艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
議論のルール制定2 をテンプレートにして作成
開始行:
[[議論掲示板]]
-当議論で発せられた発言を追っていくと、私の発言は、wikiで...
--それを踏まえてここまでの意見をまとめると、現在素案に指...
--素案はまず議決部分の「合意による議決を最良とする」の部...
---投票の手間については、多重投票防止の付いた無料アンケー...
---↑↑手間暇がかからないのが一番の利点。投票はちゃんとやっ...
---↑↑外部サイトを使うとなると、当然管理人が必要となる。ど...
---つまり最低限のプログラミング能力が必要になるかもしれな...
---↑手間が理由なら「投票が望ましいが異論がでなければ合意...
---点呼は悩ましいところだ。俺もほんとは日替わりIPなんだよ...
---俺も、大きな変更を要する決定は投票にしたほうがいいと思...
---そこらへんは皆それなりに意見を出したし、お互いそれを読...
---議論が雑になるという部分には同意できませんね。私はa案b...
---a案b案c案が勝手に煮詰まっていく形になるから議論が雑に...
---「合意」がちゃんと全員の合意ならいいんですよ。乱暴な発...
---んー多数決ならヘタすっと49%は捨てるし、複数候補がある...
---いやそこじゃなくて、議論板内の限られた人数での多数決が...
---あーそこねー。wikiwikiのコメント欄だと危険な意味は確か...
---ともかく実質多数決なものを合意と呼んでるのに合意を目指...
---でも世の中いつでも、合意って実質多数決だしなあ。いやね...
---合意で得られた結果を投票で追認すれば同じ結果が予測され...
---だからさ、「合意は議論場内の多数決」「合意が投票より良...
---観念論とかじゃなくて、各人が素案改変してupしてくれた方...
---改変は投票による議決欄の「合意による議決を最良とする」...
---うん、素案書いた人(俺)は、そこは意識してないよ。何せ投...
---それでも合意は内輪での多数決なので投票より効力が弱いっ...
---確かに意味不明なのがのさばっとったなあ〜w ま、現状、...
---運用として合意議決を積極的に狙う点は同意なんですが、ど...
---済まんが、合意のイメージがどこか違うのかな、これ?私は...
---現状の素案の合意って表現結構問題あると思うんですよね実...
---素案なんて俺が勝手に考えたもので全く強制力なんてねーし...
--素案に対する疑問点の確認はまだOKかな。 中立性の観点か...
---全然OK。正直まだ何も決まってないからw まあ、投票提案...
---個人的には全員に投票権があっていいとは思っている。''議...
---議論掲示板の実績として「これまで提起者は常に中立を貫い...
---回答感謝。私も丼氏と同じく原則全員に投票権はあってしか...
---後一点補足しておきたいんだけど、ファシリテータの中立性...
---ただ、記名制じゃないと「この人ならいいよね」って言う判...
--じゃあ''投票関連向けのツリー''として まず投票期間ですが...
---前例なら俺の出番だなw 結論を先に言うと、2日じゃ投票を...
---とりあえず長いです 前に書いたつもりで書いてませんでし...
---先日も申し上げたが「最短2日」と書くと気の短い輩が2日で...
---いや全部読んでますけどね、改行も表もろくにないので読み...
---ぶっちゃけ議論が進んであらかた候補が出来上がっていれば...
---お二人のやり取りを見るに、投票の確定ってのを、無理に『...
---↑それは全体の有権者数が分かっているなら出せるけど、ど...
---あー、違う違う、投票全体から占める割合ですな。(分かり...
---&color(Silver){エンターキーに反乱された。}; 訂正、「...
---んー、定義が複雑になりすぎないなら、つまりルール文書に...
---失礼、候補が2つであればいずれかの候補がxx%を、候補が3...
---数値まで詰めちゃう? 私としては、現時点では「投票から...
---語弊の内容に提案を補足。 「上の「一定」の部分について...
---なるほどそういう手がありますね、無駄になる投票を早期に...
---実は、全く逆の意図もあるかな。 例えば投票日数が3日と...
---んー、数値を厳密に詰め決定を目指す必要は現時点では全く...
---うん、ある程度で決めなきゃ意味が無いレベルの状態なのは...
---&color(Silver){(↑早速ハンドル忘れた。すまん。)}; ま...
---うーん、言いたい事はわかる。直近の投票が余りにも圧倒的...
---じゃないのに氏も合意して下さってるし、&color(Silver){...
--他の木で話題になったけどこちらでも。議決辺りの「有効か...
---基準追加でなく削除を推す理由は、「合意(議論場内多数決)...
---例えば「枝主は以前からIDを日帰りでころころ変えて悪さを...
---そういうのをカウントから除外するとして、アウトかどうか...
---無効に対する「複数の賛成意見」。発案者含め少なくとも3...
---異議が2名出たら取り消しなど比率無視、絶対数で指定なら...
---消された人は当然暗黙の反対票を持っていると思うんで、個...
-記名を推すんだが、その後の事も推したい。&color(Red){結党...
--それは議論の誘導を促進する結果にしかならないと思うから...
---そういう時は逆に考えるのです。「影響力のおかげで議論の...
---コテハン各人がいつも同じ方向を向いているわけではないし...
--自然にそれが発生するのを阻止しようはないが、そんなもん...
---あぁ、このWIKIのルールの中枢に手を付けようと言う君...
--私がこの場所で作りたいのは直接民主的な議論の場であって...
---何かのアレルギーのご様子だが。郎党だのといわれるが事実...
--言葉が過ぎたかもな。だが、我々が各々の我を通し続けても...
---諦めを強いられているんだ。弱者が。少数意見をただの弱者...
---対話が論外とか最初に言い出した奴が悪いんじゃないの そ...
---そういう人は短気なのか、合意や譲歩に至ったディベート経...
---どうでもいい議題だと長々と議論する価値あるか疑問なのよ...
---↑いや、扶桑の小ネタであるAAに関しては3週間かかったんよ...
---我々にはどうでもいい記事の様でも、&color(Red){当人達は...
---編集合戦時どちらの案が良いかって編集者同士の議論じゃな...
---↑それは正しいと思うよ。でも世の中には基地外というのが...
---編集者同士での話し合いはあくまで内輪の話で利用者全体の...
---善意ないルールなんて害悪に他ならんでしょう?悪意に満ち...
---↑善意のないルールとは言ってないよう。悪意の入り込む余...
---いいえ。私も言葉が過ぎました。ただ、人が完全な善で無い...
---大規模なネタはちゃんとした議論と合意と投票で、些細なネ...
---うーん、揉め事を解決するものがルールだと思うのでここに...
-現在議論されている点。
・議論内の合意を優先か。あくまでも投票を重視か。
・「有効かつ明確な反論」とは。それに対する提案 -- [[提起...
--えーと、十分に議論が尽くされた、或いは平行線だ、と思わ...
---・・・失礼、48時間か72時間だな(どうでもいいが) -- [[...
---とりあえず簡潔にまとめてみます。間違っているorこれもそ...
【議論が尽くされたであろう部分。】
・当wikiはネットという特性上まともな議論を行うのは難しい...
・当wikiで完全な議論は特性上不可能なため、投票のための短...
・ただし、投票内の選択肢等に不満がある場合を考え、常に投...
【平行線であると考えられるもの。】
・議論には参加者や議論状況把握等、議論を円滑に進めるため...
・コテハンは発言力の格差が生じる恐れがあり、また対人論証...
・投票は時間がかかり、労力もかかるため、投票前の議論で参...
・投票参加人数よりも議論参加人数の方が圧倒的に少数人数で...
---沢山ためちゃうと、あとでヤんなっちゃうからね。できるこ...
---で、話が投票での決定に進んだとして、誰が仕切るか。別に...
---確かに最低議論期間を決めるのは重要なんだけど、何を持っ...
---ん、それはバカ排除のために必要だね。素案にも足しておく...
---コテハン反対派に「コテハンを付ける必要はない」ってある...
---↑そこは同感なんよね。議論に参加したいなら、取り敢えず...
---コテハンについては投票やって欲しいところ。私は反対派だ...
---ところで上の木で合意議決に反対してた者ですけど3/4での...
---コテハンはCVイラストをまとめにかかるときに必要だと思っ...
---えーと、一応コテハン使い出している手前、こっちも表明を...
---↑↑↑「ただし可能な限り議論の上での合意による議決が試み...
---おお、結構コテハン反対派多いのね。 これは投票せずに任...
---ねぇ?合意議決って「密室会議」みたいなニュアンスで通っ...
---↑↑↑「合意による決着と投票による決着どちらが良いですか...
---それは一部だからじゃね?全員がコテハン、コテハンが当然...
---↑システム面でいうと、仮に3/4確保してても1/4くらいの反...
---↑↑すまん、書いている間に4人もの人から編集があったw 適...
--->2014-02-28 (金) 23:59:22 書くのは2回目になるが、議論...
---そうか今はコテは重要な人しかつけてなかっただけで任意な...
---コテに関しては任意だったというより、任意なのかどうかす...
---↑6 言いたいことは分かるが「合意による決着」と「議論場...
---声優イラストの話なら、俺が言うところの「議論が尽くされ...
---おっと、言い忘れてたが・・・重要な人物が付けている訳じ...
---↑↑↑賛成者が3/4超えたら議決って完全に投票では。ただ文面...
--->2014-03-01 (土) 00:31:15 ま、「禁止」と言う選択肢は考...
--->2014-03-01 (土) 00:36:26 まあ比較的closeな簡易投票と...
---↑「2つ案出たけど片方は1/4しか賛成者居ないし無視して"合...
---7日ルールが素案てのはさておき2月中で終えるのは15日時点...
---私がコテ付け始めたのは「どーもこの議論の流れ的に、入れ...
--->2014-03-01 (土) 00:58:23 「満場一致による議決」を追加...
--->01:23:11 あー、人数伝々というか、案の総数を減らす努力...
--->anoji氏 ま、その程度でもいいし、現にこうしてレスする...
--->00:58:23 ふむ。それについては即同意するのも、即適切な...
---普通合意というと混ぜていった結果1案にまでまとまった状...
---ん、混ぜなくてもね、どっち見回してもa案支持者が圧倒的...
---ところでコテハン義務化の投票やるとして、同一IPの多重投...
---''コテハン強制はなし。任意、つまり現状維持。ただし、提...
---外部サイトは、管理人のなり手が居ない。ここまで立候補者...
---折衷案的な意見だけど、コテハンを持たない人がツリーを新...
---うーん、そこまでするならもうコテハンでいいんじゃないか...
---brさんの意見でいいんじゃないの。コテハン必須だと嫌がる...
---↑↑んーコテハンの有無とは別に任意の側に「役職と同様ツリ...
---↑5外部サイトというか、CubeQueryとかのレンタル投票ね。...
--->ぃぃょぅ氏 もし記名制だったら、扶桑も少しはマシになっ...
--->もがちん氏 俺も扶桑の時にコテハン必須であればもう少...
--->ぃぃょぅ氏 ま、投票となって各人がどちらに票を投じるか...
---仮にAとBとその他大勢の人物がいたとして、ある日突然BがA...
---Aが出てくれば問題が発生していることはわかる。また、管...
---「議論展開で判別はつく」じゃ主観的判断になるからアウト...
---えー「もがちん」が全部同一人物であることに疑いを持つ人...
---見てる側は、この場で「もがちん」を名乗る投稿が全て同一...
---後はまぁ、無記名の発言が無責任だから記名って考えも個人...
---ま、仮にその様な事件が起こる可能性があるにしても、最初...
---確認ですが「コテハン義務化についての投票開始に反対、議...
---↑ちょい待って。[2014-03-01 (土) 17:40:24]でも書いたけ...
---↑「全員に義務化する」「全員には義務化しない(他には触れ...
---↑とりあえず、反対意見を待ちたいっていうのと、コテハン...
---↑個人的には枝主木主が準コテハンかどうかがまず疑問です...
---微調整的な話も投票の参考になると考えると議論というか案...
---んー各種役職(?)については明記でいいと思うなあ。そこ...
---↑役職の明記は記名の場合でも名前の後ろに役職名必要と思...
--->2014-03-01 (土) 22:13:08 実は素案は順次改定していて、...
---うーむ、まぁ、提起者・木主・枝主が行方不明になったと判...
---まぁ人様に偉そうな事を言いたがる代議士さまには名前ぐら...
---記名が義務になるならそもそも礼儀云々は関係無いのでは?...
---いいえ。そこにも意味があります。礼節を全うする事が当た...
---↑記名であっても無礼な例はたくさんありますので記名で発...
---そうですねぇ。貴方の様に礼儀の正しい名無しばかりだと良...
---じゃぁ。記名で発言≠礼儀正しい=「賢明なものになる事が...
---個人的な意見では「冴えない事は明白」→「冴えない事が多...
---ま、なんですか。最初から「wikiwikiのコメント欄では議論...
---ぃぃょぅ氏ご指摘の、進行役の行方不明の可能性を踏まえ、...
---提起者に権限が無ければ同時に責任もないわな。ここで対話...
---記名だろうが無記名だろうが「さっきの名無しの様な奴」は...
---「賢明なものになる事が期待」出来ないだろうな。過去の実...
---記名を必須とする場合の問題点で以下が残っているように思...
---問題は無い。第一に、それは極めて特殊なケースであり、現...
---↑↑騙りについては特定時刻の発言者を名乗るなど無記名でも...
---大体さー。記名制か無記名制か、大別すりゃどっちかを選ぶ...
---↑以前も指摘しましたが外部掲示板に固定の管理人を置いた...
---んー、管理人の仕事はなんぞや?になる。まず第一に、騙り...
---記名が100点無記名が0点とは言っていない、確かにそうかも...
---他にはあからさまな荒らしが発生した時のログ整理と、可能...
---↑↑↑なるほど。管理人に判断させないなら固定の方が安全そ...
---↑そういった向きには「記名で取り敢えず3ヵ月か6ヵ月やっ...
--->2014-03-02 (日) 14:12:43 それを言ったら無記名の方が記...
---元々無記名で可の場所に記名制を持ち込むつもりなら、それ...
---↑すまんが、ツリー間違って投稿しちゃって、それの修正前...
---「記名制が優れているという根拠は無い」と判断したけど、...
---根拠は下の方に出来たツリーに書いて置いたよ。ま、それ見...
---↑↑記名制が優れているのを目的として議論が始まったのでは...
--ところで、提起者氏が提起されてからこっち、上枝がコテハ...
---んー、個々人のリソースは限られてるから、今はコテハンも...
---枝主であるもがちん氏がそれで良いのであれば、異論は無い...
---正直「んじゃ、順次投票で」ってのを待ってるとこ。提起者...
-&color(Fuchsia){投票結果の評価方法について};は早めに(第...
--後者は評価されているとは認識していない。進行役の公式な...
--俺も「編集履歴アリの人だけに限定した結果などは不要」に...
--私も編集履歴とかの条件無しに賛成ですね。閲覧者の利便性...
--実は俺、diffの使い方知らないので、自分のIDも☆付いてるの...
---「投票を取り仕切っていた俺に、☆がついていなかった」と...
---残念、団飢える丼氏には今日、[[☆はありません>http://dif...
---ID変わってんじゃね?前日からの履歴見てみ。☆見るんじゃ...
---ID変わってたね。PCの電源も落としてないしIEすら閉じてな...
---IPが変わらなくても、00:00:00でIDは変わるシステムなんだ...
---悪いけど、ここは2chじゃないんだわ。☆は編集頻度(コメン...
---☆?なにそれおいしいの? -- [[怒氏(おこし)]] &new{201...
---コメント含むとすると、荒れてるコメントページで大騒ぎし...
---だがどっち道、IP変わるとリセットされるんだろ?そんなも...
--で、そもそもさー。黎明期は良かったよ。けど今は、編集自...
--閲覧者も立派な参加者でしょうね。「○○が必要/不要」って...
---上述の通り投票に関して詰めるのはまだまだ先の話になると...
---まぁここでは時間を掛けて行きましょう。どこぞの趣味のペ...
--今のところ反対意見がないし赤字の太字で「編集履歴アリの...
---同意。 特に追加したい意見もありません。 -- [[anoji]] ...
---異議無し。新たなツリー立てるか、スレ冒頭で告知するか、...
---俺も異議なし。デメリットしかないよね「☆がないと投票権...
---その内容までの記載だったら異議なしです。 -- [[Thrawn]]...
-もがちん氏の素案を、真似て書いても見辛そうなので併記でき...
--此処に政治色は持ち込まないでという発言の意図(私自身が...
---1:まとめです。元は名前を書く必要は無いかと思いました...
---自分の思う事を書くのは簡単、既にまとめて書いてある事か...
--おいらの部分は意に沿わない部分を一部書き直させて頂いた...
---あと、ページの位置が適切でなかったので、勝手にここのサ...
---手直し感謝です。これまで加筆修正しかやった事無かったも...
---んー申し訳ない。そこは「ケースバイケース」なので、コメ...
--代議士って表現が気になってたが、議論参加者はだれの承認...
---んー違和感があるのは、「もがちん」か「怒氏(おこし)」...
---済まない。ここまでジョークが通じないとはこの怒氏の眼を...
---結党やら交渉による合意やら内輪で勝手に決める気満々な提...
---いーや、結党も交渉も、優勢側が融通しない事をさせない為...
---まず大半のwiki利用者は議論しに来てるわけじゃなく議論参...
---投票で勝ったら普通は交渉なんてしないでしょ。投票で勝っ...
---投票断られるような微妙な案で多数派勝ち取れるって前提が...
---「細かい事でいちいち大規模な投票をして参加者の多くを巻...
---別に興味無い人は投票無視すればよいだけでしょう。扶桑ペ...
---「どんな細かい事でも全体告知」とするか、「ある程度重要...
---いや議論参加してる人だけで決めたら意味無いのでは。合意...
-というわけで流れをぶった切ることにならないから前やったよ...
-↑なんか編集が化けがちなんだがw この行を入れることで落ち...
--上に挙がっている記名に関する「各案のメリットデメリット...
---いやそれがな、動作がバグバグなんだ。コメントが指定とは...
---あーごめんなさい私も指定した枝と違う枝にコメントが入る...
---あーあんさんもか・・・。ま、しょうがない、バグか、運用...
---義務化メリットにコメントしようとすると、任意メリットに...
---うーん船頭多くすればなんとやら、我々は逐次のバグ挿入の...
---バグで意図していない枝についてしまったという事情は理解...
---ほぼ確実に逆側の枝に入るので全部報告してたらキリがない...
---不正がどうとかではなく、移動前に見てしまった人(自分が...
---作り直しは設置したじゃないのに氏に一任したい。既に取り...
-->の前後行には1行余分が必要 それと意見書いてくだけとは言...
-【コテハンについて】投票の話があがっていましたが、ここの...
とりあえず上のツリーを見た上で私の意見を述べさせていただ...
〈&color(Blue){賛成派};〉
・無責任な発言が減少する
・議論の状態がわかりやすい
・もともと議論に不向きな場所なので記名くらいはする必要が...
〈&color(Red){反対派};〉
・発言の公平性・自由度が失われる
・記名制にすることで独特の空気感が生じ、参加しづらい
・コテハンは嫌がる人が存在する
・義務化するための証拠が無い
私としては賛成派の方が説得力があると感じています。少なく...
--現時点で荒らしが居ないこととコテハンの有無を絡めるのは...
--単純に直近の実績だけを見ると、その様になるね。まあけど'...
--IDが自己申告の名前に代わるだけだから、実際に提起者の意...
---いや、idは固定が全く保証されないが、記名は本人がミスら...
---ここで言ってるのは''対人論証に用いられる道具としてのID...
---ま、その日限りのIDだろうが、個人攻撃は個人攻撃だしな。...
---除去自体には反対。一番の問題点として''何でそういう流れ...
---まあ、まあ。除去についての是非はスレと機会を改めて。 -...
---無記名の個人攻撃に反撃が行われる場合それは爆発の如き「...
---特定のIDの発言を狙い撃ちにする時点でそもそも無指向じゃ...
--だが何故かこのスレでは、荒らしらしい荒らしはいない。何...
--で、☆問題は異議無しで決まりそう。だが・・・記名問題はそ...
---提起者さん時間が不安定とのことなので、平日朝夜対応くら...
---投票に移るのは構わないと思います。ただ上記の通り最近IN...
---72時間経って下の「編集履歴アリの人だけに限定した投票結...
---2014-03-02 (日) 15:57:51氏、個人的に外部レンタル投票の...
---役職者の記名というのが謎なんですが、任意となった場合で...
---↑&↑↑役職名を付けることに反対している人はいないから、...
---2014-03-02 (日) 15:57:51氏> そういう認識で間違いないよ...
---↑↑企業が貼ってる広告まで問題視する人は少ないんじゃない...
---ん?投票進行役に1円でも入る訳じゃないんでしょ?入るな...
---↑↑俺は問題視しないな。不正投票の確認はあまりに労力だし...
---記名せいを義務化するか、任意のまま現状維持とするか、と...
---現状維持って表記はなくしたほうがよいでしょうね。記名を...
---そうね、確かに「現状維持」はバイアスが入る可能性がある...
---あーそうだ、コテハン義務化と言うと、wikiに参加し続ける...
--コテハンの必須・任意は【扶桑の議論で行われたIDを調べて...
---(ちなみに扶桑の地獄を見てから俺はコテハンが付いてない...
---「名乗りを上げずに大きな態度をする奴を卑怯者だって思う...
---大半の人は相手の名前なんて興味ないと思いますよ。私個人...
---なるほど、名前名乗りやがって誰だテメーと、そうおっしゃ...
---大抵の場合は誰だてめーではなく何様だてめーじゃないです...
---名乗れば相手を卑怯者呼ばわりする事も許される、とか思っ...
---不毛だから、この枝はもう閉じましょうや。こういうのを無...
---申し訳ないが「こういうの」が具体的にどういう事を指して...
---あらら、ちょっと忙しくて入れなかったら枝の趣旨から脱線...
---生理的に受け付けないのはお互い様よな。ただ、議論向きな...
---住み分け、いいんじゃね?提案者が提案時に決めればいい。...
---なるほどね。文書が更に膨らむ虞があるがw けどなー。 --...
---失礼、「超重要」な案件を提案者裁量で無記名とした結果g...
---無記名だからgdgd&長期化が確定するわけでもないでしょう...
---最新の木はここか ほぼ全部提案板からの移行なので進行役...
---住み分けいいんじゃねって言った名無しさん居るかい?まぁ...
---↑ほーい、移りまーす。いろいろめんどいのでコテつけとく...
--「コテハンは無くてもいいが、議論に継続参加するなら強く...
---それは、原則としては、「任意」な訳だ。ところが誰かに求...
---正直変な粘着が発生する原因にしかならないと思うんだがな...
---まあ、ある程度コトを想像するには、「記名制の所」と「無...
---失礼、「サインくらいはしておいたらいいじゃないの。減る...
---発言者の印象と意見の良し悪しを分けて考えられる人だけで...
---俺の記名義務化に反対ってのはただ単に「無意味にアイデン...
--->2014-03-02 (日) 19:40:05氏 もし一つの名前を永久に使わ...
---↑一つの議論中でも長すぎる(前半で一度意見衝突が発生した...
--->2014-03-03 (月) 10:03:31氏 ん、実は俺、''人は今後減っ...
---↑少なくとも今の人口で記名を開始するのは賛成できない。...
--->2014-03-03 (月) 10:03:31氏 返事が無い以上、異存は無い...
---攻撃的な粘着が記名で自重するとは思えないし、対人論証防...
---そこをどう思うかは人次第なんだよね。現時点で確かな答え...
---今回の議論で記名必須にしてしまうと記名任意に戻せなくな...
---どうですかね。新規則で数回連続で大荒れしたら見直しすぐ...
---ま、このまま任意性で行くならもう記名制への移行の機会は...
---ガラリと変えようが数ヶ月運用してしまえばそれが当たり前...
---結局双方ともに「記名制(任意)にしたらもう変える余地が...
---規則が大きく変わるのだから任意記名の方も実績ないのは同...
---(期日なり回数なりの)期間限定であることが明記された上...
---記名して自分に攻撃が指向するのは怖いでしょうけど、無記...
---↑名指しで叩かれるの怖いなんて話誰もしてないよ?そして...
---なるほどな。六つの事が解った。一つは、こうして名指しで...
--->2014-03-03 (月) 14:49:02 もし当たり前になった結果、今...
---> 団飢える丼氏 うんそう、やってみないとわからない。十...
---はっきり言ってしまうが、投票に参加する大多数の人は、正...
---ま、扶桑といいここと言い、ログなんか読んでられねーから...
---「今より好調に回るなら、戻す必要はないからそれはそれで...
---うん、正直平行線。究極的にはやってみないとわからないと...
---平行線であることについて合意が得られましたwとりあえず...
---うむ、ツリーがややこしくならない程度にやってくれw 巻...
--投票時には「(1)議論掲示板内だけに適用するルールであ...
---そうだね。議題が「議論掲示板の」ルール制定なのはログを...
---(1)については明記します。(2)については「記名制の内輪 o...
---そもそも議論に興味のないやつならこの話題に投票しような...
---議論に参加する予定はないが、変な規則で妙な議決されると...
---仮に投票によって必須と決まった場合、何時からどの議論か...
---俺も(2)は必要ないと思う。じゃないと何のための投票なの...
--->2014-03-03 (月) 16:58:47 なるほど、確かにそうだ。よく...
---記名必須となった場合の無記名書き込みをどうするかなど不...
---> 2014-03-03 (月) 17:49:44 記名制については、記名の無...
---即時適用については全く議論されていないので、記名に関す...
---正に今議論してると言えばしてると言えなくも無いがw も...
---まぁ、初出から24時間すら経ってないので。両方の投票を遅...
---まー間に合う間に合わないは記名制の投票の話だし。☆につ...
---この議論内でのみ適用なら実験兼ねて問題無いと思いますが...
---んじゃそこは合議でいこう。何ヶ月かかるかしらんが、「全...
---ちょっとよく分からないのですが、投票の際も記名するよう...
---↑いや記名投票ってのは議論時の記名義務化に関する投票の...
---「記名の義務化の是非についての投票」だね。客観的に見て...
--こうしてみるのはどうだろう。&br;&br;必須の場合の表記&br...
---んー、任意の場合、特にコテハン付けに理由は要らないんじ...
---俺が狙いたいのは、仮に任意側が勝ったとしてもコテハンを...
---んー、アホ対策は確かに必要だと痛感する(今も提案意見掲...
-投票結果の公表について、72時間以内に明確な異議が無い場合...
--烏賊川氏には申し訳ありませんが、代わりにツリーを建てさ...
---とりまとめは本来なら進行役のお仕事だと思いますが、現状...
---一応慣例に従い、提起者=進行役、のノリでやってるみたい...
--この提案については72時間経過で確定ですかね。計算ミスし...
--確定したと見なして良いだろうね(スレ冒頭にも書いてしまお...
--決定事項として(発動は記名制の是非が決まってから)、烏賊...
---ん?投票が始まる前? 役職記載が決まった後? -- [[ぃぃ...
---いずれのタイミングでもよし。今すぐでもよし。だってこの...
-報告。コメントログが「文字数オーバー」を起こしたので(行...
--ものすごいタイミングで書き込みをしてしまって、とんでも...
---い・・・移行中に書き込んでしまったわけかなw まあツリ...
終了行:
[[議論掲示板]]
-当議論で発せられた発言を追っていくと、私の発言は、wikiで...
--それを踏まえてここまでの意見をまとめると、現在素案に指...
--素案はまず議決部分の「合意による議決を最良とする」の部...
---投票の手間については、多重投票防止の付いた無料アンケー...
---↑↑手間暇がかからないのが一番の利点。投票はちゃんとやっ...
---↑↑外部サイトを使うとなると、当然管理人が必要となる。ど...
---つまり最低限のプログラミング能力が必要になるかもしれな...
---↑手間が理由なら「投票が望ましいが異論がでなければ合意...
---点呼は悩ましいところだ。俺もほんとは日替わりIPなんだよ...
---俺も、大きな変更を要する決定は投票にしたほうがいいと思...
---そこらへんは皆それなりに意見を出したし、お互いそれを読...
---議論が雑になるという部分には同意できませんね。私はa案b...
---a案b案c案が勝手に煮詰まっていく形になるから議論が雑に...
---「合意」がちゃんと全員の合意ならいいんですよ。乱暴な発...
---んー多数決ならヘタすっと49%は捨てるし、複数候補がある...
---いやそこじゃなくて、議論板内の限られた人数での多数決が...
---あーそこねー。wikiwikiのコメント欄だと危険な意味は確か...
---ともかく実質多数決なものを合意と呼んでるのに合意を目指...
---でも世の中いつでも、合意って実質多数決だしなあ。いやね...
---合意で得られた結果を投票で追認すれば同じ結果が予測され...
---だからさ、「合意は議論場内の多数決」「合意が投票より良...
---観念論とかじゃなくて、各人が素案改変してupしてくれた方...
---改変は投票による議決欄の「合意による議決を最良とする」...
---うん、素案書いた人(俺)は、そこは意識してないよ。何せ投...
---それでも合意は内輪での多数決なので投票より効力が弱いっ...
---確かに意味不明なのがのさばっとったなあ〜w ま、現状、...
---運用として合意議決を積極的に狙う点は同意なんですが、ど...
---済まんが、合意のイメージがどこか違うのかな、これ?私は...
---現状の素案の合意って表現結構問題あると思うんですよね実...
---素案なんて俺が勝手に考えたもので全く強制力なんてねーし...
--素案に対する疑問点の確認はまだOKかな。 中立性の観点か...
---全然OK。正直まだ何も決まってないからw まあ、投票提案...
---個人的には全員に投票権があっていいとは思っている。''議...
---議論掲示板の実績として「これまで提起者は常に中立を貫い...
---回答感謝。私も丼氏と同じく原則全員に投票権はあってしか...
---後一点補足しておきたいんだけど、ファシリテータの中立性...
---ただ、記名制じゃないと「この人ならいいよね」って言う判...
--じゃあ''投票関連向けのツリー''として まず投票期間ですが...
---前例なら俺の出番だなw 結論を先に言うと、2日じゃ投票を...
---とりあえず長いです 前に書いたつもりで書いてませんでし...
---先日も申し上げたが「最短2日」と書くと気の短い輩が2日で...
---いや全部読んでますけどね、改行も表もろくにないので読み...
---ぶっちゃけ議論が進んであらかた候補が出来上がっていれば...
---お二人のやり取りを見るに、投票の確定ってのを、無理に『...
---↑それは全体の有権者数が分かっているなら出せるけど、ど...
---あー、違う違う、投票全体から占める割合ですな。(分かり...
---&color(Silver){エンターキーに反乱された。}; 訂正、「...
---んー、定義が複雑になりすぎないなら、つまりルール文書に...
---失礼、候補が2つであればいずれかの候補がxx%を、候補が3...
---数値まで詰めちゃう? 私としては、現時点では「投票から...
---語弊の内容に提案を補足。 「上の「一定」の部分について...
---なるほどそういう手がありますね、無駄になる投票を早期に...
---実は、全く逆の意図もあるかな。 例えば投票日数が3日と...
---んー、数値を厳密に詰め決定を目指す必要は現時点では全く...
---うん、ある程度で決めなきゃ意味が無いレベルの状態なのは...
---&color(Silver){(↑早速ハンドル忘れた。すまん。)}; ま...
---うーん、言いたい事はわかる。直近の投票が余りにも圧倒的...
---じゃないのに氏も合意して下さってるし、&color(Silver){...
--他の木で話題になったけどこちらでも。議決辺りの「有効か...
---基準追加でなく削除を推す理由は、「合意(議論場内多数決)...
---例えば「枝主は以前からIDを日帰りでころころ変えて悪さを...
---そういうのをカウントから除外するとして、アウトかどうか...
---無効に対する「複数の賛成意見」。発案者含め少なくとも3...
---異議が2名出たら取り消しなど比率無視、絶対数で指定なら...
---消された人は当然暗黙の反対票を持っていると思うんで、個...
-記名を推すんだが、その後の事も推したい。&color(Red){結党...
--それは議論の誘導を促進する結果にしかならないと思うから...
---そういう時は逆に考えるのです。「影響力のおかげで議論の...
---コテハン各人がいつも同じ方向を向いているわけではないし...
--自然にそれが発生するのを阻止しようはないが、そんなもん...
---あぁ、このWIKIのルールの中枢に手を付けようと言う君...
--私がこの場所で作りたいのは直接民主的な議論の場であって...
---何かのアレルギーのご様子だが。郎党だのといわれるが事実...
--言葉が過ぎたかもな。だが、我々が各々の我を通し続けても...
---諦めを強いられているんだ。弱者が。少数意見をただの弱者...
---対話が論外とか最初に言い出した奴が悪いんじゃないの そ...
---そういう人は短気なのか、合意や譲歩に至ったディベート経...
---どうでもいい議題だと長々と議論する価値あるか疑問なのよ...
---↑いや、扶桑の小ネタであるAAに関しては3週間かかったんよ...
---我々にはどうでもいい記事の様でも、&color(Red){当人達は...
---編集合戦時どちらの案が良いかって編集者同士の議論じゃな...
---↑それは正しいと思うよ。でも世の中には基地外というのが...
---編集者同士での話し合いはあくまで内輪の話で利用者全体の...
---善意ないルールなんて害悪に他ならんでしょう?悪意に満ち...
---↑善意のないルールとは言ってないよう。悪意の入り込む余...
---いいえ。私も言葉が過ぎました。ただ、人が完全な善で無い...
---大規模なネタはちゃんとした議論と合意と投票で、些細なネ...
---うーん、揉め事を解決するものがルールだと思うのでここに...
-現在議論されている点。
・議論内の合意を優先か。あくまでも投票を重視か。
・「有効かつ明確な反論」とは。それに対する提案 -- [[提起...
--えーと、十分に議論が尽くされた、或いは平行線だ、と思わ...
---・・・失礼、48時間か72時間だな(どうでもいいが) -- [[...
---とりあえず簡潔にまとめてみます。間違っているorこれもそ...
【議論が尽くされたであろう部分。】
・当wikiはネットという特性上まともな議論を行うのは難しい...
・当wikiで完全な議論は特性上不可能なため、投票のための短...
・ただし、投票内の選択肢等に不満がある場合を考え、常に投...
【平行線であると考えられるもの。】
・議論には参加者や議論状況把握等、議論を円滑に進めるため...
・コテハンは発言力の格差が生じる恐れがあり、また対人論証...
・投票は時間がかかり、労力もかかるため、投票前の議論で参...
・投票参加人数よりも議論参加人数の方が圧倒的に少数人数で...
---沢山ためちゃうと、あとでヤんなっちゃうからね。できるこ...
---で、話が投票での決定に進んだとして、誰が仕切るか。別に...
---確かに最低議論期間を決めるのは重要なんだけど、何を持っ...
---ん、それはバカ排除のために必要だね。素案にも足しておく...
---コテハン反対派に「コテハンを付ける必要はない」ってある...
---↑そこは同感なんよね。議論に参加したいなら、取り敢えず...
---コテハンについては投票やって欲しいところ。私は反対派だ...
---ところで上の木で合意議決に反対してた者ですけど3/4での...
---コテハンはCVイラストをまとめにかかるときに必要だと思っ...
---えーと、一応コテハン使い出している手前、こっちも表明を...
---↑↑↑「ただし可能な限り議論の上での合意による議決が試み...
---おお、結構コテハン反対派多いのね。 これは投票せずに任...
---ねぇ?合意議決って「密室会議」みたいなニュアンスで通っ...
---↑↑↑「合意による決着と投票による決着どちらが良いですか...
---それは一部だからじゃね?全員がコテハン、コテハンが当然...
---↑システム面でいうと、仮に3/4確保してても1/4くらいの反...
---↑↑すまん、書いている間に4人もの人から編集があったw 適...
--->2014-02-28 (金) 23:59:22 書くのは2回目になるが、議論...
---そうか今はコテは重要な人しかつけてなかっただけで任意な...
---コテに関しては任意だったというより、任意なのかどうかす...
---↑6 言いたいことは分かるが「合意による決着」と「議論場...
---声優イラストの話なら、俺が言うところの「議論が尽くされ...
---おっと、言い忘れてたが・・・重要な人物が付けている訳じ...
---↑↑↑賛成者が3/4超えたら議決って完全に投票では。ただ文面...
--->2014-03-01 (土) 00:31:15 ま、「禁止」と言う選択肢は考...
--->2014-03-01 (土) 00:36:26 まあ比較的closeな簡易投票と...
---↑「2つ案出たけど片方は1/4しか賛成者居ないし無視して"合...
---7日ルールが素案てのはさておき2月中で終えるのは15日時点...
---私がコテ付け始めたのは「どーもこの議論の流れ的に、入れ...
--->2014-03-01 (土) 00:58:23 「満場一致による議決」を追加...
--->01:23:11 あー、人数伝々というか、案の総数を減らす努力...
--->anoji氏 ま、その程度でもいいし、現にこうしてレスする...
--->00:58:23 ふむ。それについては即同意するのも、即適切な...
---普通合意というと混ぜていった結果1案にまでまとまった状...
---ん、混ぜなくてもね、どっち見回してもa案支持者が圧倒的...
---ところでコテハン義務化の投票やるとして、同一IPの多重投...
---''コテハン強制はなし。任意、つまり現状維持。ただし、提...
---外部サイトは、管理人のなり手が居ない。ここまで立候補者...
---折衷案的な意見だけど、コテハンを持たない人がツリーを新...
---うーん、そこまでするならもうコテハンでいいんじゃないか...
---brさんの意見でいいんじゃないの。コテハン必須だと嫌がる...
---↑↑んーコテハンの有無とは別に任意の側に「役職と同様ツリ...
---↑5外部サイトというか、CubeQueryとかのレンタル投票ね。...
--->ぃぃょぅ氏 もし記名制だったら、扶桑も少しはマシになっ...
--->もがちん氏 俺も扶桑の時にコテハン必須であればもう少...
--->ぃぃょぅ氏 ま、投票となって各人がどちらに票を投じるか...
---仮にAとBとその他大勢の人物がいたとして、ある日突然BがA...
---Aが出てくれば問題が発生していることはわかる。また、管...
---「議論展開で判別はつく」じゃ主観的判断になるからアウト...
---えー「もがちん」が全部同一人物であることに疑いを持つ人...
---見てる側は、この場で「もがちん」を名乗る投稿が全て同一...
---後はまぁ、無記名の発言が無責任だから記名って考えも個人...
---ま、仮にその様な事件が起こる可能性があるにしても、最初...
---確認ですが「コテハン義務化についての投票開始に反対、議...
---↑ちょい待って。[2014-03-01 (土) 17:40:24]でも書いたけ...
---↑「全員に義務化する」「全員には義務化しない(他には触れ...
---↑とりあえず、反対意見を待ちたいっていうのと、コテハン...
---↑個人的には枝主木主が準コテハンかどうかがまず疑問です...
---微調整的な話も投票の参考になると考えると議論というか案...
---んー各種役職(?)については明記でいいと思うなあ。そこ...
---↑役職の明記は記名の場合でも名前の後ろに役職名必要と思...
--->2014-03-01 (土) 22:13:08 実は素案は順次改定していて、...
---うーむ、まぁ、提起者・木主・枝主が行方不明になったと判...
---まぁ人様に偉そうな事を言いたがる代議士さまには名前ぐら...
---記名が義務になるならそもそも礼儀云々は関係無いのでは?...
---いいえ。そこにも意味があります。礼節を全うする事が当た...
---↑記名であっても無礼な例はたくさんありますので記名で発...
---そうですねぇ。貴方の様に礼儀の正しい名無しばかりだと良...
---じゃぁ。記名で発言≠礼儀正しい=「賢明なものになる事が...
---個人的な意見では「冴えない事は明白」→「冴えない事が多...
---ま、なんですか。最初から「wikiwikiのコメント欄では議論...
---ぃぃょぅ氏ご指摘の、進行役の行方不明の可能性を踏まえ、...
---提起者に権限が無ければ同時に責任もないわな。ここで対話...
---記名だろうが無記名だろうが「さっきの名無しの様な奴」は...
---「賢明なものになる事が期待」出来ないだろうな。過去の実...
---記名を必須とする場合の問題点で以下が残っているように思...
---問題は無い。第一に、それは極めて特殊なケースであり、現...
---↑↑騙りについては特定時刻の発言者を名乗るなど無記名でも...
---大体さー。記名制か無記名制か、大別すりゃどっちかを選ぶ...
---↑以前も指摘しましたが外部掲示板に固定の管理人を置いた...
---んー、管理人の仕事はなんぞや?になる。まず第一に、騙り...
---記名が100点無記名が0点とは言っていない、確かにそうかも...
---他にはあからさまな荒らしが発生した時のログ整理と、可能...
---↑↑↑なるほど。管理人に判断させないなら固定の方が安全そ...
---↑そういった向きには「記名で取り敢えず3ヵ月か6ヵ月やっ...
--->2014-03-02 (日) 14:12:43 それを言ったら無記名の方が記...
---元々無記名で可の場所に記名制を持ち込むつもりなら、それ...
---↑すまんが、ツリー間違って投稿しちゃって、それの修正前...
---「記名制が優れているという根拠は無い」と判断したけど、...
---根拠は下の方に出来たツリーに書いて置いたよ。ま、それ見...
---↑↑記名制が優れているのを目的として議論が始まったのでは...
--ところで、提起者氏が提起されてからこっち、上枝がコテハ...
---んー、個々人のリソースは限られてるから、今はコテハンも...
---枝主であるもがちん氏がそれで良いのであれば、異論は無い...
---正直「んじゃ、順次投票で」ってのを待ってるとこ。提起者...
-&color(Fuchsia){投票結果の評価方法について};は早めに(第...
--後者は評価されているとは認識していない。進行役の公式な...
--俺も「編集履歴アリの人だけに限定した結果などは不要」に...
--私も編集履歴とかの条件無しに賛成ですね。閲覧者の利便性...
--実は俺、diffの使い方知らないので、自分のIDも☆付いてるの...
---「投票を取り仕切っていた俺に、☆がついていなかった」と...
---残念、団飢える丼氏には今日、[[☆はありません>http://dif...
---ID変わってんじゃね?前日からの履歴見てみ。☆見るんじゃ...
---ID変わってたね。PCの電源も落としてないしIEすら閉じてな...
---IPが変わらなくても、00:00:00でIDは変わるシステムなんだ...
---悪いけど、ここは2chじゃないんだわ。☆は編集頻度(コメン...
---☆?なにそれおいしいの? -- [[怒氏(おこし)]] &new{201...
---コメント含むとすると、荒れてるコメントページで大騒ぎし...
---だがどっち道、IP変わるとリセットされるんだろ?そんなも...
--で、そもそもさー。黎明期は良かったよ。けど今は、編集自...
--閲覧者も立派な参加者でしょうね。「○○が必要/不要」って...
---上述の通り投票に関して詰めるのはまだまだ先の話になると...
---まぁここでは時間を掛けて行きましょう。どこぞの趣味のペ...
--今のところ反対意見がないし赤字の太字で「編集履歴アリの...
---同意。 特に追加したい意見もありません。 -- [[anoji]] ...
---異議無し。新たなツリー立てるか、スレ冒頭で告知するか、...
---俺も異議なし。デメリットしかないよね「☆がないと投票権...
---その内容までの記載だったら異議なしです。 -- [[Thrawn]]...
-もがちん氏の素案を、真似て書いても見辛そうなので併記でき...
--此処に政治色は持ち込まないでという発言の意図(私自身が...
---1:まとめです。元は名前を書く必要は無いかと思いました...
---自分の思う事を書くのは簡単、既にまとめて書いてある事か...
--おいらの部分は意に沿わない部分を一部書き直させて頂いた...
---あと、ページの位置が適切でなかったので、勝手にここのサ...
---手直し感謝です。これまで加筆修正しかやった事無かったも...
---んー申し訳ない。そこは「ケースバイケース」なので、コメ...
--代議士って表現が気になってたが、議論参加者はだれの承認...
---んー違和感があるのは、「もがちん」か「怒氏(おこし)」...
---済まない。ここまでジョークが通じないとはこの怒氏の眼を...
---結党やら交渉による合意やら内輪で勝手に決める気満々な提...
---いーや、結党も交渉も、優勢側が融通しない事をさせない為...
---まず大半のwiki利用者は議論しに来てるわけじゃなく議論参...
---投票で勝ったら普通は交渉なんてしないでしょ。投票で勝っ...
---投票断られるような微妙な案で多数派勝ち取れるって前提が...
---「細かい事でいちいち大規模な投票をして参加者の多くを巻...
---別に興味無い人は投票無視すればよいだけでしょう。扶桑ペ...
---「どんな細かい事でも全体告知」とするか、「ある程度重要...
---いや議論参加してる人だけで決めたら意味無いのでは。合意...
-というわけで流れをぶった切ることにならないから前やったよ...
-↑なんか編集が化けがちなんだがw この行を入れることで落ち...
--上に挙がっている記名に関する「各案のメリットデメリット...
---いやそれがな、動作がバグバグなんだ。コメントが指定とは...
---あーごめんなさい私も指定した枝と違う枝にコメントが入る...
---あーあんさんもか・・・。ま、しょうがない、バグか、運用...
---義務化メリットにコメントしようとすると、任意メリットに...
---うーん船頭多くすればなんとやら、我々は逐次のバグ挿入の...
---バグで意図していない枝についてしまったという事情は理解...
---ほぼ確実に逆側の枝に入るので全部報告してたらキリがない...
---不正がどうとかではなく、移動前に見てしまった人(自分が...
---作り直しは設置したじゃないのに氏に一任したい。既に取り...
-->の前後行には1行余分が必要 それと意見書いてくだけとは言...
-【コテハンについて】投票の話があがっていましたが、ここの...
とりあえず上のツリーを見た上で私の意見を述べさせていただ...
〈&color(Blue){賛成派};〉
・無責任な発言が減少する
・議論の状態がわかりやすい
・もともと議論に不向きな場所なので記名くらいはする必要が...
〈&color(Red){反対派};〉
・発言の公平性・自由度が失われる
・記名制にすることで独特の空気感が生じ、参加しづらい
・コテハンは嫌がる人が存在する
・義務化するための証拠が無い
私としては賛成派の方が説得力があると感じています。少なく...
--現時点で荒らしが居ないこととコテハンの有無を絡めるのは...
--単純に直近の実績だけを見ると、その様になるね。まあけど'...
--IDが自己申告の名前に代わるだけだから、実際に提起者の意...
---いや、idは固定が全く保証されないが、記名は本人がミスら...
---ここで言ってるのは''対人論証に用いられる道具としてのID...
---ま、その日限りのIDだろうが、個人攻撃は個人攻撃だしな。...
---除去自体には反対。一番の問題点として''何でそういう流れ...
---まあ、まあ。除去についての是非はスレと機会を改めて。 -...
---無記名の個人攻撃に反撃が行われる場合それは爆発の如き「...
---特定のIDの発言を狙い撃ちにする時点でそもそも無指向じゃ...
--だが何故かこのスレでは、荒らしらしい荒らしはいない。何...
--で、☆問題は異議無しで決まりそう。だが・・・記名問題はそ...
---提起者さん時間が不安定とのことなので、平日朝夜対応くら...
---投票に移るのは構わないと思います。ただ上記の通り最近IN...
---72時間経って下の「編集履歴アリの人だけに限定した投票結...
---2014-03-02 (日) 15:57:51氏、個人的に外部レンタル投票の...
---役職者の記名というのが謎なんですが、任意となった場合で...
---↑&↑↑役職名を付けることに反対している人はいないから、...
---2014-03-02 (日) 15:57:51氏> そういう認識で間違いないよ...
---↑↑企業が貼ってる広告まで問題視する人は少ないんじゃない...
---ん?投票進行役に1円でも入る訳じゃないんでしょ?入るな...
---↑↑俺は問題視しないな。不正投票の確認はあまりに労力だし...
---記名せいを義務化するか、任意のまま現状維持とするか、と...
---現状維持って表記はなくしたほうがよいでしょうね。記名を...
---そうね、確かに「現状維持」はバイアスが入る可能性がある...
---あーそうだ、コテハン義務化と言うと、wikiに参加し続ける...
--コテハンの必須・任意は【扶桑の議論で行われたIDを調べて...
---(ちなみに扶桑の地獄を見てから俺はコテハンが付いてない...
---「名乗りを上げずに大きな態度をする奴を卑怯者だって思う...
---大半の人は相手の名前なんて興味ないと思いますよ。私個人...
---なるほど、名前名乗りやがって誰だテメーと、そうおっしゃ...
---大抵の場合は誰だてめーではなく何様だてめーじゃないです...
---名乗れば相手を卑怯者呼ばわりする事も許される、とか思っ...
---不毛だから、この枝はもう閉じましょうや。こういうのを無...
---申し訳ないが「こういうの」が具体的にどういう事を指して...
---あらら、ちょっと忙しくて入れなかったら枝の趣旨から脱線...
---生理的に受け付けないのはお互い様よな。ただ、議論向きな...
---住み分け、いいんじゃね?提案者が提案時に決めればいい。...
---なるほどね。文書が更に膨らむ虞があるがw けどなー。 --...
---失礼、「超重要」な案件を提案者裁量で無記名とした結果g...
---無記名だからgdgd&長期化が確定するわけでもないでしょう...
---最新の木はここか ほぼ全部提案板からの移行なので進行役...
---住み分けいいんじゃねって言った名無しさん居るかい?まぁ...
---↑ほーい、移りまーす。いろいろめんどいのでコテつけとく...
--「コテハンは無くてもいいが、議論に継続参加するなら強く...
---それは、原則としては、「任意」な訳だ。ところが誰かに求...
---正直変な粘着が発生する原因にしかならないと思うんだがな...
---まあ、ある程度コトを想像するには、「記名制の所」と「無...
---失礼、「サインくらいはしておいたらいいじゃないの。減る...
---発言者の印象と意見の良し悪しを分けて考えられる人だけで...
---俺の記名義務化に反対ってのはただ単に「無意味にアイデン...
--->2014-03-02 (日) 19:40:05氏 もし一つの名前を永久に使わ...
---↑一つの議論中でも長すぎる(前半で一度意見衝突が発生した...
--->2014-03-03 (月) 10:03:31氏 ん、実は俺、''人は今後減っ...
---↑少なくとも今の人口で記名を開始するのは賛成できない。...
--->2014-03-03 (月) 10:03:31氏 返事が無い以上、異存は無い...
---攻撃的な粘着が記名で自重するとは思えないし、対人論証防...
---そこをどう思うかは人次第なんだよね。現時点で確かな答え...
---今回の議論で記名必須にしてしまうと記名任意に戻せなくな...
---どうですかね。新規則で数回連続で大荒れしたら見直しすぐ...
---ま、このまま任意性で行くならもう記名制への移行の機会は...
---ガラリと変えようが数ヶ月運用してしまえばそれが当たり前...
---結局双方ともに「記名制(任意)にしたらもう変える余地が...
---規則が大きく変わるのだから任意記名の方も実績ないのは同...
---(期日なり回数なりの)期間限定であることが明記された上...
---記名して自分に攻撃が指向するのは怖いでしょうけど、無記...
---↑名指しで叩かれるの怖いなんて話誰もしてないよ?そして...
---なるほどな。六つの事が解った。一つは、こうして名指しで...
--->2014-03-03 (月) 14:49:02 もし当たり前になった結果、今...
---> 団飢える丼氏 うんそう、やってみないとわからない。十...
---はっきり言ってしまうが、投票に参加する大多数の人は、正...
---ま、扶桑といいここと言い、ログなんか読んでられねーから...
---「今より好調に回るなら、戻す必要はないからそれはそれで...
---うん、正直平行線。究極的にはやってみないとわからないと...
---平行線であることについて合意が得られましたwとりあえず...
---うむ、ツリーがややこしくならない程度にやってくれw 巻...
--投票時には「(1)議論掲示板内だけに適用するルールであ...
---そうだね。議題が「議論掲示板の」ルール制定なのはログを...
---(1)については明記します。(2)については「記名制の内輪 o...
---そもそも議論に興味のないやつならこの話題に投票しような...
---議論に参加する予定はないが、変な規則で妙な議決されると...
---仮に投票によって必須と決まった場合、何時からどの議論か...
---俺も(2)は必要ないと思う。じゃないと何のための投票なの...
--->2014-03-03 (月) 16:58:47 なるほど、確かにそうだ。よく...
---記名必須となった場合の無記名書き込みをどうするかなど不...
---> 2014-03-03 (月) 17:49:44 記名制については、記名の無...
---即時適用については全く議論されていないので、記名に関す...
---正に今議論してると言えばしてると言えなくも無いがw も...
---まぁ、初出から24時間すら経ってないので。両方の投票を遅...
---まー間に合う間に合わないは記名制の投票の話だし。☆につ...
---この議論内でのみ適用なら実験兼ねて問題無いと思いますが...
---んじゃそこは合議でいこう。何ヶ月かかるかしらんが、「全...
---ちょっとよく分からないのですが、投票の際も記名するよう...
---↑いや記名投票ってのは議論時の記名義務化に関する投票の...
---「記名の義務化の是非についての投票」だね。客観的に見て...
--こうしてみるのはどうだろう。&br;&br;必須の場合の表記&br...
---んー、任意の場合、特にコテハン付けに理由は要らないんじ...
---俺が狙いたいのは、仮に任意側が勝ったとしてもコテハンを...
---んー、アホ対策は確かに必要だと痛感する(今も提案意見掲...
-投票結果の公表について、72時間以内に明確な異議が無い場合...
--烏賊川氏には申し訳ありませんが、代わりにツリーを建てさ...
---とりまとめは本来なら進行役のお仕事だと思いますが、現状...
---一応慣例に従い、提起者=進行役、のノリでやってるみたい...
--この提案については72時間経過で確定ですかね。計算ミスし...
--確定したと見なして良いだろうね(スレ冒頭にも書いてしまお...
--決定事項として(発動は記名制の是非が決まってから)、烏賊...
---ん?投票が始まる前? 役職記載が決まった後? -- [[ぃぃ...
---いずれのタイミングでもよし。今すぐでもよし。だってこの...
-報告。コメントログが「文字数オーバー」を起こしたので(行...
--ものすごいタイミングで書き込みをしてしまって、とんでも...
---い・・・移行中に書き込んでしまったわけかなw まあツリ...
ページ名: