艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
22号対水上電探 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.028|
|&attachref(装備カード一覧/weapon028-b.png,nolink);|>|22...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵|+5|
|~|~命中|+3|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|「うずしお」での被害を軽減|
|>|>|>|>|~[[改修更新>改修工廠#item]]|
|>|>|>|>|''22号対水上電探'' → [[22号対水上電探改四]]|
|>|>|>|>|LEFT:初の実戦運用された対水上電探です。&br;当初...
*ゲームにおいて [#g33f7d7f]
-最低位の対水上電探。とはいえこれより上位の[[33号>33号対...
--索敵値は33号と比べて-2とはいえ索敵値重視による現在、駆...
---無論33号が集まれば事実上下位互換である22号はお役御免に...
-電探はうずしおによる被害を軽減する能力を持つ。3隻に載せ...
--ただし装備数ではなく、電探を装備している艦娘の数で決ま...
-最低位の装備だけあり、性能は比較的容易に手に入る[[21号対...
--もっとも21号は対空電探である一方大型電探であるため、駆...
-レアリティの低い電探のはずだが、報告数の多い戦艦秘書・鋼...
--空母系or水雷系秘書での鋼材テーブルレシピでは問題なく開...
--[[一部の艦娘>まめちしき#bb1f99a5]]を改造すると持ってき...
--ホロ電探には劣るものの性能は中々優秀なので、艦娘が持って...
-33号と違う方向(主に命中補正)で上位互換な[[22号対水上電探...
-改修工廠で、この22号対水上電探を要求する装備が複数あり、...
--22号対水上電探…初期から1個、★6から2個、[[22号対水上電探...
--[[22号対水上電探改四]]…初期から★6まで1個ずつの計6個。
--[[32号対水上電探]]…初期から1個、★6から2個で計14個。
--[[32号対水上電探改]]…初期から★6まで3個ずつの計18個。
--[[15.2cm連装砲]]…★maxから[[15.2cm連装砲改]]へ更新する際...
-改装時に22号対水上電探を持ってくる艦娘一覧は以下の通り。
|CENTER:''改装レベル''|CENTER:''該当艦''|h
|~Lv30|[[夕雲改]]・[[浜風改]]・[[早霜改]]・[[清霜改]]・[[...
|~Lv35|[[阿賀野改]]・[[能代改]]・[[熊野改]]|
|~Lv40|[[武蔵改]]|
|~Lv50|[[五十鈴改二]]|
|~Lv60|[[時雨改二]]・[[大和改]]|
|~Lv65|[[羽黒改二]]|
|~Lv70|[[妙高改二]]|
|~Lv75|[[金剛改二]]|
--このうち[[早霜改]]と[[清霜改]]と[[高波改]]と[[時雨改二]...
*小ネタ [#meb1e007]
-元ネタは、日本海軍の「仮称二号電波探信儀二型」である。仮...
--略称は「22号電探」だが、「マグロ」というあだ名もある。%...
--なおこれに更に改良を重ね、射撃用レーダーとしたのが[[33...
%%もっともどっちも艦載実用化は間に合わなかったが。%%
--因みにイラストと小型電探という扱いから見るに、この装備...
-試作器ができたのは1942年のミッドウェー海戦前で、戦艦[[日...
--試験の結果はまずまずで、濃霧の中でも35km先にいた戦艦[[...
また、周りが見えない中での進路維持にも役に立った。
---この時の[[日向]]艦長であった松田千秋大佐(当時)はこの...
というか松田艦長はそれまでレーダー搭載に消極的だった。%%...
だが一度は不採用とされたこの電探が結局採用されたのも、%%...
--キスカ撤退作戦には新鋭駆逐艦[[島風]]に搭載されて実戦投...
---ここで珍事件が起こる。旗艦[[阿武隈]]が島を敵艦と誤認、...
島風に装備されていた本電探も、当時は島と船を見極められる...
--一方、作動が不安定で機械自体がとても大きく、実戦に使え...
---どれくらいデカいかというと…デカいことで有名(?)な32...
-というわけで、軽量化と安定化を目指して大幅な改良が進めら...
--小型化については早期に達成できたものの、安定化が遅れた...
---小型化のみ達成されたものは22号改二と呼ばれていた。勿論...
--その安定化が遅れた理由は、開発の関係者が
「[[機構が複雑な方式>WikiPedia.ja:スーパーヘテロダイン受...
的なことを言って実験を怠ったのが原因である。当時の関係者...
また、それだけでは無く電探に使用されていた真空管自体に不...
-上記のような社会構造上と技術力不足が原因で開発が遅延した...
-最終的な性能は、誤差100mほどで測距儀を使用した光学的な測...
--[[金剛>金剛改二]]さん曰く、「私とエネミーズレーダーの精...
---しかし実際の22号電探の使い勝手はどうだったかと言うと…
「敵を捕捉してもブラウン管に何が映ってるか判別困難」
「敵艦が30度程度の変針した場合反応してくれない」
「砲撃が当たらなかったのは貧弱な電探が悪い」
と散々な評価だっただけでなく、今回の海戦最大の戦訓として...
#region(それじゃあ、アメリカの水上捜索レーダー事情はどう...
頼むからあのチート国家の技術力と工業力を当時の日本と比較...
・対水上捜索レーダーとしては、水上艦用のSGシリーズと、潜...
出力は、両方とも、最大で50kWに達する。文字通り桁違い。
生産数は、SG及び改型のSG-1合計955台、SJ-1が300台。
これはもう、新旧問わず片っ端から各艦に積んでいける勢いの...
そして、これはSGやSJに限った話ではないが、捜索用レーダー...
これはどういうことかというと、オシロスコープを眺めるよう...
文字通り現代の「レーダー」画面でイメージされるものの原型...
これにより、レーダーの利用効率が格段に向上した。例えば目...
そして、肝心の戦果はというと、SGは、1942年10月のサボ島沖...
戦後の米海軍の調査報告では「すべての面でわが国のレーダー...
#endregion
~
-だが、敗戦後この電探は意外な活躍を見せる。
--1946年、食料事情が悪化した日本はGHQの人を乗船させたうえ...
「いや、レーダーがついてない捕鯨船が南氷洋(波が高く氷山...
--GHQの人が乗船しなければ捕鯨は出来ない。でもレーダーを作...
--八方塞りになった日本は、この22号電探に注目した。GHQに接...
-1947年の第二次南氷洋捕鯨において、22号電探は''漁業用とし...
--その際、捕鯨船に乗り込んでいたGHQの英国人(退役大佐)が...
「ロンドンに行けばこれより良いものが市販されてるよ。こん...
--ていうか帝国海軍軍人でもあった''皇族の高松宮殿下((昭和...
-その後、1950年の第五次南氷洋捕鯨の時まで後生大事に使用さ...
-余談ではあるが、[[雪風]]の頭の両側にあるラッパ状の物体は...
-22号電探に使用されていたマグネトロンが国立科学博物館に展...
#region(日本のレーダー事情)
日本のレーダー技術=連合国の技術より劣ると思われがちだが...
実は欧米各国のレーダーが高性能化したのは、ある日本人技術...
それが[[八木・宇多アンテナ>https://ja.wikipedia.org/wiki/...
このアンテナの特徴は以下の通り。
-指向性が強く、[[13号対空電探]]のようにスタック(積上げ)...
-構造が単純なので、小型・軽量化・量産が非常に簡単で故障知...
-ビームアンテナの一種で受信に電源が要らない。送信出力調整...
………という具合で、レーダー用アンテナに必要な要素が全て揃っ...
発明されたのは1925年で、論文が世界中に出回るやいなや、各...
しかし日本では、八木アンテナは全く注目されず、完全に無視...
それでも、陸軍ではレーダーの有効性に着目して1930年頃から...
1941年には改良型の「超短波警戒機乙」((基本的な性能は、同...
これに対し、海軍では自ら電波を発するレーダーを「闇夜の提...
この判断が間違いだと気付いた時には手遅れに近い状態で、慌...
皮肉な事に日本が八木アンテナの存在を知ったのは、1942年に...
イギリスのレーダー関係の書類を押収した技術将校は、書類の...
その質問にイギリス兵は呆れながら「あなたは、本当にその言...
その後、地上設置型と艦載レーダーの主流はパラボラアンテナ...
現在、八木アンテナはTV・ラジオ用受信アンテナとして世界中...
#endregion
-常に「ダメなレーダー」の代名詞のように語られる22号電探だ...
当時のレーダーとして高い周波数を使っており、SG系と同等で...
*この装備についてのコメント [#l715ff71]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.028|
|&attachref(装備カード一覧/weapon028-b.png,nolink);|>|22...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵|+5|
|~|~命中|+3|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|「うずしお」での被害を軽減|
|>|>|>|>|~[[改修更新>改修工廠#item]]|
|>|>|>|>|''22号対水上電探'' → [[22号対水上電探改四]]|
|>|>|>|>|LEFT:初の実戦運用された対水上電探です。&br;当初...
*ゲームにおいて [#g33f7d7f]
-最低位の対水上電探。とはいえこれより上位の[[33号>33号対...
--索敵値は33号と比べて-2とはいえ索敵値重視による現在、駆...
---無論33号が集まれば事実上下位互換である22号はお役御免に...
-電探はうずしおによる被害を軽減する能力を持つ。3隻に載せ...
--ただし装備数ではなく、電探を装備している艦娘の数で決ま...
-最低位の装備だけあり、性能は比較的容易に手に入る[[21号対...
--もっとも21号は対空電探である一方大型電探であるため、駆...
-レアリティの低い電探のはずだが、報告数の多い戦艦秘書・鋼...
--空母系or水雷系秘書での鋼材テーブルレシピでは問題なく開...
--[[一部の艦娘>まめちしき#bb1f99a5]]を改造すると持ってき...
--ホロ電探には劣るものの性能は中々優秀なので、艦娘が持って...
-33号と違う方向(主に命中補正)で上位互換な[[22号対水上電探...
-改修工廠で、この22号対水上電探を要求する装備が複数あり、...
--22号対水上電探…初期から1個、★6から2個、[[22号対水上電探...
--[[22号対水上電探改四]]…初期から★6まで1個ずつの計6個。
--[[32号対水上電探]]…初期から1個、★6から2個で計14個。
--[[32号対水上電探改]]…初期から★6まで3個ずつの計18個。
--[[15.2cm連装砲]]…★maxから[[15.2cm連装砲改]]へ更新する際...
-改装時に22号対水上電探を持ってくる艦娘一覧は以下の通り。
|CENTER:''改装レベル''|CENTER:''該当艦''|h
|~Lv30|[[夕雲改]]・[[浜風改]]・[[早霜改]]・[[清霜改]]・[[...
|~Lv35|[[阿賀野改]]・[[能代改]]・[[熊野改]]|
|~Lv40|[[武蔵改]]|
|~Lv50|[[五十鈴改二]]|
|~Lv60|[[時雨改二]]・[[大和改]]|
|~Lv65|[[羽黒改二]]|
|~Lv70|[[妙高改二]]|
|~Lv75|[[金剛改二]]|
--このうち[[早霜改]]と[[清霜改]]と[[高波改]]と[[時雨改二]...
*小ネタ [#meb1e007]
-元ネタは、日本海軍の「仮称二号電波探信儀二型」である。仮...
--略称は「22号電探」だが、「マグロ」というあだ名もある。%...
--なおこれに更に改良を重ね、射撃用レーダーとしたのが[[33...
%%もっともどっちも艦載実用化は間に合わなかったが。%%
--因みにイラストと小型電探という扱いから見るに、この装備...
-試作器ができたのは1942年のミッドウェー海戦前で、戦艦[[日...
--試験の結果はまずまずで、濃霧の中でも35km先にいた戦艦[[...
また、周りが見えない中での進路維持にも役に立った。
---この時の[[日向]]艦長であった松田千秋大佐(当時)はこの...
というか松田艦長はそれまでレーダー搭載に消極的だった。%%...
だが一度は不採用とされたこの電探が結局採用されたのも、%%...
--キスカ撤退作戦には新鋭駆逐艦[[島風]]に搭載されて実戦投...
---ここで珍事件が起こる。旗艦[[阿武隈]]が島を敵艦と誤認、...
島風に装備されていた本電探も、当時は島と船を見極められる...
--一方、作動が不安定で機械自体がとても大きく、実戦に使え...
---どれくらいデカいかというと…デカいことで有名(?)な32...
-というわけで、軽量化と安定化を目指して大幅な改良が進めら...
--小型化については早期に達成できたものの、安定化が遅れた...
---小型化のみ達成されたものは22号改二と呼ばれていた。勿論...
--その安定化が遅れた理由は、開発の関係者が
「[[機構が複雑な方式>WikiPedia.ja:スーパーヘテロダイン受...
的なことを言って実験を怠ったのが原因である。当時の関係者...
また、それだけでは無く電探に使用されていた真空管自体に不...
-上記のような社会構造上と技術力不足が原因で開発が遅延した...
-最終的な性能は、誤差100mほどで測距儀を使用した光学的な測...
--[[金剛>金剛改二]]さん曰く、「私とエネミーズレーダーの精...
---しかし実際の22号電探の使い勝手はどうだったかと言うと…
「敵を捕捉してもブラウン管に何が映ってるか判別困難」
「敵艦が30度程度の変針した場合反応してくれない」
「砲撃が当たらなかったのは貧弱な電探が悪い」
と散々な評価だっただけでなく、今回の海戦最大の戦訓として...
#region(それじゃあ、アメリカの水上捜索レーダー事情はどう...
頼むからあのチート国家の技術力と工業力を当時の日本と比較...
・対水上捜索レーダーとしては、水上艦用のSGシリーズと、潜...
出力は、両方とも、最大で50kWに達する。文字通り桁違い。
生産数は、SG及び改型のSG-1合計955台、SJ-1が300台。
これはもう、新旧問わず片っ端から各艦に積んでいける勢いの...
そして、これはSGやSJに限った話ではないが、捜索用レーダー...
これはどういうことかというと、オシロスコープを眺めるよう...
文字通り現代の「レーダー」画面でイメージされるものの原型...
これにより、レーダーの利用効率が格段に向上した。例えば目...
そして、肝心の戦果はというと、SGは、1942年10月のサボ島沖...
戦後の米海軍の調査報告では「すべての面でわが国のレーダー...
#endregion
~
-だが、敗戦後この電探は意外な活躍を見せる。
--1946年、食料事情が悪化した日本はGHQの人を乗船させたうえ...
「いや、レーダーがついてない捕鯨船が南氷洋(波が高く氷山...
--GHQの人が乗船しなければ捕鯨は出来ない。でもレーダーを作...
--八方塞りになった日本は、この22号電探に注目した。GHQに接...
-1947年の第二次南氷洋捕鯨において、22号電探は''漁業用とし...
--その際、捕鯨船に乗り込んでいたGHQの英国人(退役大佐)が...
「ロンドンに行けばこれより良いものが市販されてるよ。こん...
--ていうか帝国海軍軍人でもあった''皇族の高松宮殿下((昭和...
-その後、1950年の第五次南氷洋捕鯨の時まで後生大事に使用さ...
-余談ではあるが、[[雪風]]の頭の両側にあるラッパ状の物体は...
-22号電探に使用されていたマグネトロンが国立科学博物館に展...
#region(日本のレーダー事情)
日本のレーダー技術=連合国の技術より劣ると思われがちだが...
実は欧米各国のレーダーが高性能化したのは、ある日本人技術...
それが[[八木・宇多アンテナ>https://ja.wikipedia.org/wiki/...
このアンテナの特徴は以下の通り。
-指向性が強く、[[13号対空電探]]のようにスタック(積上げ)...
-構造が単純なので、小型・軽量化・量産が非常に簡単で故障知...
-ビームアンテナの一種で受信に電源が要らない。送信出力調整...
………という具合で、レーダー用アンテナに必要な要素が全て揃っ...
発明されたのは1925年で、論文が世界中に出回るやいなや、各...
しかし日本では、八木アンテナは全く注目されず、完全に無視...
それでも、陸軍ではレーダーの有効性に着目して1930年頃から...
1941年には改良型の「超短波警戒機乙」((基本的な性能は、同...
これに対し、海軍では自ら電波を発するレーダーを「闇夜の提...
この判断が間違いだと気付いた時には手遅れに近い状態で、慌...
皮肉な事に日本が八木アンテナの存在を知ったのは、1942年に...
イギリスのレーダー関係の書類を押収した技術将校は、書類の...
その質問にイギリス兵は呆れながら「あなたは、本当にその言...
その後、地上設置型と艦載レーダーの主流はパラボラアンテナ...
現在、八木アンテナはTV・ラジオ用受信アンテナとして世界中...
#endregion
-常に「ダメなレーダー」の代名詞のように語られる22号電探だ...
当時のレーダーとして高い周波数を使っており、SG系と同等で...
*この装備についてのコメント [#l715ff71]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: