艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
プリエーゼ式水中防御隔壁 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.136|
|&attachref(装備カード一覧/weapon136.png,nolink);|>|プリ...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避|-1|
|~|~射程||~装甲|+7|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|正規空母|BGCOLOR(#ccc...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;[[Littorio]]、[[Roma]]の初期装備&b...
|>|>|>|>|LEFT:シリンダータイプの隔壁による、艦幅も重量も...
*ゲームにおいて [#cce58698]
-大型艦専用の追加装甲、簡単に言えば大型バルジの調整版とい...
--既存の[[増設バルジ(大型艦)]]に比べて装甲-2、回避+2と相...
---ただし装甲乱数が2/3~4/3と3の倍数変動している関係で、そ...
--また[[増設バルジ(中型艦)]]と同じ装甲値でありながら回避...
-入手方法はイタリア艦が所持しているか、イベント突破報酬と...
--大型バルジが不足していた提督にとっては嬉しいかもしれな...
*小ネタ [#p256b207]
-プリエーゼ式(プリエーゼ・システム)とは、魚雷や水中弾の...
--その名は、[[ヴィットリオ>Littorio]][[・ヴェネト>Roma]]...
---彼は、1914年頃から本システムの開発を手掛けている。
-本システムは、ざっくり言えば「艦内構造物を破損させること...
--システムの構造は以下の通りである。まず、水線下の艦内舷...
また、ポケットの艦内側に大乾室を設け、外舷側にはポケット...
---この円形構造物は、浮力の増大を兼ねている。
---妖精さんが設計図を開いているため少しわかりづらいが、上...
一番外側(舷側)の小部屋がたくさん連なっている部分が小乾...
また、小乾室の端と端をつなぐようなL字型の空間が大乾室とな...
--これで魚雷が命中しても、爆発の圧力波は小乾室が押しつぶ...
--また、小乾室が破損したことで生じた浸水は、三重底の艦底...
--本システムはコンテ・ディ・カブール級の大改装時に初めて...
その後もヴィットリオ・ヴェネト級の設計、カイオ・ドゥイリ...
---実は、戦艦以外であれば、1919〜1921年にかけて建造された...
---そして、ソ連のソビエツキー・ソユーズ級も本システムを採...
#region(何や完璧やん!やっぱりバルジなんかいらんかったん...
-残念ながら、実戦では理論通りの効果を発揮できなかった。
むしろ、魚雷炸裂時の衝撃波が円形構造物を通して艦の前後各...
--1940年11月のタラント空襲において、コンテ・ディ・カブー...
リットリオは1941年3月、カイオ・ドゥイリオは1941年5月まで...
---コンテ・ディ・カブールの引き上げが難航したのは、円形構...
---カブールの復帰が遅れたのはプリエーゼ防御の範囲外で[[船...
---港湾部などの浅海では魚雷の威力が増加するのも関係してい...
--あえて擁護するなら、イタリアの工業力がプリエーゼ式防御...
---当時のイタリアで生産された鋼材はプリエーゼ式防御に使用...
---またプリエーゼ式はその効果から耐圧に優れた電気溶接で作...
-一方、コンテ・ディ・カブールは近代化改装したとはいえ、第...
--但し、タラント空襲後のリットリオやマタパン岬沖海戦後の...
#endregion
-当時主流だった水中防御・浮力増加の方法はバルジを両舷に張...
これは、シー・レーン確保を重視し、来るべきフランスの新型...
プリエーゼ式は高速性を維持しつつ、水中防御を高めようとし...
--ただ日本海軍%%きってのBBA%%の[[金剛]][[四>比叡]][[姉>榛...
---想定される戦場の違い。イタリア海軍は当面は遠浅で狭い地...
---バルジは艦幅を増大させる反面、適当な構造であれば艦の安...
---詰まるところが建造と運用を積み重ねた海軍技術力の圧倒的...
イタリアが経験よりも閃きに頼ったのに対し、日本はボイラー...
-下記の動画において分かり易く解説がなされている。(ニコ動...
[[迷軍艦に乗ろう第三回〜弄りすぎは逆効果!?〜 (8:51)>htt...
*この装備についてのコメント [#t38242d3]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.136|
|&attachref(装備カード一覧/weapon136.png,nolink);|>|プリ...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避|-1|
|~|~射程||~装甲|+7|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|正規空母|BGCOLOR(#ccc...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;[[Littorio]]、[[Roma]]の初期装備&b...
|>|>|>|>|LEFT:シリンダータイプの隔壁による、艦幅も重量も...
*ゲームにおいて [#cce58698]
-大型艦専用の追加装甲、簡単に言えば大型バルジの調整版とい...
--既存の[[増設バルジ(大型艦)]]に比べて装甲-2、回避+2と相...
---ただし装甲乱数が2/3~4/3と3の倍数変動している関係で、そ...
--また[[増設バルジ(中型艦)]]と同じ装甲値でありながら回避...
-入手方法はイタリア艦が所持しているか、イベント突破報酬と...
--大型バルジが不足していた提督にとっては嬉しいかもしれな...
*小ネタ [#p256b207]
-プリエーゼ式(プリエーゼ・システム)とは、魚雷や水中弾の...
--その名は、[[ヴィットリオ>Littorio]][[・ヴェネト>Roma]]...
---彼は、1914年頃から本システムの開発を手掛けている。
-本システムは、ざっくり言えば「艦内構造物を破損させること...
--システムの構造は以下の通りである。まず、水線下の艦内舷...
また、ポケットの艦内側に大乾室を設け、外舷側にはポケット...
---この円形構造物は、浮力の増大を兼ねている。
---妖精さんが設計図を開いているため少しわかりづらいが、上...
一番外側(舷側)の小部屋がたくさん連なっている部分が小乾...
また、小乾室の端と端をつなぐようなL字型の空間が大乾室とな...
--これで魚雷が命中しても、爆発の圧力波は小乾室が押しつぶ...
--また、小乾室が破損したことで生じた浸水は、三重底の艦底...
--本システムはコンテ・ディ・カブール級の大改装時に初めて...
その後もヴィットリオ・ヴェネト級の設計、カイオ・ドゥイリ...
---実は、戦艦以外であれば、1919〜1921年にかけて建造された...
---そして、ソ連のソビエツキー・ソユーズ級も本システムを採...
#region(何や完璧やん!やっぱりバルジなんかいらんかったん...
-残念ながら、実戦では理論通りの効果を発揮できなかった。
むしろ、魚雷炸裂時の衝撃波が円形構造物を通して艦の前後各...
--1940年11月のタラント空襲において、コンテ・ディ・カブー...
リットリオは1941年3月、カイオ・ドゥイリオは1941年5月まで...
---コンテ・ディ・カブールの引き上げが難航したのは、円形構...
---カブールの復帰が遅れたのはプリエーゼ防御の範囲外で[[船...
---港湾部などの浅海では魚雷の威力が増加するのも関係してい...
--あえて擁護するなら、イタリアの工業力がプリエーゼ式防御...
---当時のイタリアで生産された鋼材はプリエーゼ式防御に使用...
---またプリエーゼ式はその効果から耐圧に優れた電気溶接で作...
-一方、コンテ・ディ・カブールは近代化改装したとはいえ、第...
--但し、タラント空襲後のリットリオやマタパン岬沖海戦後の...
#endregion
-当時主流だった水中防御・浮力増加の方法はバルジを両舷に張...
これは、シー・レーン確保を重視し、来るべきフランスの新型...
プリエーゼ式は高速性を維持しつつ、水中防御を高めようとし...
--ただ日本海軍%%きってのBBA%%の[[金剛]][[四>比叡]][[姉>榛...
---想定される戦場の違い。イタリア海軍は当面は遠浅で狭い地...
---バルジは艦幅を増大させる反面、適当な構造であれば艦の安...
---詰まるところが建造と運用を積み重ねた海軍技術力の圧倒的...
イタリアが経験よりも閃きに頼ったのに対し、日本はボイラー...
-下記の動画において分かり易く解説がなされている。(ニコ動...
[[迷軍艦に乗ろう第三回〜弄りすぎは逆効果!?〜 (8:51)>htt...
*この装備についてのコメント [#t38242d3]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: