艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
53cm艦首(酸素)魚雷 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.067|
|&attachref(./weapon067.png,nolink);|>|53cm艦首(酸素)魚雷...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装|+15|
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中|+2|~回避||
|~|~射程|短|>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):戦艦|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;2013年11月イベント E-3クリア報酬&b...
|>|>|>|>|LEFT:伊号潜水艦の艦首に装備する潜水艦の主兵装で...
*ゲームにおいて [#about]
-2013年秋イベントE-3海域突破報酬として先行実装。そのため&...
--2014年1月作戦の最上位ランカーに配布されたため、所持数は...
--ちなみにこのイベントのE-4があのアイアンボトムサウンドだ...
---&color(Silver){結果論だが、ここまで本実装されないだろ...
-最後の配布から一年以上姿を見せず、いわば第二の[[オーパー...
--14年2月以降にオープンした宿毛湾泊地サーバー以降の提督は...
--その後潜水艦専用魚雷である、[[艦首魚雷>潜水艦53cm艦首魚...
--余談だが13年秋イベ時点では提督は約100万人、15年4月現在...
---もっともこの300万人中アクティブユーザーは大体半分~80%...
--なお第三のオーパーツ化しそうだった[[烈風改]]は1年後の20...
&br;
-水上艦に搭載可能な魚雷としては最強の装備。[[61cm五連装(...
--2014/06/06のアップデートにて[[潜水艦53cm艦首魚雷(8門)]]...
-説明では「潜水艦の艦首に装備する」とあるが、艦これでは駆...
-数が絶対的に少ないため、カットインを考えて[[雪風改]]や[[...
--ただやはり水上艦は連撃安定という考えも多く、潜水艦に装...
*小ネタ [#trivia]
-帝國海軍の潜水艦に採用されていた、九五式酸素魚雷が元ネタ...
--イラストや実装時期から考えると、空母ワスプを撃沈した[[...
-直径は53.3cmで、諸外国の魚雷や新造時の[[長門]]型や[[金剛...
尤も、長門型や[[比叡]]は後に発射管を撤去してしまい、[[金...
(発射管は残っていたとも撤去したとも言われ諸説あり)
--撤去の理由としては、砲戦距離の延長によって射程の短い魚...
-ゲームでは[[61cm五連装(酸素)魚雷]]を差し置いて最強の魚雷...
--実際はかなり小型化されているため、[[九三式魚雷>61cm四連...
とは言え、こちらも空気魚雷であった[[九◯式魚雷>61cm三連装...
-潜水艦用魚雷としての設計であり極端な長射程は必要とされな...
--さらに射程を削って弾頭を拡大した九五式魚雷二型は弾頭重...
-因みに海大VI型の[[伊168]]は艦首4門艦尾2門、巡潜乙型の[[...
-よく言われるが、艦首・艦尾(前後)方向に固定された水中発射...
艦首方向に向けられた例はデアフリンガー級巡洋戦艦やカイザ...
イラストの魚雷が発射されている角度が若干傾いたおかしな方...
--水中発射管は発射時に水の抵抗を受けやすく、ましてや航行...
基本的に潜航停止して待ち伏せる潜水艦だからこそ、前後に向...
-SFや架空戦記において某[[宇宙戦艦>大和]]など(最近では某[[...
前方に向けて撃ち出す(戦闘機動レベルの航行をしながら発射...
*この装備についてのコメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.067|
|&attachref(./weapon067.png,nolink);|>|53cm艦首(酸素)魚雷...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装|+15|
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中|+2|~回避||
|~|~射程|短|>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):戦艦|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;2013年11月イベント E-3クリア報酬&b...
|>|>|>|>|LEFT:伊号潜水艦の艦首に装備する潜水艦の主兵装で...
*ゲームにおいて [#about]
-2013年秋イベントE-3海域突破報酬として先行実装。そのため&...
--2014年1月作戦の最上位ランカーに配布されたため、所持数は...
--ちなみにこのイベントのE-4があのアイアンボトムサウンドだ...
---&color(Silver){結果論だが、ここまで本実装されないだろ...
-最後の配布から一年以上姿を見せず、いわば第二の[[オーパー...
--14年2月以降にオープンした宿毛湾泊地サーバー以降の提督は...
--その後潜水艦専用魚雷である、[[艦首魚雷>潜水艦53cm艦首魚...
--余談だが13年秋イベ時点では提督は約100万人、15年4月現在...
---もっともこの300万人中アクティブユーザーは大体半分~80%...
--なお第三のオーパーツ化しそうだった[[烈風改]]は1年後の20...
&br;
-水上艦に搭載可能な魚雷としては最強の装備。[[61cm五連装(...
--2014/06/06のアップデートにて[[潜水艦53cm艦首魚雷(8門)]]...
-説明では「潜水艦の艦首に装備する」とあるが、艦これでは駆...
-数が絶対的に少ないため、カットインを考えて[[雪風改]]や[[...
--ただやはり水上艦は連撃安定という考えも多く、潜水艦に装...
*小ネタ [#trivia]
-帝國海軍の潜水艦に採用されていた、九五式酸素魚雷が元ネタ...
--イラストや実装時期から考えると、空母ワスプを撃沈した[[...
-直径は53.3cmで、諸外国の魚雷や新造時の[[長門]]型や[[金剛...
尤も、長門型や[[比叡]]は後に発射管を撤去してしまい、[[金...
(発射管は残っていたとも撤去したとも言われ諸説あり)
--撤去の理由としては、砲戦距離の延長によって射程の短い魚...
-ゲームでは[[61cm五連装(酸素)魚雷]]を差し置いて最強の魚雷...
--実際はかなり小型化されているため、[[九三式魚雷>61cm四連...
とは言え、こちらも空気魚雷であった[[九◯式魚雷>61cm三連装...
-潜水艦用魚雷としての設計であり極端な長射程は必要とされな...
--さらに射程を削って弾頭を拡大した九五式魚雷二型は弾頭重...
-因みに海大VI型の[[伊168]]は艦首4門艦尾2門、巡潜乙型の[[...
-よく言われるが、艦首・艦尾(前後)方向に固定された水中発射...
艦首方向に向けられた例はデアフリンガー級巡洋戦艦やカイザ...
イラストの魚雷が発射されている角度が若干傾いたおかしな方...
--水中発射管は発射時に水の抵抗を受けやすく、ましてや航行...
基本的に潜航停止して待ち伏せる潜水艦だからこそ、前後に向...
-SFや架空戦記において某[[宇宙戦艦>大和]]など(最近では某[[...
前方に向けて撃ち出す(戦闘機動レベルの航行をしながら発射...
*この装備についてのコメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: