艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
12cm単装砲 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.001|
|&attachref(装備カード一覧/weapon001-b.png,nolink);|>|12c...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力|+1|~雷装||
|~|~爆装||~対空|+1|
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避||
|~|~射程|短|>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):重巡洋艦|BGC...
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>||
|>|>|>|>|LEFT:旧型の小型砲です。&br;旧型駆逐艦に標準的主...
*ゲームにおいて [#cce58698]
-130種類以上ある装備の中で栄えある装備図鑑No.1の装備。
-[[睦月]]型の初期兵装。これといったメリットはない、典型的...
--睦月型しか持ってこないので、いざ入手しようとすると意外...
-火力だけで見ると、[[12.7cm連装砲]]=[[14cm単装砲]]>コレ。
--駆逐艦には[[12.7cm連装砲]]or[[10cm連装高角砲]]等があっ...
---そのうちこの装備は即破棄行きとなるであろう。
-かつては[[14cm単装砲]]が同等の火力であり、軽巡にとっては...
--しかし軽巡には[[12.7cm連装高角砲]]をはじめとする副砲が...
*小ネタ [#p256b207]
-元ネタは「[[45口径三年式12cm砲>WikiPedia.ja:45口径三年式...
--「三年式」なので、皇紀2603年(1943年)ではなく大正3年(191...
--波除盾の形状が幾つかあり、これは通称「G型砲」と呼ばれる...
---よく見ると分かるが砲塔化はされていない。後ろはがら空き...
--派生型に、改良型の45口径十一年式12cm砲が開発され、鴻型...
--また、この砲を高角砲化したものが[[45口径十年式12cm高角...
--もともとはイギリスの「QF4.7インチ砲MkIV」が原型((「四一...
--当のイギリスでは輸出用に開発したもので、とりわけ日本や...
--完成してみると、当時として非常に良好な性能を持ち、イギ...
-[[睦月]]型など、大正時代に作られた小型艦艇が装備している...
-[[古鷹]]型を始めとする比較的古い重巡の高角砲は、これを高...
--補助艦艇にも上記の高角砲架のものを搭載していたものが居...
---この高角砲、軽量で生産性に優れていたため太平洋戦争勃発...
12.7cm連装高角砲の総生産数(約1300門)を上回る数である。
ちなみに最初から本砲として生産された分は昭和7年から14...
開戦後に高い生産性と軽量な点を買われて海防艦の量産と同時...
--イギリスでも高角砲型が開発され、QF4.7インチ砲Mk.VIIIと...
--因みに[[間宮>NPC娘の一覧#Mamiya]]さんはもっとデカい[[14...
*この装備についてのコメント [#t38242d3]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.001|
|&attachref(装備カード一覧/weapon001-b.png,nolink);|>|12c...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力|+1|~雷装||
|~|~爆装||~対空|+1|
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避||
|~|~射程|短|>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):重巡洋艦|BGC...
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>||
|>|>|>|>|LEFT:旧型の小型砲です。&br;旧型駆逐艦に標準的主...
*ゲームにおいて [#cce58698]
-130種類以上ある装備の中で栄えある装備図鑑No.1の装備。
-[[睦月]]型の初期兵装。これといったメリットはない、典型的...
--睦月型しか持ってこないので、いざ入手しようとすると意外...
-火力だけで見ると、[[12.7cm連装砲]]=[[14cm単装砲]]>コレ。
--駆逐艦には[[12.7cm連装砲]]or[[10cm連装高角砲]]等があっ...
---そのうちこの装備は即破棄行きとなるであろう。
-かつては[[14cm単装砲]]が同等の火力であり、軽巡にとっては...
--しかし軽巡には[[12.7cm連装高角砲]]をはじめとする副砲が...
*小ネタ [#p256b207]
-元ネタは「[[45口径三年式12cm砲>WikiPedia.ja:45口径三年式...
--「三年式」なので、皇紀2603年(1943年)ではなく大正3年(191...
--波除盾の形状が幾つかあり、これは通称「G型砲」と呼ばれる...
---よく見ると分かるが砲塔化はされていない。後ろはがら空き...
--派生型に、改良型の45口径十一年式12cm砲が開発され、鴻型...
--また、この砲を高角砲化したものが[[45口径十年式12cm高角...
--もともとはイギリスの「QF4.7インチ砲MkIV」が原型((「四一...
--当のイギリスでは輸出用に開発したもので、とりわけ日本や...
--完成してみると、当時として非常に良好な性能を持ち、イギ...
-[[睦月]]型など、大正時代に作られた小型艦艇が装備している...
-[[古鷹]]型を始めとする比較的古い重巡の高角砲は、これを高...
--補助艦艇にも上記の高角砲架のものを搭載していたものが居...
---この高角砲、軽量で生産性に優れていたため太平洋戦争勃発...
12.7cm連装高角砲の総生産数(約1300門)を上回る数である。
ちなみに最初から本砲として生産された分は昭和7年から14...
開戦後に高い生産性と軽量な点を買われて海防艦の量産と同時...
--イギリスでも高角砲型が開発され、QF4.7インチ砲Mk.VIIIと...
--因みに[[間宮>NPC娘の一覧#Mamiya]]さんはもっとデカい[[14...
*この装備についてのコメント [#t38242d3]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: