艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
議論掲示板/議論板における議論のルール制定/投票20140321 をテンプレートにして作成
開始行:
----
【投票結果】
&color(red){''「議論掲示板における記名の取り扱い」につい...
-設問 1 (記名欄について)
「議論掲示板」のコメント欄における名前欄での記名(サイン、...
,選択肢,票数
,(Q1-1) 荒らしを減らし建設的な議論を行うことを主な目的と...
,(Q1-2) 荒らしを減らし建設的な議論をする事を主な目的とは...
,(Q1-3) 記名は任意とする。,91
,(Q1-4) 荒れた際には、記名と無記名の議論場に分割し、各々...
,(Q1-5) 議論開始時に提起者に義務か任意か選ばせる(ただし進...
-設問 2 (この投票の有効性について)
2014年3月21日時点で議論掲示板での記名について、投票で決す...
,選択肢,票数
,(Q2-1) 投票で決する事は「適切」である。,181
,(Q2-2) 投票で決する事は「不適切」である。,41
以上により、投票においては
+ 記名欄は任意とする。
+ この投票は有効とする。
と決定致しました。
なお、総回答者数は222名でした。投票結果は3/25 9:39から短...
詳細な投票ログは[[議論掲示板/議論のルール制定/投票2014032...
#region(告知文はこちら)
投票日は3/21(金)00:00過ぎ頃から、22(土)、23(日)、24(月)の...
-投票場所は
--http://start.cubequery.jp/ans-0158925c
-投票内容確認は
--http://start.cubequery.jp/show-0158925c
投票の内容は、「議論掲示板」における、コメントの記名の扱...
+ 記名義務化とは議論掲示板において無記名での書き込みを禁...
+ 記名任意案とは、記名を行うのは任意とし、空欄を許容する...
+ 論争時分割案とは、論争発生時、ソリの合わないコテハンと...
+ 選択制案とは、議論開始時に議論提起者が、当該議論を記名...
投票の選択肢は以下の5つです。
- 荒らしを減らし建設的な議論を行うことを主な目的とし、必...
- 荒らしを減らし建設的な議論をする事を主な目的とはしない...
- 記名は任意とする。
- 荒れた際には、記名と無記名の議論場に分割し、各々で結論...
- 議論開始時に提起者に義務か任意か選ばせる(ただし進行役に...
(分割案についての提案者による詳細は2014-03-05 (水) 21:58:...
開始時選択案についての提案者による詳細は2014-03-06 (木) 0...
それぞれのメリット・デメリットについては議論内で以下のよ...
投票者諸兄におかれましてはは各案について十分にご理解頂い...
#region(メリット・デメリット一覧)
-コテハン任意案
--メリット
---発言者の印象と意見の良し悪しを切り離せる -- &new{2014...
---よけいなしがらみがない分、誰でも気軽に意見することがで...
---無記名であっても発言を特定する方法(日時指定等)はある...
---コテハンを使いたい利用者に対する新たな制約にはならない...
---実質的に現状維持であるため、いつでもコテハン義務化の提...
---実質的に現状維持であるため、特に何か新しく周知等をする...
--デメリット
---誰と話しているのかもよくわからない状態では、腰を据えた...
---レスを行う時にレス対象の指定が困難である。↑では編集競...
---無責任な発言や個人攻撃が頻発し、議論が破綻する。 -- &...
---議論が破綻した結果、折衷案を探る腰を据えた議論が行えず...
---ログを読まずに議論に参加する人が増える。 -- &new{2014...
---IDから編集履歴を辿り他のページでも粘着され個人攻撃・誹...
---今回従来の任意制を選択してしまえば、将来状況が変わった...
---実績として無法な議論や誹謗中傷が多く行われてきている。...
---記名制の方が適切な議案は考え得るが、無記名制の方が適切...
---利用者が問題のあるコメントを発した時、個人特定や必要な...
-コテハン義務化案
--メリット
---誰がどの案を出し、誰と話しているのかが明確にわかり、よ...
---一種の「サイン」として働く。名前を背負わせる事で、発言...
---参加に対する障壁が若干高くなることで、議論が出来ない人...
---腰を据えた議論が可能になることで、これまで比較的困難だ...
---その人が行方不明になっているか提起者・進行役がいちいち...
---また、ほとんどの場合においてわざわざDiffAnalyzerを叩い...
---荒らしを参加させない為の簡易なハードルになる -- &new{...
---あくまでスレッドごとのコテハンであるため、長期に渡り粘...
---単発コメントの投下などについても、記名さえ行っておけば...
---運用の結果万が一顕著な問題が明らかになりそれがどうして...
---発言に責任を持たせる事は、総じて、従来の様な無秩序な状...
---記名制の方が適切な議案は考え得るが、無記名制の方が適切...
---対人論証(個人攻撃)の禁止などのルール策定が予定されてい...
---利用者が問題のあるコメントを発した時、明確にそれを指摘...
--デメリット
---参加に対する障壁が若干高くなる。 -- &new{2014-03-02 (...
---発言者が明確になり個人攻撃が増えると予想される -- &ne...
---SYSOPを置くか外部掲示板に移ることが出来るまでは、「騙...
---発言者の印象が議論に余計な影響を与える -- &new{2014-0...
---特定の発言者を言い負かすことが重視され議論がおろそかに...
---Diffに比べて発言者を特定できる期間が伸びアンチが発生し...
---無記名であることと荒らしや無法な議論、誹謗中傷との関連...
---コテハンを義務化しても無記名荒らしが単発コテハン荒らし...
---一度義務化してしまえば元の状態に戻すことは困難である。...
---IDを固定できなければ発言者自身であっても騙り扱いされか...
---誰がどの案をだし、誰と話しているかが明確にわかり、より...
---議論における反論・疑義・異議等を騙り・成りすましとして...
---参加者にいちいち「ここは記名が義務である」ことを周知せ...
-[[論争時分割案>議論掲示板/議論のルール制定/論争時分割案]...
--メリット -- &new{2014-03-06 (木) 18:50:51};
---表面上は元々の掲示板のまま
---大きな論争時のみに適用
---議論の円滑の為だけの機構である
---議論場所の誘導がある以外何も強制される事は無い
---記名・匿名双方のメリットが活きて双方が主張する最大の効...
---記名・匿名議会内では投票を省いて議論参加者のみを数える...
---摩擦係数が極めて少ない
---匿名派は記名に統一しなくて済む
---記名派は匿名派の中に居る「匿名の卑怯者」と議場で会わな...
---記名義務派、記名任意派、どちらの要望も実現できる。 -- ...
--デメリット -- &new{2014-03-06 (木) 18:50:51};
---いたずらに議論や投票の回数・期間が延び、本来行われるべ...
---三議会それぞれに趣向とそれとの相性があって敷居が高い
---小さな案件には向かない
---主議会を「中立」とする場合は審判者として副議会に参加し...
---主議会が「双方の合流型」の場合は人数差があると公平さを...
---機構発動時には説明と各議場への誘導が必須
---なりすましや他方への妨害なども起こり得る(diffanalyzer...
---実際には匿名参加者が多い事が予想されるため、記名側がや...
-開始時選択案 -- &new{2014-03-06 (木) 18:50:51};
--メリット -- &new{2014-03-06 (木) 18:50:51};
---記名義務派、記名任意派、どちらの要望も(ある程度)実現で...
--デメリット -- &new{2014-03-06 (木) 18:50:51};
---どちらか片方に固定するよりも複雑である。 -- &new{2014...
---開始時に記名・無記名どちらが適切であるのかを判断する術...
---であるのに、やはり途中で、逆の選択の方が良かった!とな...
---開始時に提起者が決めるのか進行役が決めるのかさえ現時点...
---そもそも記名より無記名の方が適切な議論などと言うものが...
---逆に無記名より記名の方が適切な議論などというものが存在...
#endregion
&color(red){また同時に、''今回この時期の本件の投票が、何...
//なお、今回の投票では票数の直接編集による不正を防止でき...
//投票開始時まで、文章の変更・調整など、投票進行役への連...
//なおメリット・デメリットまとめの木についてはコメント欄...
#endregion
終了行:
----
【投票結果】
&color(red){''「議論掲示板における記名の取り扱い」につい...
-設問 1 (記名欄について)
「議論掲示板」のコメント欄における名前欄での記名(サイン、...
,選択肢,票数
,(Q1-1) 荒らしを減らし建設的な議論を行うことを主な目的と...
,(Q1-2) 荒らしを減らし建設的な議論をする事を主な目的とは...
,(Q1-3) 記名は任意とする。,91
,(Q1-4) 荒れた際には、記名と無記名の議論場に分割し、各々...
,(Q1-5) 議論開始時に提起者に義務か任意か選ばせる(ただし進...
-設問 2 (この投票の有効性について)
2014年3月21日時点で議論掲示板での記名について、投票で決す...
,選択肢,票数
,(Q2-1) 投票で決する事は「適切」である。,181
,(Q2-2) 投票で決する事は「不適切」である。,41
以上により、投票においては
+ 記名欄は任意とする。
+ この投票は有効とする。
と決定致しました。
なお、総回答者数は222名でした。投票結果は3/25 9:39から短...
詳細な投票ログは[[議論掲示板/議論のルール制定/投票2014032...
#region(告知文はこちら)
投票日は3/21(金)00:00過ぎ頃から、22(土)、23(日)、24(月)の...
-投票場所は
--http://start.cubequery.jp/ans-0158925c
-投票内容確認は
--http://start.cubequery.jp/show-0158925c
投票の内容は、「議論掲示板」における、コメントの記名の扱...
+ 記名義務化とは議論掲示板において無記名での書き込みを禁...
+ 記名任意案とは、記名を行うのは任意とし、空欄を許容する...
+ 論争時分割案とは、論争発生時、ソリの合わないコテハンと...
+ 選択制案とは、議論開始時に議論提起者が、当該議論を記名...
投票の選択肢は以下の5つです。
- 荒らしを減らし建設的な議論を行うことを主な目的とし、必...
- 荒らしを減らし建設的な議論をする事を主な目的とはしない...
- 記名は任意とする。
- 荒れた際には、記名と無記名の議論場に分割し、各々で結論...
- 議論開始時に提起者に義務か任意か選ばせる(ただし進行役に...
(分割案についての提案者による詳細は2014-03-05 (水) 21:58:...
開始時選択案についての提案者による詳細は2014-03-06 (木) 0...
それぞれのメリット・デメリットについては議論内で以下のよ...
投票者諸兄におかれましてはは各案について十分にご理解頂い...
#region(メリット・デメリット一覧)
-コテハン任意案
--メリット
---発言者の印象と意見の良し悪しを切り離せる -- &new{2014...
---よけいなしがらみがない分、誰でも気軽に意見することがで...
---無記名であっても発言を特定する方法(日時指定等)はある...
---コテハンを使いたい利用者に対する新たな制約にはならない...
---実質的に現状維持であるため、いつでもコテハン義務化の提...
---実質的に現状維持であるため、特に何か新しく周知等をする...
--デメリット
---誰と話しているのかもよくわからない状態では、腰を据えた...
---レスを行う時にレス対象の指定が困難である。↑では編集競...
---無責任な発言や個人攻撃が頻発し、議論が破綻する。 -- &...
---議論が破綻した結果、折衷案を探る腰を据えた議論が行えず...
---ログを読まずに議論に参加する人が増える。 -- &new{2014...
---IDから編集履歴を辿り他のページでも粘着され個人攻撃・誹...
---今回従来の任意制を選択してしまえば、将来状況が変わった...
---実績として無法な議論や誹謗中傷が多く行われてきている。...
---記名制の方が適切な議案は考え得るが、無記名制の方が適切...
---利用者が問題のあるコメントを発した時、個人特定や必要な...
-コテハン義務化案
--メリット
---誰がどの案を出し、誰と話しているのかが明確にわかり、よ...
---一種の「サイン」として働く。名前を背負わせる事で、発言...
---参加に対する障壁が若干高くなることで、議論が出来ない人...
---腰を据えた議論が可能になることで、これまで比較的困難だ...
---その人が行方不明になっているか提起者・進行役がいちいち...
---また、ほとんどの場合においてわざわざDiffAnalyzerを叩い...
---荒らしを参加させない為の簡易なハードルになる -- &new{...
---あくまでスレッドごとのコテハンであるため、長期に渡り粘...
---単発コメントの投下などについても、記名さえ行っておけば...
---運用の結果万が一顕著な問題が明らかになりそれがどうして...
---発言に責任を持たせる事は、総じて、従来の様な無秩序な状...
---記名制の方が適切な議案は考え得るが、無記名制の方が適切...
---対人論証(個人攻撃)の禁止などのルール策定が予定されてい...
---利用者が問題のあるコメントを発した時、明確にそれを指摘...
--デメリット
---参加に対する障壁が若干高くなる。 -- &new{2014-03-02 (...
---発言者が明確になり個人攻撃が増えると予想される -- &ne...
---SYSOPを置くか外部掲示板に移ることが出来るまでは、「騙...
---発言者の印象が議論に余計な影響を与える -- &new{2014-0...
---特定の発言者を言い負かすことが重視され議論がおろそかに...
---Diffに比べて発言者を特定できる期間が伸びアンチが発生し...
---無記名であることと荒らしや無法な議論、誹謗中傷との関連...
---コテハンを義務化しても無記名荒らしが単発コテハン荒らし...
---一度義務化してしまえば元の状態に戻すことは困難である。...
---IDを固定できなければ発言者自身であっても騙り扱いされか...
---誰がどの案をだし、誰と話しているかが明確にわかり、より...
---議論における反論・疑義・異議等を騙り・成りすましとして...
---参加者にいちいち「ここは記名が義務である」ことを周知せ...
-[[論争時分割案>議論掲示板/議論のルール制定/論争時分割案]...
--メリット -- &new{2014-03-06 (木) 18:50:51};
---表面上は元々の掲示板のまま
---大きな論争時のみに適用
---議論の円滑の為だけの機構である
---議論場所の誘導がある以外何も強制される事は無い
---記名・匿名双方のメリットが活きて双方が主張する最大の効...
---記名・匿名議会内では投票を省いて議論参加者のみを数える...
---摩擦係数が極めて少ない
---匿名派は記名に統一しなくて済む
---記名派は匿名派の中に居る「匿名の卑怯者」と議場で会わな...
---記名義務派、記名任意派、どちらの要望も実現できる。 -- ...
--デメリット -- &new{2014-03-06 (木) 18:50:51};
---いたずらに議論や投票の回数・期間が延び、本来行われるべ...
---三議会それぞれに趣向とそれとの相性があって敷居が高い
---小さな案件には向かない
---主議会を「中立」とする場合は審判者として副議会に参加し...
---主議会が「双方の合流型」の場合は人数差があると公平さを...
---機構発動時には説明と各議場への誘導が必須
---なりすましや他方への妨害なども起こり得る(diffanalyzer...
---実際には匿名参加者が多い事が予想されるため、記名側がや...
-開始時選択案 -- &new{2014-03-06 (木) 18:50:51};
--メリット -- &new{2014-03-06 (木) 18:50:51};
---記名義務派、記名任意派、どちらの要望も(ある程度)実現で...
--デメリット -- &new{2014-03-06 (木) 18:50:51};
---どちらか片方に固定するよりも複雑である。 -- &new{2014...
---開始時に記名・無記名どちらが適切であるのかを判断する術...
---であるのに、やはり途中で、逆の選択の方が良かった!とな...
---開始時に提起者が決めるのか進行役が決めるのかさえ現時点...
---そもそも記名より無記名の方が適切な議論などと言うものが...
---逆に無記名より記名の方が適切な議論などというものが存在...
#endregion
&color(red){また同時に、''今回この時期の本件の投票が、何...
//なお、今回の投票では票数の直接編集による不正を防止でき...
//投票開始時まで、文章の変更・調整など、投票進行役への連...
//なおメリット・デメリットまとめの木についてはコメント欄...
#endregion
ページ名: