艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
烈風改 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.053|
|&attachref(装備カード一覧/weapon053-b.png,nolink);|>|烈...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空|+12|
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|軽空母|正規空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):水上機母艦|B...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;2014年4月イベント E-1クリア報酬&br...
|>|>|>|>|LEFT:名機「零戦」の後継機として開発された最新鋭...
*ゲームにおいて [#game]
-2014年春イベント「索敵機、発艦始め!」E1クリア報酬として...
--実装から1年を経て、2015年4月作戦1〜20位のランカー報酬と...
---&color(Silver){もっとも狙おうと思えば普段500位ランカー...
---&color(Silver){なお一節には烈風改報酬はマクロやBOT使用...
-開発不可だが、開発落ちする場合の理論値は20/20/10/100で、...
--ちなみに、烈風改以上の性能を誇る[[震電改]]はイベント配...
&br;
-性能面を見ると''[[赤城改]]の32機スロの烈風改''と''[[加賀...
--加賀改の46スロに乗せると、制空値は81、烈風は67なのでや...
---演習で出くわすとほぼ間違いなく制空権(とボーキ)が死ぬ...
--対空ボーナス値も2.4とあの[[14号対空電探]]と同じ数値を誇...
-貴重品なので轟沈や廃棄で失わないように注意が必要。
--14年春イベントでは何故か搭載した艦娘を轟沈させている事...
--烈風と勘違いしたり、操作ミスで廃棄する可能性もある。
---勘違いの方は、[[烈風を廃棄すること>烈風(六〇一空)]]自...
---もしも[[紫電改二]]があれば烈風、烈風改、紫電改二と表示...
--2014/10月のアップデートで装備ロックが実装。 ワンオフ品...
-[[烈風(六〇一空)]]がSホロ背景に対してこれはホロ背景止ま...
&br;
-余談だが、烈風改の装備Noである53番は、紫電改二や震電改、...
これは13年5月にはデータ上には存在していたが、実装が14年春...
--データ上には存在するが未実装な装備は他にNo.49がある。%%...
---このNo49があるため、装備図鑑1がコンプリートできない状...
//公式コミュニティ「運営鎮守府からのお知らせ」No.17を参照
&br;
*小ネタ [#neta]
-『烈風改』というのは『紫電改二』同様あくまで俗称であるが...
--『誉』からハ43に換装した仮称烈風一二型(A7M2)、戦後一般...
--烈風の武装を翼内30mm機銃×4、斜め銃30mm機銃×2を装備した...
--烈風のハ43をターボチャージャー装備としたA7M3-J。
--このうち「艦これ」に登場するのは三番目のものである。
---A7M3-Jはしかしまったくのペーパープランのみで終わり、実...
と、いうのも原型のA7M3がすでにフルカン継手式の機械式3速過...
実際にはターボチャージャー搭載による重量増で、仮に実現し...
--ちなみに、どれを選んだとしても[[震電>震電改]]同様に''艦...
---これは開発に難航してる間に[[紫電四一型>紫電改二]]が次...
---艦載機という頚木から解放されたことで発着艦に重要な離着...
-図鑑にもある通り、2013年3月に堀越二郎氏の親戚宅で設計図...
~
-主翼にある「空技廠」は海軍航空技術廠の略で『[[彗星]]』『...
帝国海軍の航空技術に関する研究開発と試作機の試験を行って...
実際には横須賀、広島、長崎の3ヵ所があったが、単に「空技廠...
研究開発を専門としていたため、高性能だが生産性を無視した...
--当時の責任者である和田中将の強烈な個性と相まって、海軍...
--なお陸軍における該当する部署は「陸軍航空工廠」だが、こ...
-尾翼に描かれている352-20は横須賀空技廠のコードレターで、...
*この装備についてのコメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls(./)
#endregion
#pcomment(./コメント3,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.053|
|&attachref(装備カード一覧/weapon053-b.png,nolink);|>|烈...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空|+12|
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|軽空母|正規空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):水上機母艦|B...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;2014年4月イベント E-1クリア報酬&br...
|>|>|>|>|LEFT:名機「零戦」の後継機として開発された最新鋭...
*ゲームにおいて [#game]
-2014年春イベント「索敵機、発艦始め!」E1クリア報酬として...
--実装から1年を経て、2015年4月作戦1〜20位のランカー報酬と...
---&color(Silver){もっとも狙おうと思えば普段500位ランカー...
---&color(Silver){なお一節には烈風改報酬はマクロやBOT使用...
-開発不可だが、開発落ちする場合の理論値は20/20/10/100で、...
--ちなみに、烈風改以上の性能を誇る[[震電改]]はイベント配...
&br;
-性能面を見ると''[[赤城改]]の32機スロの烈風改''と''[[加賀...
--加賀改の46スロに乗せると、制空値は81、烈風は67なのでや...
---演習で出くわすとほぼ間違いなく制空権(とボーキ)が死ぬ...
--対空ボーナス値も2.4とあの[[14号対空電探]]と同じ数値を誇...
-貴重品なので轟沈や廃棄で失わないように注意が必要。
--14年春イベントでは何故か搭載した艦娘を轟沈させている事...
--烈風と勘違いしたり、操作ミスで廃棄する可能性もある。
---勘違いの方は、[[烈風を廃棄すること>烈風(六〇一空)]]自...
---もしも[[紫電改二]]があれば烈風、烈風改、紫電改二と表示...
--2014/10月のアップデートで装備ロックが実装。 ワンオフ品...
-[[烈風(六〇一空)]]がSホロ背景に対してこれはホロ背景止ま...
&br;
-余談だが、烈風改の装備Noである53番は、紫電改二や震電改、...
これは13年5月にはデータ上には存在していたが、実装が14年春...
--データ上には存在するが未実装な装備は他にNo.49がある。%%...
---このNo49があるため、装備図鑑1がコンプリートできない状...
//公式コミュニティ「運営鎮守府からのお知らせ」No.17を参照
&br;
*小ネタ [#neta]
-『烈風改』というのは『紫電改二』同様あくまで俗称であるが...
--『誉』からハ43に換装した仮称烈風一二型(A7M2)、戦後一般...
--烈風の武装を翼内30mm機銃×4、斜め銃30mm機銃×2を装備した...
--烈風のハ43をターボチャージャー装備としたA7M3-J。
--このうち「艦これ」に登場するのは三番目のものである。
---A7M3-Jはしかしまったくのペーパープランのみで終わり、実...
と、いうのも原型のA7M3がすでにフルカン継手式の機械式3速過...
実際にはターボチャージャー搭載による重量増で、仮に実現し...
--ちなみに、どれを選んだとしても[[震電>震電改]]同様に''艦...
---これは開発に難航してる間に[[紫電四一型>紫電改二]]が次...
---艦載機という頚木から解放されたことで発着艦に重要な離着...
-図鑑にもある通り、2013年3月に堀越二郎氏の親戚宅で設計図...
~
-主翼にある「空技廠」は海軍航空技術廠の略で『[[彗星]]』『...
帝国海軍の航空技術に関する研究開発と試作機の試験を行って...
実際には横須賀、広島、長崎の3ヵ所があったが、単に「空技廠...
研究開発を専門としていたため、高性能だが生産性を無視した...
--当時の責任者である和田中将の強烈な個性と相まって、海軍...
--なお陸軍における該当する部署は「陸軍航空工廠」だが、こ...
-尾翼に描かれている352-20は横須賀空技廠のコードレターで、...
*この装備についてのコメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls(./)
#endregion
#pcomment(./コメント3,reply,15)
ページ名: