/大破|っ…敵艦隊もなかなかやるな…|
|勝利MVP|連合艦隊旗艦を務めた栄光に比べれば微々たるものだ...
|帰投|作戦終了だ、艦隊が帰投したぞ。|
|補給|ありがたい。これなら奴とも戦えるな。|
//|補給|そうだな。食える時に食っておかねばな。|(長門改専...
|改装/改修/改造|ありがたい。これなら奴とも戦えるな。|
|~|近代化改修か…私には必要ないのだが。|
|~|いいだろう。|
|入渠(小破以下)|少し整備が必要だな。|
|入渠(中破以上)|艦隊決戦は万全の状態で戦いたいからな。|
|建造完了|新たな仲間が進水したようだ、楽しみだな。|
|戦績表示|司令部から連絡だ|
|轟沈(反転)|&color(#F0F8FF){戦いの中で沈むのだ…あの光では...
|時報||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|放置時||
//|放置時|ん?何...別に時間を持て余しているわけではないぞ...
|入手/ログイン&br;【2014年始】|謹賀新年か、胸が熱いな。|
|母港/詳細閲覧&br;【Xmas】|これが、クリスマスか。ふうん……...
|~|提督、いつもお疲れ様だな。今日くらいは一緒に飲もう。|
|母港/詳細閲覧&br;【2014年始】|二〇一四年か、胸が熱いな。|
|母港/詳細閲覧&br;【2015年始】|謹賀新年か、胸が熱いな。|
|母港/詳細閲覧&br;【2015夏真っ盛り】|よし夏だな、艦隊水着...
#endregion
*ゲームにおいて [#qa0f4da0]
-栄えある図鑑No.1。通常の建造ないし通常作戦海域でのドロッ...
--2014年3月28日実装の[[霧島改二]]の登場で火力が2番手に落...
---大口径主砲のフィットを考慮すると長門型は41cm砲を命中上...
---また長門型は改にすれば[[試製51cm連装砲]](火力+30)の...
--純粋なパワーは大和型の[[姉>大和]][[妹>武蔵]]の方が上回...
--さらに、2015年4月のイベントで実装されたイタリア戦艦の[[...
-終戦まで生存したことへの評価か、運は初期値で20、改で30と...
--ちなみにMAXは改造前は79だが、改造後は[[雪風]]同様の99ま...
--2014年7月28日に実装された[[榛名改二]](運41)の登場で運...
-火力の最大値は[[金剛]]型の98(霧島改二は104)に対し99と...
-耐久の高さはカス当たりの被ダメ増加やフラ戦等にワンパン大...
--火力・装甲は初期値がかなり高いため、近代化改修の余地が...
-レア度は現状二番手の6を誇り、その上ドロップ場所がボスの...
--南西諸島海域:2-4のボス
--北方海域:駆逐艦でしかボスに行けない3-2を始め、3-3、3-4...
--西方海域:4-4のボス
--南方海域:5-5でボスSドロップが確認された。
--中部海域:6-2のボス
--この中でマシな海域となるとボス前まで固定可能な3-3か4-4...
---2-4は羅針盤的にも、戦闘回数的にも不利のためあまり推奨...
---3-2は比較的低コスト、ただし中大破率が高く、運が悪いと...
---3-3は道中もボスも敵はそれなりのため割かと周回はしやす...
---3-4を水上艦隊で進むのは羅針盤的にも戦力的にも高コスト...
---4-4はボス前まで固定はできるがボス前が少し厳しいのとボ...
---5-5は絶対にオススメできない。まず道中が鬼畜の上、ボスS...
---6-2はボスルート固定も可能でボス戦S勝利ドロップ率も高め...
-上記のように狙える場所が少ないので、建造の方が早いのでは...
--ちなみに大型建造の最低値でも建造可能である。開発資材は1...
-また、出撃に要する燃料・弾薬のコストが非常に重いのも大き...
--特に弾薬については改造前で金剛型の18%増し、改で33%増し...
計画して運用しないと%%提督諸氏の頭髪が禿げる%%他艦娘達の...
改造前の方が燃費が良い事は有意であるため、改造前の状態で...
---もっとも、それでもどこぞの[[姉>大和]][[妹>武蔵]]と比べ...
結局は運用する提督の心掛け次第である。
-[[一式徹甲弾>一式徹甲弾]]が入手できる「第二戦隊」の編成...
-艦これ起動時や読み込み時に表示される艦影(通称''ぷかぷか...
また、艦これの本家ブラウザ版公式ロゴ背景にあるシルエット...
その後TVアニメ版の大和型戦艦、プレイステーションVita版の...
//*史実 [#w687631f]
//|CENTER:80|CENTER:100|CENTER:80|CENTER:240|c
//|~排水量(トン)|39,210|~兵装|41cm連装砲4基/14cm単装砲...
//|~全長(m)|224.94|~その他|搭載機/水上機3機|
//|~全幅(m)|34.59|~起工|1917年8月28日|
//|~馬力|82,000|~進水|1919年11月9日|
//|~最大速(ノット)|24.5(公試)|~竣工|1920年11月25日|
//|~航続距離(浬)|8,650(16ノット)|~喪失||
//|~乗員(名)|13,68|~除籍|1945年9月15日|
//|>|~処分|>|1946年7月29日 第二次原爆実験艦となり沈没|
//角川公式本「艦これ白書」より。
//詳細は[[Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B...
//要目一覧は[[提案意見掲示板]]で「無しでいい」という意見...
//異論あれば提案意見掲示板へお願いします
*小ネタ [#cfd6742c]
-大和型戦艦に次ぐ日本を代表する超弩級戦艦長門型のネームシ...
そして第二次世界大戦開戦前まで世界に7隻しかなかった16イン...
--もっとも、「ビック7」という括りは主に日本国内で言われた...
-いかにもリーダー然とした武人的なキャラクター。
…のはずの彼女だが、実は二度しか海戦をしたことがない。%%[[...
-その容姿のせいか、艦これの話題で対魔忍or対魔艦という言葉...
-艦名の由来は、本州の南西端にあり現在の山口県一帯を含む「...
--本州北東端にあり津軽海峡を有する青森県他の旧名「[[陸奥]...
実は、彼女らの命名には大日本帝国海軍創生期の複雑な事情が...
#region(長門と陸奥の命名)
-海軍は所謂薩摩閥であり、長州閥の陸軍との対立が長い間続い...
だが八八艦隊計画という国家の存亡をかけたプロジェクトを前...
そこで栄えある1番艦に、長州の別名ともいえる「長門」を命名...
-しかし、薩摩が長州のご機嫌取りをすると今度は旧会津藩が機...
会津は戊辰戦争で最後まで徳川幕府側につき、明治維新以降は...
薩長には並々ならぬ反感を抱いていた。
さらにこの頃、ある事情から東北地方は投資が後回しにされて...
そこで東北全体の別名でもある「[[陸奥]]」を2番艦として、反...
--実際に東北地方が薩長に対して初めて溜飲を下せるのは、時...
この時初めて、「薩長の方角より新しくて、高性能なモノ」が...
#endregion()
**長門型戦艦の特徴 [#cf680dfc]
-彼女の特徴はなんと言っても当時の戦艦の水準を軽く上回る26...
-が、煙突の大きさから機関出力はかなり正確に推測でき、長門...
--1923年(大正12年)9月1日11時58分の関東大震災発生時、長門...
大地震発生の報を聞き、演習を中止して救援物資を満載して帝...
--その途中、遠州灘を航行中にイギリスの軽巡「ディスパッチ...
---もっとも、前述のように各国には半ばバレかけていた時期だ...
-長門型のもう一つの特徴は、竣工当時は世界最大クラスの主砲...
この連装砲塔を艦の前後に各二基配置したことにより、扶桑型...
--おかげで艦内の一人当たりの居住スペースも広くなり、乗員...
-防御面でも、ジュットランド沖海戦(ユトランド沖海戦)の戦訓...
--しかし残念ながら、長門型は設計期間や工期の関係で防御の...
帝国海軍は次の加賀型戦艦をジュットランド沖海戦の戦訓を完...
#region(長門の妹たち)
-八八艦隊計画で建造された他の艦は妹の[[陸奥]]、長門型3番...
--[[赤城]]と天城はワシントン軍縮条約によって空母へ改装さ...
同じく軍縮条約にて廃艦の予定だった[[加賀]]が代役として空...
---加賀の妹の土佐は進水式のわずか3ヶ月後に廃艦、[[砲弾>九...
--そのため見方によっては長門と加賀は血の繋がった姉妹と考...
もし戦艦として就役していたら、主砲を一基増やして防御もジ...
-このほかに、加賀型に続く戦艦として天城型の防御を改正した...
--八号巡戦が福井静夫造船官により13号型巡洋戦艦と解説され...
---この予想図は長年「46センチ砲搭載巡洋戦艦13号艦」の根拠...
-本来ならば、長門型は性能面でこれらの八八艦隊計画艦たちに...
しかし強大な妹たちがことごとく幻に終わったことにより、結...
#endregion()
-就役当初の長門型は天龍型や5500t型のようなスプーン艦首を...
これは一号機雷という特殊な連繋機雷を艦隊決戦で使用する際...
しかしこの艦首形状は、荒天下では前甲板が波を被って主砲発...
-長門型の操艦は日本海軍の戦艦で一番容易だったという当時の...
翻って、直進性が低かったため針路保身が難しかった[[伊勢]][...
--一般論としてイギリス式の軍艦設計では、操舵反応が重視さ...
-計画時に前部マストは三脚型であったが、ある砲術士官の強い...
要望した士官の名は金田秀太郎大佐。あの金田50万トン戦艦計...
-長門の建造費は大正5年の価値で4,390万円、現在換算で大体3,...
だが、問題はこの当時の日本の国家予算が6億円程度だったとい...
今の日本であれば、長門型や大和型の1隻や2隻建造したところ...
#region(長門型の容姿について)
-新造時や開戦時は戦艦らしいプロポーションを誇るが、一時期...
--これは、当時2本あった煙突の設計が悪かったため、前部煙突...
---この屈曲煙突案は当初艦政本部の藤本喜久雄造船官が提案し...
ところが平賀が提案した第一煙突のファンネルキャップ((第一...
これが後々まで艦政本部で問題となった平賀と藤本の対立の原...
-金剛型と同じく主砲が連装4基で容姿が多少似ている。
開戦時の見分け方は金剛型が煙突が2本で三番砲塔と四番砲塔の...
また、艦首の形状が水面に向かって弧を描いているのが長門型...
ただし、近代化改装前の長門は後期の金剛と同じく二本煙突だ...
-艦娘長門の&color(Red){角状のヘアバンド};は、長門型戦艦の...
--ちなみに同じ高さの甲板に測距儀が置かれているのだが、(普...
測距儀が縦に二段重ねになっていたり変な例は数あれど、測距...
#endregion()
-1934-1936年の近代化大改装においてビスマルク級などの新型...
#region(長門型の近代化改装について)
-ビッグ7として建造当時は高い防御力を誇っていたが、次第に...
-主砲も[[加賀]]に搭載される予定であった長砲身砲に換装。さ...
この数値はアメリカ戦艦のSHS(砲弾を長くして重量を増して対...
-大改装時に船体を延長し、機関も重油専燃になったせいか機関...
最大速力で2ノット以上の差がある大和とレイテ沖を2時間半に...
尤も、大和が第四戦速24ノット、第五戦速26ノットを主用した(...
--無論これにもちゃんと根拠はある。長門は当初より連合艦隊...
この点は「過負荷全力ならば28〜9ノットは出せる」ともされる...
-重巡洋艦と同等の機関に積み替え29ノット級の高速戦艦化する...
-これ以前にも、1924年には前述の長靴煙突への改正工事、1925...
--なお艦首の改造は姉妹艦の陸奥でも当然のごとく行われ、さ...
#endregion()
-長門と陸奥の改装後の手っ取り早い見分け方は、副砲の不自然...
なにやら明らかに副砲がついていた穴があってむずがゆい見た...
具体的には改装後の長門の側面前部に副砲が上3つ、下4つ並ん...
-竣工後の長門型は、艦隊から概ね高い評価を受けた。
「ビック7」のライバルと長門型を比べると、アメリカのコロラ...
またビック7の枠外だが、世界最大の戦艦とされたイギリスのフ...
つまり長門型は、軍縮条約に縛られた時代が終わって新世代の...
-そのためか水面下ではガチで警戒されており、嘘か真か、1930...
と訊いたところ、その海軍将校は「駄目です。日本には長門が...
--大艦巨砲主義が幅を利かせていた時代のことだが、それだけ...
勿論額面通りに聞く話ではないが。特に古今東西軍関係者にと...
**戦前 帝国海軍の象徴だった長門型 [#a0ae82a7]
-現代においては大和型(というより[[大和]])の圧倒的知名度...
--そもそも大和型の存在自体が帝国海軍最高機密であったため...
大和型が一般に知られるようになるのは戦後である。もっとも...
このため、太平洋戦争が終わるまでは国民にとって長門型こそ...
--当時の軍オタ少年は戦艦長門派と空母赤城派が2大勢力で、こ...
-「陸奥と長門は日本の誇り」とカルタ((講談社の「少年倶楽部...
-昭和12年(1937年)から14年(1939年)にかけて、グリコ株式會社...
--引き換えに必要な枚数は、吹雪60枚 熊野80枚 長門&color(Re...
---要するに''昔からやってることは同じ''である。
**開戦 第一戦隊と柱島艦隊 [#lec519b2]
-台詞にある「第一戦隊」とは日本海軍最強、最精鋭の戦艦部隊...
連合艦隊司令長官が戦隊司令官を兼務する、日露戦争以来艦隊...
長門型は竣工から太平洋戦争開戦まで、整備・近代化改装工事...
しかしいざ太平洋戦争が始まると、長門や陸奥に待っていたの...
-真珠湾攻撃の際の暗号電文を打電したのは彼女であるがその電...
この電文に一番驚いたのは米軍の暗号解読部門だったとか。
ちなみに陸軍は「ヒノデハヤマガタ」と一応は日時がわからな...
#region(「新高山登レ」を直接送信した施設について)
-んなわけない。新高山登レ1208は海軍D暗号により暗号化され...
--直接電文を発信したのは千葉県の船橋送信所である。
---この船橋送信所とは現在の船橋市行田にあった海軍無線電信...
終戦後は進駐軍によって占領され、真珠湾攻撃の発令に使われ...
しかし戦時下の空襲と老朽化により送受信塔は危険な状態にな...
---間違っても船橋市''三山''にあるほう''ではない''((現在船...
-余談だがアメリカが日本の暗号解読で相当苦戦したのは、鹿児...
--実は暗号ダダ漏れだった海軍に対して、陸軍暗号はほぼ終戦...
#endregion()
-開戦後まもなく、長門以下の戦艦部隊は機動部隊収容と称して...
これは真珠湾攻撃で南雲機動部隊に損傷艦が出ることを想定し...
-その後重巡や水雷戦隊、そして空母部隊が南方作戦で働きまわ...
やがて、無為の日々を送る彼女たち戦艦部隊は揶揄と自嘲を込...
#region(長門や陸奥が出撃できなかった背景)
-開戦後の長門型にしばらく出番がなかった理由のひとつは、長...
日清戦争での連合艦隊旗艦松島、そして日露戦争での連合艦隊...
このため連合艦隊司令部の保全上安易に最前線に投入できず、...
--これが後に連合艦隊司令部が軽巡大淀を経て陸上司令部施設...
-もうひとつの理由として、長門が統率すべき連合艦隊の規模と...
日露戦争の時代までは第一から第三の3個艦隊が日本海を展開し...
連合艦隊司令部はこれら全てを指揮統率しなければならず、こ...
戦前は連合艦隊司令長官が第一艦隊司令長官も兼任していたの...
-さらにいうと、長門以下の戦艦部隊が出向いて戦うべき相手は...
宿敵たる米太平洋艦隊の戦艦部隊が真珠湾攻撃で壊滅状態に陥...
--もっとも、真珠湾攻撃で撃ち漏らした米空母が活動を開始す...
---戦争末期の米軍は、日本軍が有力な艦艇を運用していないと...
全面戦争、総力戦の本質を考えればパワープロジェクションと...
-そして、真珠湾攻撃で空母機動部隊の第一航空艦隊が、マレー...
いずれにせよ、連合艦隊司令長官自らが旗艦の艦橋で海戦の指...
#endregion()
-1942年2月、長門は新鋭戦艦の大和に連合艦隊旗艦の座を譲っ...
-6月のMI(ミッドウェー)作戦で長門は大和や陸奥と第一戦隊...
しかし主力部隊は一航戦や二航戦たち第一機動部隊のはるか後...
#region(MI作戦と戦艦部隊)
-MI作戦でほとんど無意味に終わった戦艦部隊の出撃が実施され...
作戦の成功のために戦艦が必要だったというよりも戦艦の出撃...
--たとえ主力部隊が機動部隊の近くにあったとしても、低速の...
実際、高速の金剛型や重巡、水雷戦隊を持つ第一機動部隊や攻...
---山本司令長官は戦艦部隊の出撃について、参謀に「情だよ」...
出撃することで将兵を鼓舞し、航海手当などを与えることがで...
--一方、ミッドウェー海戦で米機動部隊を指揮したスプルーア...
-ミッドウェーからの帰路で、主力部隊の戦艦は沈没した空母4...
#endregion()
**戦争中盤 第二戦隊への転落 [#m081b451]
-[[武蔵]]の就役を一ヵ月後に控えた1942年7月、長門と陸奥は...
この時期の第二戦隊は、航空戦艦改造が決定した伊勢型の離脱...
--陸奥は整備中の[[金剛]][[姉妹>榛名]]に代わって第二艦隊に...
-第二戦隊が所属する第一艦隊には、1943年1月に新造駆逐艦練...
というのも、第一艦隊は所属していた艦を最前線の艦隊にあら...
--その後練習艦任務に就いていた長門だったが、真珠湾での打...
その矢先の昭和18年6月、事件は起こった。陸奥の爆沈である。
ガダルカナル攻防戦において大和と共にトラック泊地で待機し...
妹の突然の最期に、長門にできることは救助艇を出して救援に...
-陸奥を失った長門は、[[扶桑]]([[山城]]は当時練習艦任務)...
これは「連合艦隊の大散歩」とも揶揄され、またしても燃料を...
--この影響で、直後の11月に米軍がソロモン諸島ブーゲンビル...
この作戦で、一航戦飛行機隊は壊滅。さらに派遣された第二艦...
-1944年2月、マーシャル諸島の陥落によりトラック島に空襲の...
米機動部隊と戦うべき第三艦隊が飛行機隊の再建中である以上...
長門や扶桑もかつて機動部隊を率いた南雲忠一第一艦隊司令長...
-その直後の2月25日、第一艦隊廃止をもって第二戦隊もまた解...
これは、水上砲戦部隊を第二艦隊、空母機動部隊を第三艦隊に...
かつては帝国海軍連合艦隊の中核を担った栄誉ある第一艦隊の...
--なお、第二戦隊は数か月後に扶桑と山城で再編制され、レイ...
-いっぽう、連合艦隊司令部は長門から大和、武蔵と移り、最後...
//&color(Silver){%%実は慶応も立派な艦娘たる資格があるのだ...
**マリアナとレイテの戦い、そして終戦 [#h5658f13]
-第一艦隊第二戦隊の廃止により、長門は大和や武蔵の所属する...
-1944年6月のマリアナ沖海戦では、前衛部隊の大和型と離れて...
これが長門初の実戦となった。
乙部隊には軽空母[[飛鷹]]・[[隼鷹]]・[[龍鳳]]が所属してお...
しかしその後被弾炎上した飛鷹を長門は曳航して救おうとする...
-10月のレイテ沖海戦では、大和・武蔵・長門の第一戦隊は栗田...
--この時、低速の長門は扶桑姉妹と共に第二戦隊へと戻される...
もし宇垣司令官が反対しなければ、長門は西村艦隊の一員とし...
-出撃した第一戦隊はシブヤン海の空襲で武蔵を失い、長門と大...
サマール沖では米護衛空母を追撃しようとするも、旗艦大和が...
その後、レイテ湾突入も断念した帰路でさらに空襲を受け被弾...
-1944年11月、第一戦隊はついに解隊。帝国海軍栄光の歴史の象...
第三戦隊へと移った長門は、第二艦隊旗艦大和の指揮下で、[[...
しかしその道中、台湾沖で米潜水艦「シーライオン」からの雷...
-日本に帰還した長門を待っていたのはあまりに残酷な処遇だっ...
海軍上層部の方針は二転三転したのち、南方資源地帯からの輸...
--ただし、大和のみは例外として第二艦隊第一航空戦隊に残さ...
-1945年2月、長門は横須賀鎮守府の警備艦となり、6月には特殊...
--特殊警備艦とは、洋上行動を完全に諦めて浮き砲台としての...
副砲の全てと機銃の大半、電探、主砲方位盤、カタパルト、[[...
---さらに7月末には[[12.7cm連装高角砲]]と[[91式高射装置]]...
--[[榛名]]も相当数の兵装が撤去されており、兵装が比較的ま...
しかし航海用の艤装までも撤去されたのは、当時生き残ってい...
--1945年7月18日に米空母「エセックス」「シャングリラ」「ベ...
後任艦長が発令された段階で、修復されることなく終戦を迎え...
---この時任命されたのは、日露戦争時旅順港閉塞作戦で犠牲に...
**戦艦長門の最期 クロスロード作戦 [#n95d04ba]
-終戦後アメリカに接収された長門は、1946年7月にビキニ環礁...
--1回目(ABLE:空中爆発)の爆心地([[酒匂]])に近い戦艦の順番...
1回目終了の時点で長門は健在だったが、酒匂は後部を無惨に破...
2回目(BAKER:水中爆発)では、ネヴァダは爆心から遠く離れた所...
--このうち2回目の水中爆発による実験時の爆発と水煙に呑み込...
-しかし、''長門は爆心地にある程度近い位置にいながら二度の...
#region(艦首の穴と括り付けられた機雷の意味)
-機雷が甲板に固縛されていたのは、原爆の空中爆発によって機...
--実は[[米海軍歴史センター(Naval History and Heritage Co...
&br;Despised by the sailors at Bikini for its role as fla...
&br;機雷がどう反応するかではなく、完全にただの嫌がらせで...
--真珠湾攻撃の発案者である山本五十六連合艦隊司令長官搭乗...
それは「リメンバー・パールハーバー」のスローガンに象徴さ...
#endregion()
-長門は中破判定を受けた状態で、母国を蹂躙した非人道的兵器...
1946年7月28日深夜から29日未明の間に、誰にも看取られること...
--長門沈まずの報を聞いた元艦長夫人は 「幾万もの英霊たちが...
--なお、「この光景を見たアメリカの調査団が長門のことを"Ol...
※クロスロード作戦で標的艦となったが最後まで沈まなかった米...
---ただし、その言葉は長門の艦橋に書き残されたと言われてい...
--また、[[沈没状態とはいえ船体の現存する唯一のビッグ7>htt...
---もっとも[[こちら>http://divinfo.blog.fc2.com/blog-entr...
沈没地点の水深は約50〜60mであり、ダイビングの上級ライセン...
--なお、クロスロード作戦の1回目の実験の直後に発表された水...
「水爆実験になぞらえて」と説明されることがあるが、これは...
--艦娘「長門」は、この出来事を曖昧かつ強烈な印象として残...
**幻の「捕鯨戦艦長門」と「護衛艦ながと」 [#u7f70c99]
-戦後、大洋漁業(後のマルハ、現マルハニチロ)が捕鯨を再開す...
--当然ながら戦艦が捕鯨母船に適するはずもない。捕鯨業者は...
結果、名前がわからないため第二復員省からGHQへ「横須賀軍港...
---実際に捕鯨船として借りたのは、当たりをつけていた第一号...
---大洋漁業は他にも海軍と縁があり、横須賀軍港の隣接地に工...
--……が、2014/6/6のアップデートで実装された[[大鯨]]の入手...
-さらに時は流れて21世紀。ひゅうが型に続く新しい&color(Sil...
この艦名の選定時、一時は有力候補として「ながと」が浮上し...
--なお「ながと」の名は山口県警の警備艇に名づけされてるほ...
また、川原礫氏のライトノベル「ソードアート・オンライン」...
**還ってきた軍艦旗 [#r3da043a]
-遺構はあまり残っていなかった長門だが、終戦時の接収作業を...
同番組の司会を務めるタレントの石坂浩二氏はこの品を私財で...
--なお、軍艦旗とは、その名の通り、海軍所属の艦船であるこ...
---ちなみに、海上自衛隊では海軍旗と呼ばず、%%同じ規格なの...
国籍を識別する旗ということで、''軍艦旗/自衛艦旗の格式は国...
---なお、軍艦旗とは国際法で掲揚を要求される所属旗である。...
汚れたら洗濯し、やれてきたら新品に取り替える消耗品であり...
---武勇の歴史として、歴戦により原型を留めないほどズタボロ...
--船体こそ遠く離れた異国の海底に沈んだ長門であるが、軍艦...
*この艦娘についてのコメント [#f9df2551]
#region(過去ログ)
#ls(長門)
#endregion
#pcomment(./コメント7,reply,15)
&size(13){''&color(Red){建造成果の報告は[[建造レシピ]]内...
終了行:
|CENTER:218|CENTER:90|CENTER:90|CENTER:90|CENTER:90|c
|>|>|>|>|~No.001|
|&attachref(./001.jpg,nolink,私が、戦艦長門だ。よろしく頼...
|~|>|>|>|~艦船ステータス(初期値/最大値)|
|~|~耐久|80|~火力|82 / 99|
|~|~装甲|75 / 89|~雷装|0|
|~|~回避|24 / 49|~対空|31 / 89|
|~|~搭載|12 |~対潜|0|
|~|~速力|低速|~索敵|12 / 39|
|~|~射程|長|~運|20 / --|
|~|>|>|>|~最大消費量|
|~|~燃料|100|~弾薬|130|
|~|~搭載|>|>|~装備|
|~|3|>|>|[[41cm連装砲]]|
|~|3|>|>|[[14cm単装砲]]|
|~|3|>|>|[[零式水上偵察機]]|
|~|3|>|>|未装備|
|>|>|>|>|~改造チャート|
|>|>|>|>|''長門'' → [[長門改]](Lv30)|
|>|>|>|>|~図鑑説明|
|>|>|>|>|LEFT:八八艦隊計画の第一号艦として生まれた、長門...
※初期値はLvや近代化改修の補正を除いた時の数値であり、最大...
#region(CV:佐倉綾音、イラストレーター:しずまよしのり (...
|セリフ|CV:佐倉綾音、イラストレーター:しずまよしのり|
|入手/ログイン|私が、戦艦長門だ。よろしく頼むぞ。敵戦艦と...
|母港/詳細閲覧|なんだ?|
|~|私の顔に何かついているのか?|
|~|あまり艤装には触らないでもらいたいものだな……。|
|母港/詳細閲覧(梅雨)|陸奥……なんだ、傘か? ……ああ、有り難...
|ケッコンカッコカリ(反転)|&color(#F0F8FF){なんだろう? ...
|ケッコン後母港(反転)|&color(#F0F8FF){大丈夫……私はあなた...
|編成|戦艦長門、出撃する!|
|出撃|第一戦隊、出撃するぞ!|
|~|戦艦長門、出撃する!|
|遠征選択時|いいだろう。|
|アイテム発見|いいだろう。|
|開戦|ビッグ7の力、侮るなよ。|
|航空戦開始時||
|~||
|夜戦開始|よし!艦隊、この長門に続け!|
|攻撃|待ちに待った艦隊決戦か。胸が熱いな。|
|~|ビッグ7の力、侮るなよ。|
|連撃/弾着観測射撃/夜戦攻撃|全主砲、斉射!て――ッ!!|
|小破|フッ、効かぬわ。|
|小破/旗艦大破|長門型の装甲は伊達ではないよ。|
|中破/大破|っ…敵艦隊もなかなかやるな…|
|勝利MVP|連合艦隊旗艦を務めた栄光に比べれば微々たるものだ...
|帰投|作戦終了だ、艦隊が帰投したぞ。|
|補給|ありがたい。これなら奴とも戦えるな。|
//|補給|そうだな。食える時に食っておかねばな。|(長門改専...
|改装/改修/改造|ありがたい。これなら奴とも戦えるな。|
|~|近代化改修か…私には必要ないのだが。|
|~|いいだろう。|
|入渠(小破以下)|少し整備が必要だな。|
|入渠(中破以上)|艦隊決戦は万全の状態で戦いたいからな。|
|建造完了|新たな仲間が進水したようだ、楽しみだな。|
|戦績表示|司令部から連絡だ|
|轟沈(反転)|&color(#F0F8FF){戦いの中で沈むのだ…あの光では...
|時報||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|~||
|放置時||
//|放置時|ん?何...別に時間を持て余しているわけではないぞ...
|入手/ログイン&br;【2014年始】|謹賀新年か、胸が熱いな。|
|母港/詳細閲覧&br;【Xmas】|これが、クリスマスか。ふうん……...
|~|提督、いつもお疲れ様だな。今日くらいは一緒に飲もう。|
|母港/詳細閲覧&br;【2014年始】|二〇一四年か、胸が熱いな。|
|母港/詳細閲覧&br;【2015年始】|謹賀新年か、胸が熱いな。|
|母港/詳細閲覧&br;【2015夏真っ盛り】|よし夏だな、艦隊水着...
#endregion
*ゲームにおいて [#qa0f4da0]
-栄えある図鑑No.1。通常の建造ないし通常作戦海域でのドロッ...
--2014年3月28日実装の[[霧島改二]]の登場で火力が2番手に落...
---大口径主砲のフィットを考慮すると長門型は41cm砲を命中上...
---また長門型は改にすれば[[試製51cm連装砲]](火力+30)の...
--純粋なパワーは大和型の[[姉>大和]][[妹>武蔵]]の方が上回...
--さらに、2015年4月のイベントで実装されたイタリア戦艦の[[...
-終戦まで生存したことへの評価か、運は初期値で20、改で30と...
--ちなみにMAXは改造前は79だが、改造後は[[雪風]]同様の99ま...
--2014年7月28日に実装された[[榛名改二]](運41)の登場で運...
-火力の最大値は[[金剛]]型の98(霧島改二は104)に対し99と...
-耐久の高さはカス当たりの被ダメ増加やフラ戦等にワンパン大...
--火力・装甲は初期値がかなり高いため、近代化改修の余地が...
-レア度は現状二番手の6を誇り、その上ドロップ場所がボスの...
--南西諸島海域:2-4のボス
--北方海域:駆逐艦でしかボスに行けない3-2を始め、3-3、3-4...
--西方海域:4-4のボス
--南方海域:5-5でボスSドロップが確認された。
--中部海域:6-2のボス
--この中でマシな海域となるとボス前まで固定可能な3-3か4-4...
---2-4は羅針盤的にも、戦闘回数的にも不利のためあまり推奨...
---3-2は比較的低コスト、ただし中大破率が高く、運が悪いと...
---3-3は道中もボスも敵はそれなりのため割かと周回はしやす...
---3-4を水上艦隊で進むのは羅針盤的にも戦力的にも高コスト...
---4-4はボス前まで固定はできるがボス前が少し厳しいのとボ...
---5-5は絶対にオススメできない。まず道中が鬼畜の上、ボスS...
---6-2はボスルート固定も可能でボス戦S勝利ドロップ率も高め...
-上記のように狙える場所が少ないので、建造の方が早いのでは...
--ちなみに大型建造の最低値でも建造可能である。開発資材は1...
-また、出撃に要する燃料・弾薬のコストが非常に重いのも大き...
--特に弾薬については改造前で金剛型の18%増し、改で33%増し...
計画して運用しないと%%提督諸氏の頭髪が禿げる%%他艦娘達の...
改造前の方が燃費が良い事は有意であるため、改造前の状態で...
---もっとも、それでもどこぞの[[姉>大和]][[妹>武蔵]]と比べ...
結局は運用する提督の心掛け次第である。
-[[一式徹甲弾>一式徹甲弾]]が入手できる「第二戦隊」の編成...
-艦これ起動時や読み込み時に表示される艦影(通称''ぷかぷか...
また、艦これの本家ブラウザ版公式ロゴ背景にあるシルエット...
その後TVアニメ版の大和型戦艦、プレイステーションVita版の...
//*史実 [#w687631f]
//|CENTER:80|CENTER:100|CENTER:80|CENTER:240|c
//|~排水量(トン)|39,210|~兵装|41cm連装砲4基/14cm単装砲...
//|~全長(m)|224.94|~その他|搭載機/水上機3機|
//|~全幅(m)|34.59|~起工|1917年8月28日|
//|~馬力|82,000|~進水|1919年11月9日|
//|~最大速(ノット)|24.5(公試)|~竣工|1920年11月25日|
//|~航続距離(浬)|8,650(16ノット)|~喪失||
//|~乗員(名)|13,68|~除籍|1945年9月15日|
//|>|~処分|>|1946年7月29日 第二次原爆実験艦となり沈没|
//角川公式本「艦これ白書」より。
//詳細は[[Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B...
//要目一覧は[[提案意見掲示板]]で「無しでいい」という意見...
//異論あれば提案意見掲示板へお願いします
*小ネタ [#cfd6742c]
-大和型戦艦に次ぐ日本を代表する超弩級戦艦長門型のネームシ...
そして第二次世界大戦開戦前まで世界に7隻しかなかった16イン...
--もっとも、「ビック7」という括りは主に日本国内で言われた...
-いかにもリーダー然とした武人的なキャラクター。
…のはずの彼女だが、実は二度しか海戦をしたことがない。%%[[...
-その容姿のせいか、艦これの話題で対魔忍or対魔艦という言葉...
-艦名の由来は、本州の南西端にあり現在の山口県一帯を含む「...
--本州北東端にあり津軽海峡を有する青森県他の旧名「[[陸奥]...
実は、彼女らの命名には大日本帝国海軍創生期の複雑な事情が...
#region(長門と陸奥の命名)
-海軍は所謂薩摩閥であり、長州閥の陸軍との対立が長い間続い...
だが八八艦隊計画という国家の存亡をかけたプロジェクトを前...
そこで栄えある1番艦に、長州の別名ともいえる「長門」を命名...
-しかし、薩摩が長州のご機嫌取りをすると今度は旧会津藩が機...
会津は戊辰戦争で最後まで徳川幕府側につき、明治維新以降は...
薩長には並々ならぬ反感を抱いていた。
さらにこの頃、ある事情から東北地方は投資が後回しにされて...
そこで東北全体の別名でもある「[[陸奥]]」を2番艦として、反...
--実際に東北地方が薩長に対して初めて溜飲を下せるのは、時...
この時初めて、「薩長の方角より新しくて、高性能なモノ」が...
#endregion()
**長門型戦艦の特徴 [#cf680dfc]
-彼女の特徴はなんと言っても当時の戦艦の水準を軽く上回る26...
-が、煙突の大きさから機関出力はかなり正確に推測でき、長門...
--1923年(大正12年)9月1日11時58分の関東大震災発生時、長門...
大地震発生の報を聞き、演習を中止して救援物資を満載して帝...
--その途中、遠州灘を航行中にイギリスの軽巡「ディスパッチ...
---もっとも、前述のように各国には半ばバレかけていた時期だ...
-長門型のもう一つの特徴は、竣工当時は世界最大クラスの主砲...
この連装砲塔を艦の前後に各二基配置したことにより、扶桑型...
--おかげで艦内の一人当たりの居住スペースも広くなり、乗員...
-防御面でも、ジュットランド沖海戦(ユトランド沖海戦)の戦訓...
--しかし残念ながら、長門型は設計期間や工期の関係で防御の...
帝国海軍は次の加賀型戦艦をジュットランド沖海戦の戦訓を完...
#region(長門の妹たち)
-八八艦隊計画で建造された他の艦は妹の[[陸奥]]、長門型3番...
--[[赤城]]と天城はワシントン軍縮条約によって空母へ改装さ...
同じく軍縮条約にて廃艦の予定だった[[加賀]]が代役として空...
---加賀の妹の土佐は進水式のわずか3ヶ月後に廃艦、[[砲弾>九...
--そのため見方によっては長門と加賀は血の繋がった姉妹と考...
もし戦艦として就役していたら、主砲を一基増やして防御もジ...
-このほかに、加賀型に続く戦艦として天城型の防御を改正した...
--八号巡戦が福井静夫造船官により13号型巡洋戦艦と解説され...
---この予想図は長年「46センチ砲搭載巡洋戦艦13号艦」の根拠...
-本来ならば、長門型は性能面でこれらの八八艦隊計画艦たちに...
しかし強大な妹たちがことごとく幻に終わったことにより、結...
#endregion()
-就役当初の長門型は天龍型や5500t型のようなスプーン艦首を...
これは一号機雷という特殊な連繋機雷を艦隊決戦で使用する際...
しかしこの艦首形状は、荒天下では前甲板が波を被って主砲発...
-長門型の操艦は日本海軍の戦艦で一番容易だったという当時の...
翻って、直進性が低かったため針路保身が難しかった[[伊勢]][...
--一般論としてイギリス式の軍艦設計では、操舵反応が重視さ...
-計画時に前部マストは三脚型であったが、ある砲術士官の強い...
要望した士官の名は金田秀太郎大佐。あの金田50万トン戦艦計...
-長門の建造費は大正5年の価値で4,390万円、現在換算で大体3,...
だが、問題はこの当時の日本の国家予算が6億円程度だったとい...
今の日本であれば、長門型や大和型の1隻や2隻建造したところ...
#region(長門型の容姿について)
-新造時や開戦時は戦艦らしいプロポーションを誇るが、一時期...
--これは、当時2本あった煙突の設計が悪かったため、前部煙突...
---この屈曲煙突案は当初艦政本部の藤本喜久雄造船官が提案し...
ところが平賀が提案した第一煙突のファンネルキャップ((第一...
これが後々まで艦政本部で問題となった平賀と藤本の対立の原...
-金剛型と同じく主砲が連装4基で容姿が多少似ている。
開戦時の見分け方は金剛型が煙突が2本で三番砲塔と四番砲塔の...
また、艦首の形状が水面に向かって弧を描いているのが長門型...
ただし、近代化改装前の長門は後期の金剛と同じく二本煙突だ...
-艦娘長門の&color(Red){角状のヘアバンド};は、長門型戦艦の...
--ちなみに同じ高さの甲板に測距儀が置かれているのだが、(普...
測距儀が縦に二段重ねになっていたり変な例は数あれど、測距...
#endregion()
-1934-1936年の近代化大改装においてビスマルク級などの新型...
#region(長門型の近代化改装について)
-ビッグ7として建造当時は高い防御力を誇っていたが、次第に...
-主砲も[[加賀]]に搭載される予定であった長砲身砲に換装。さ...
この数値はアメリカ戦艦のSHS(砲弾を長くして重量を増して対...
-大改装時に船体を延長し、機関も重油専燃になったせいか機関...
最大速力で2ノット以上の差がある大和とレイテ沖を2時間半に...
尤も、大和が第四戦速24ノット、第五戦速26ノットを主用した(...
--無論これにもちゃんと根拠はある。長門は当初より連合艦隊...
この点は「過負荷全力ならば28〜9ノットは出せる」ともされる...
-重巡洋艦と同等の機関に積み替え29ノット級の高速戦艦化する...
-これ以前にも、1924年には前述の長靴煙突への改正工事、1925...
--なお艦首の改造は姉妹艦の陸奥でも当然のごとく行われ、さ...
#endregion()
-長門と陸奥の改装後の手っ取り早い見分け方は、副砲の不自然...
なにやら明らかに副砲がついていた穴があってむずがゆい見た...
具体的には改装後の長門の側面前部に副砲が上3つ、下4つ並ん...
-竣工後の長門型は、艦隊から概ね高い評価を受けた。
「ビック7」のライバルと長門型を比べると、アメリカのコロラ...
またビック7の枠外だが、世界最大の戦艦とされたイギリスのフ...
つまり長門型は、軍縮条約に縛られた時代が終わって新世代の...
-そのためか水面下ではガチで警戒されており、嘘か真か、1930...
と訊いたところ、その海軍将校は「駄目です。日本には長門が...
--大艦巨砲主義が幅を利かせていた時代のことだが、それだけ...
勿論額面通りに聞く話ではないが。特に古今東西軍関係者にと...
**戦前 帝国海軍の象徴だった長門型 [#a0ae82a7]
-現代においては大和型(というより[[大和]])の圧倒的知名度...
--そもそも大和型の存在自体が帝国海軍最高機密であったため...
大和型が一般に知られるようになるのは戦後である。もっとも...
このため、太平洋戦争が終わるまでは国民にとって長門型こそ...
--当時の軍オタ少年は戦艦長門派と空母赤城派が2大勢力で、こ...
-「陸奥と長門は日本の誇り」とカルタ((講談社の「少年倶楽部...
-昭和12年(1937年)から14年(1939年)にかけて、グリコ株式會社...
--引き換えに必要な枚数は、吹雪60枚 熊野80枚 長門&color(Re...
---要するに''昔からやってることは同じ''である。
**開戦 第一戦隊と柱島艦隊 [#lec519b2]
-台詞にある「第一戦隊」とは日本海軍最強、最精鋭の戦艦部隊...
連合艦隊司令長官が戦隊司令官を兼務する、日露戦争以来艦隊...
長門型は竣工から太平洋戦争開戦まで、整備・近代化改装工事...
しかしいざ太平洋戦争が始まると、長門や陸奥に待っていたの...
-真珠湾攻撃の際の暗号電文を打電したのは彼女であるがその電...
この電文に一番驚いたのは米軍の暗号解読部門だったとか。
ちなみに陸軍は「ヒノデハヤマガタ」と一応は日時がわからな...
#region(「新高山登レ」を直接送信した施設について)
-んなわけない。新高山登レ1208は海軍D暗号により暗号化され...
--直接電文を発信したのは千葉県の船橋送信所である。
---この船橋送信所とは現在の船橋市行田にあった海軍無線電信...
終戦後は進駐軍によって占領され、真珠湾攻撃の発令に使われ...
しかし戦時下の空襲と老朽化により送受信塔は危険な状態にな...
---間違っても船橋市''三山''にあるほう''ではない''((現在船...
-余談だがアメリカが日本の暗号解読で相当苦戦したのは、鹿児...
--実は暗号ダダ漏れだった海軍に対して、陸軍暗号はほぼ終戦...
#endregion()
-開戦後まもなく、長門以下の戦艦部隊は機動部隊収容と称して...
これは真珠湾攻撃で南雲機動部隊に損傷艦が出ることを想定し...
-その後重巡や水雷戦隊、そして空母部隊が南方作戦で働きまわ...
やがて、無為の日々を送る彼女たち戦艦部隊は揶揄と自嘲を込...
#region(長門や陸奥が出撃できなかった背景)
-開戦後の長門型にしばらく出番がなかった理由のひとつは、長...
日清戦争での連合艦隊旗艦松島、そして日露戦争での連合艦隊...
このため連合艦隊司令部の保全上安易に最前線に投入できず、...
--これが後に連合艦隊司令部が軽巡大淀を経て陸上司令部施設...
-もうひとつの理由として、長門が統率すべき連合艦隊の規模と...
日露戦争の時代までは第一から第三の3個艦隊が日本海を展開し...
連合艦隊司令部はこれら全てを指揮統率しなければならず、こ...
戦前は連合艦隊司令長官が第一艦隊司令長官も兼任していたの...
-さらにいうと、長門以下の戦艦部隊が出向いて戦うべき相手は...
宿敵たる米太平洋艦隊の戦艦部隊が真珠湾攻撃で壊滅状態に陥...
--もっとも、真珠湾攻撃で撃ち漏らした米空母が活動を開始す...
---戦争末期の米軍は、日本軍が有力な艦艇を運用していないと...
全面戦争、総力戦の本質を考えればパワープロジェクションと...
-そして、真珠湾攻撃で空母機動部隊の第一航空艦隊が、マレー...
いずれにせよ、連合艦隊司令長官自らが旗艦の艦橋で海戦の指...
#endregion()
-1942年2月、長門は新鋭戦艦の大和に連合艦隊旗艦の座を譲っ...
-6月のMI(ミッドウェー)作戦で長門は大和や陸奥と第一戦隊...
しかし主力部隊は一航戦や二航戦たち第一機動部隊のはるか後...
#region(MI作戦と戦艦部隊)
-MI作戦でほとんど無意味に終わった戦艦部隊の出撃が実施され...
作戦の成功のために戦艦が必要だったというよりも戦艦の出撃...
--たとえ主力部隊が機動部隊の近くにあったとしても、低速の...
実際、高速の金剛型や重巡、水雷戦隊を持つ第一機動部隊や攻...
---山本司令長官は戦艦部隊の出撃について、参謀に「情だよ」...
出撃することで将兵を鼓舞し、航海手当などを与えることがで...
--一方、ミッドウェー海戦で米機動部隊を指揮したスプルーア...
-ミッドウェーからの帰路で、主力部隊の戦艦は沈没した空母4...
#endregion()
**戦争中盤 第二戦隊への転落 [#m081b451]
-[[武蔵]]の就役を一ヵ月後に控えた1942年7月、長門と陸奥は...
この時期の第二戦隊は、航空戦艦改造が決定した伊勢型の離脱...
--陸奥は整備中の[[金剛]][[姉妹>榛名]]に代わって第二艦隊に...
-第二戦隊が所属する第一艦隊には、1943年1月に新造駆逐艦練...
というのも、第一艦隊は所属していた艦を最前線の艦隊にあら...
--その後練習艦任務に就いていた長門だったが、真珠湾での打...
その矢先の昭和18年6月、事件は起こった。陸奥の爆沈である。
ガダルカナル攻防戦において大和と共にトラック泊地で待機し...
妹の突然の最期に、長門にできることは救助艇を出して救援に...
-陸奥を失った長門は、[[扶桑]]([[山城]]は当時練習艦任務)...
これは「連合艦隊の大散歩」とも揶揄され、またしても燃料を...
--この影響で、直後の11月に米軍がソロモン諸島ブーゲンビル...
この作戦で、一航戦飛行機隊は壊滅。さらに派遣された第二艦...
-1944年2月、マーシャル諸島の陥落によりトラック島に空襲の...
米機動部隊と戦うべき第三艦隊が飛行機隊の再建中である以上...
長門や扶桑もかつて機動部隊を率いた南雲忠一第一艦隊司令長...
-その直後の2月25日、第一艦隊廃止をもって第二戦隊もまた解...
これは、水上砲戦部隊を第二艦隊、空母機動部隊を第三艦隊に...
かつては帝国海軍連合艦隊の中核を担った栄誉ある第一艦隊の...
--なお、第二戦隊は数か月後に扶桑と山城で再編制され、レイ...
-いっぽう、連合艦隊司令部は長門から大和、武蔵と移り、最後...
//&color(Silver){%%実は慶応も立派な艦娘たる資格があるのだ...
**マリアナとレイテの戦い、そして終戦 [#h5658f13]
-第一艦隊第二戦隊の廃止により、長門は大和や武蔵の所属する...
-1944年6月のマリアナ沖海戦では、前衛部隊の大和型と離れて...
これが長門初の実戦となった。
乙部隊には軽空母[[飛鷹]]・[[隼鷹]]・[[龍鳳]]が所属してお...
しかしその後被弾炎上した飛鷹を長門は曳航して救おうとする...
-10月のレイテ沖海戦では、大和・武蔵・長門の第一戦隊は栗田...
--この時、低速の長門は扶桑姉妹と共に第二戦隊へと戻される...
もし宇垣司令官が反対しなければ、長門は西村艦隊の一員とし...
-出撃した第一戦隊はシブヤン海の空襲で武蔵を失い、長門と大...
サマール沖では米護衛空母を追撃しようとするも、旗艦大和が...
その後、レイテ湾突入も断念した帰路でさらに空襲を受け被弾...
-1944年11月、第一戦隊はついに解隊。帝国海軍栄光の歴史の象...
第三戦隊へと移った長門は、第二艦隊旗艦大和の指揮下で、[[...
しかしその道中、台湾沖で米潜水艦「シーライオン」からの雷...
-日本に帰還した長門を待っていたのはあまりに残酷な処遇だっ...
海軍上層部の方針は二転三転したのち、南方資源地帯からの輸...
--ただし、大和のみは例外として第二艦隊第一航空戦隊に残さ...
-1945年2月、長門は横須賀鎮守府の警備艦となり、6月には特殊...
--特殊警備艦とは、洋上行動を完全に諦めて浮き砲台としての...
副砲の全てと機銃の大半、電探、主砲方位盤、カタパルト、[[...
---さらに7月末には[[12.7cm連装高角砲]]と[[91式高射装置]]...
--[[榛名]]も相当数の兵装が撤去されており、兵装が比較的ま...
しかし航海用の艤装までも撤去されたのは、当時生き残ってい...
--1945年7月18日に米空母「エセックス」「シャングリラ」「ベ...
後任艦長が発令された段階で、修復されることなく終戦を迎え...
---この時任命されたのは、日露戦争時旅順港閉塞作戦で犠牲に...
**戦艦長門の最期 クロスロード作戦 [#n95d04ba]
-終戦後アメリカに接収された長門は、1946年7月にビキニ環礁...
--1回目(ABLE:空中爆発)の爆心地([[酒匂]])に近い戦艦の順番...
1回目終了の時点で長門は健在だったが、酒匂は後部を無惨に破...
2回目(BAKER:水中爆発)では、ネヴァダは爆心から遠く離れた所...
--このうち2回目の水中爆発による実験時の爆発と水煙に呑み込...
-しかし、''長門は爆心地にある程度近い位置にいながら二度の...
#region(艦首の穴と括り付けられた機雷の意味)
-機雷が甲板に固縛されていたのは、原爆の空中爆発によって機...
--実は[[米海軍歴史センター(Naval History and Heritage Co...
&br;Despised by the sailors at Bikini for its role as fla...
&br;機雷がどう反応するかではなく、完全にただの嫌がらせで...
--真珠湾攻撃の発案者である山本五十六連合艦隊司令長官搭乗...
それは「リメンバー・パールハーバー」のスローガンに象徴さ...
#endregion()
-長門は中破判定を受けた状態で、母国を蹂躙した非人道的兵器...
1946年7月28日深夜から29日未明の間に、誰にも看取られること...
--長門沈まずの報を聞いた元艦長夫人は 「幾万もの英霊たちが...
--なお、「この光景を見たアメリカの調査団が長門のことを"Ol...
※クロスロード作戦で標的艦となったが最後まで沈まなかった米...
---ただし、その言葉は長門の艦橋に書き残されたと言われてい...
--また、[[沈没状態とはいえ船体の現存する唯一のビッグ7>htt...
---もっとも[[こちら>http://divinfo.blog.fc2.com/blog-entr...
沈没地点の水深は約50〜60mであり、ダイビングの上級ライセン...
--なお、クロスロード作戦の1回目の実験の直後に発表された水...
「水爆実験になぞらえて」と説明されることがあるが、これは...
--艦娘「長門」は、この出来事を曖昧かつ強烈な印象として残...
**幻の「捕鯨戦艦長門」と「護衛艦ながと」 [#u7f70c99]
-戦後、大洋漁業(後のマルハ、現マルハニチロ)が捕鯨を再開す...
--当然ながら戦艦が捕鯨母船に適するはずもない。捕鯨業者は...
結果、名前がわからないため第二復員省からGHQへ「横須賀軍港...
---実際に捕鯨船として借りたのは、当たりをつけていた第一号...
---大洋漁業は他にも海軍と縁があり、横須賀軍港の隣接地に工...
--……が、2014/6/6のアップデートで実装された[[大鯨]]の入手...
-さらに時は流れて21世紀。ひゅうが型に続く新しい&color(Sil...
この艦名の選定時、一時は有力候補として「ながと」が浮上し...
--なお「ながと」の名は山口県警の警備艇に名づけされてるほ...
また、川原礫氏のライトノベル「ソードアート・オンライン」...
**還ってきた軍艦旗 [#r3da043a]
-遺構はあまり残っていなかった長門だが、終戦時の接収作業を...
同番組の司会を務めるタレントの石坂浩二氏はこの品を私財で...
--なお、軍艦旗とは、その名の通り、海軍所属の艦船であるこ...
---ちなみに、海上自衛隊では海軍旗と呼ばず、%%同じ規格なの...
国籍を識別する旗ということで、''軍艦旗/自衛艦旗の格式は国...
---なお、軍艦旗とは国際法で掲揚を要求される所属旗である。...
汚れたら洗濯し、やれてきたら新品に取り替える消耗品であり...
---武勇の歴史として、歴戦により原型を留めないほどズタボロ...
--船体こそ遠く離れた異国の海底に沈んだ長門であるが、軍艦...
*この艦娘についてのコメント [#f9df2551]
#region(過去ログ)
#ls(長門)
#endregion
#pcomment(./コメント7,reply,15)
&size(13){''&color(Red){建造成果の報告は[[建造レシピ]]内...
ページ名: