艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
紫雲 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.118|
|&attachref(./weapon118.png,nolink);|>|紫雲|>|水上偵察機|
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装|+1|~対空||
|~|~対潜|+2|~索敵|+8|
|~|~命中|+1|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;2014年9月、10月、12月作戦ランキン...
|>|>|>|>|LEFT:制空権を失った空でも強行偵察が可能な高性能...
*ゲームにおいて [#game]
-14/10/10メンテナンスにおいて実装された新型水上偵察機。
--現状通常入手手段はない。
-2014年の「9月作戦」上位ランカー褒賞として先行配信された。
--2014年9月と10月のランキング褒賞(1~500位)
--2014年12月のランキング褒賞(1~100位)
--2015年3月のランキング褒賞(1~100位)
--2015年4月のランキング褒賞(1~500位)
-水上機の中では最高の索敵+8を誇る。偵察機全体では[[彩雲]]...
--索敵以外の数値をたとえば[[零式水上観測機]]と比較した場...
--命中が+1ということで触接補正%は+12%と[[夜偵>九八式水上...
--彩雲と似た名前であるが、T字不利を回避する効果はない。
-装備欄での位置は''[[瑞雲]]の手前''。かつての零観同様見間...
--また同じく水母や航巡、航戦等で瑞雲と紫雲を間違えて搭載...
-☆4かつSSホロ背景。[[烈風(六〇一空)]]や[[試製41cm三連装砲...
--同時実装の[[試製46cm連装砲]]も同様である。
*小ネタ [#trivia]
-軽巡「[[大淀]]」に搭載され、運用試験が行われた高速水偵が...
大淀はこの機体を運用するために建造され、また紫雲は大淀の...
--後述の通り残念な性能になっちゃったことも、大淀の立ち位...
--配備当初は海軍に制式採用されておらず、「仮称二式高速水...
-1935年代から艦載機及び陸上機の性能は飛躍的な向上を見せ、...
そこで1939年、海軍上層部は敵戦闘機の制空権のもとでも強行...
--高速が要求されたことから大馬力の火星一三型空冷エンジン...
陸上ならば主脚の踏ん張りが利くが、なにせ水上ではフロート...
そこでペラの回転機構に採用されたのが特徴的な二重反転方式...
--翼形は高速に有利な層流翼である。LB翼と呼ばれたこの翼形...
--フロートにも凝った機構が用いられた。まず胴体と連結する...
--翼下の補助フロートも引き込み式である。補助フロートは上...
なおフロートを上げ下げしてうまいこと抵抗減を図ろうという...
--武装は7.7mm機銃を後席に載せるのみ。あとはちっこい60kg爆...
-しかしながらこんな''ギミックだらけ''の機体がうまいことい...
--風洞実験では投棄に成功したが、海軍側のテストでは主フロ...
1941年12月5日に完成した試作1号機、その最高速度が468km/hで...
テストと改修を続けたものの一号機は転覆大破を起こす。修復...
なお紫雲とは仏の来迎の際に現れるめでたい雲の意でもあり、...
--もはやこの時期には艦載機の能力が水上機の能力を凌駕して...
作動が良好であれば高馬力と層流翼を活かして制空権下でも強...
--そういう意味では艦これの紫雲は「もし予定通りの性能が出...
-その後の紫雲は1944年4月に横須賀で部隊編成、パラオに進出...
#region()
-昭和19年6月1日から8月12日まで、パラオに進出した第一二偵...
--当時、日本軍は米軍機動部隊がサイパン付近に集中来襲する...
・発動機の振動。
・フラップの上げ下ろしの不良。
・自動操縦装置の油漏れ。
・集合タンクの盲蓋からの漏れ。
・主フロートのキールの最後端部が強度不足。
・調整器の作動不良。
・中部スパンナー保持金具の製作不良。
・カウルクランプ開閉歯車の車軸が切れる。
&color(Silver){&size(7){フラップ上げ下ろし不良、フロート...
--3機は先行して5月15日に戦力化を済ませ、6月1日に2機、3日...
--第一二偵察隊の兵力は紫雲3機、操縦員3名、偵察員3名、補助...
--第一二偵察隊は西カロリン方面の敵来攻に備えて偵察を始め...
--6月1日から8月12日までに第一二偵察隊は23回の出撃を行った...
--戦訓では索敵・偵察専用機にも30kgから60kg程度の三号爆弾...
・実用実験が不十分であること
・互換性が無いこと
・代機数が0であること
--こうした機体を兵力として進出させるのは、労力が想像以上...
#endregion
-いいところ探しをするなら[[瑞雲]](448km/h)より20km/hほど...
--[[彩雲]]の項で解説されているが、日米の速力のカタログス...
*この装備についてのコメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls(./)
#endregion
#pcomment(./コメント,reply,15)
//&size(15){''&color(Red){''開発結果の報告は、''[[開発レ...
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.118|
|&attachref(./weapon118.png,nolink);|>|紫雲|>|水上偵察機|
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装|+1|~対空||
|~|~対潜|+2|~索敵|+8|
|~|~命中|+1|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;2014年9月、10月、12月作戦ランキン...
|>|>|>|>|LEFT:制空権を失った空でも強行偵察が可能な高性能...
*ゲームにおいて [#game]
-14/10/10メンテナンスにおいて実装された新型水上偵察機。
--現状通常入手手段はない。
-2014年の「9月作戦」上位ランカー褒賞として先行配信された。
--2014年9月と10月のランキング褒賞(1~500位)
--2014年12月のランキング褒賞(1~100位)
--2015年3月のランキング褒賞(1~100位)
--2015年4月のランキング褒賞(1~500位)
-水上機の中では最高の索敵+8を誇る。偵察機全体では[[彩雲]]...
--索敵以外の数値をたとえば[[零式水上観測機]]と比較した場...
--命中が+1ということで触接補正%は+12%と[[夜偵>九八式水上...
--彩雲と似た名前であるが、T字不利を回避する効果はない。
-装備欄での位置は''[[瑞雲]]の手前''。かつての零観同様見間...
--また同じく水母や航巡、航戦等で瑞雲と紫雲を間違えて搭載...
-☆4かつSSホロ背景。[[烈風(六〇一空)]]や[[試製41cm三連装砲...
--同時実装の[[試製46cm連装砲]]も同様である。
*小ネタ [#trivia]
-軽巡「[[大淀]]」に搭載され、運用試験が行われた高速水偵が...
大淀はこの機体を運用するために建造され、また紫雲は大淀の...
--後述の通り残念な性能になっちゃったことも、大淀の立ち位...
--配備当初は海軍に制式採用されておらず、「仮称二式高速水...
-1935年代から艦載機及び陸上機の性能は飛躍的な向上を見せ、...
そこで1939年、海軍上層部は敵戦闘機の制空権のもとでも強行...
--高速が要求されたことから大馬力の火星一三型空冷エンジン...
陸上ならば主脚の踏ん張りが利くが、なにせ水上ではフロート...
そこでペラの回転機構に採用されたのが特徴的な二重反転方式...
--翼形は高速に有利な層流翼である。LB翼と呼ばれたこの翼形...
--フロートにも凝った機構が用いられた。まず胴体と連結する...
--翼下の補助フロートも引き込み式である。補助フロートは上...
なおフロートを上げ下げしてうまいこと抵抗減を図ろうという...
--武装は7.7mm機銃を後席に載せるのみ。あとはちっこい60kg爆...
-しかしながらこんな''ギミックだらけ''の機体がうまいことい...
--風洞実験では投棄に成功したが、海軍側のテストでは主フロ...
1941年12月5日に完成した試作1号機、その最高速度が468km/hで...
テストと改修を続けたものの一号機は転覆大破を起こす。修復...
なお紫雲とは仏の来迎の際に現れるめでたい雲の意でもあり、...
--もはやこの時期には艦載機の能力が水上機の能力を凌駕して...
作動が良好であれば高馬力と層流翼を活かして制空権下でも強...
--そういう意味では艦これの紫雲は「もし予定通りの性能が出...
-その後の紫雲は1944年4月に横須賀で部隊編成、パラオに進出...
#region()
-昭和19年6月1日から8月12日まで、パラオに進出した第一二偵...
--当時、日本軍は米軍機動部隊がサイパン付近に集中来襲する...
・発動機の振動。
・フラップの上げ下ろしの不良。
・自動操縦装置の油漏れ。
・集合タンクの盲蓋からの漏れ。
・主フロートのキールの最後端部が強度不足。
・調整器の作動不良。
・中部スパンナー保持金具の製作不良。
・カウルクランプ開閉歯車の車軸が切れる。
&color(Silver){&size(7){フラップ上げ下ろし不良、フロート...
--3機は先行して5月15日に戦力化を済ませ、6月1日に2機、3日...
--第一二偵察隊の兵力は紫雲3機、操縦員3名、偵察員3名、補助...
--第一二偵察隊は西カロリン方面の敵来攻に備えて偵察を始め...
--6月1日から8月12日までに第一二偵察隊は23回の出撃を行った...
--戦訓では索敵・偵察専用機にも30kgから60kg程度の三号爆弾...
・実用実験が不十分であること
・互換性が無いこと
・代機数が0であること
--こうした機体を兵力として進出させるのは、労力が想像以上...
#endregion
-いいところ探しをするなら[[瑞雲]](448km/h)より20km/hほど...
--[[彩雲]]の項で解説されているが、日米の速力のカタログス...
*この装備についてのコメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls(./)
#endregion
#pcomment(./コメント,reply,15)
//&size(15){''&color(Red){''開発結果の報告は、''[[開発レ...
ページ名: