艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
14号対空電探 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.032|
|&attachref(装備カード一覧/weapon032.png,nolink);|>|14号...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空|+6|
|~|~対潜||~索敵|+5|
|~|~命中|+4|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|「うずしお」での被害を軽減|
|>|>|>|>|LEFT:高性能な大型対空電探です。&br;英国のレーダ...
*ゲームにおいて [#d4fae880]
-開発可能な対空電探では最強の電探。だが大型電探のため駆逐...
--電探の中でもっともレア度が高いためか、32号と同じく[[開...
--14年秋イベントで[[FuMO25 レーダー]]が実装。こちらもまさ...
-対空上昇値は驚異の+6。索敵・命中の値も優秀な部類で、対空...
--索敵・命中だけなら[[32号電探>32号対水上電探]](索敵+10,...
-全体防空値は2.4と[[三式弾]]の3.0より少ないが、これは単体...
--防空値は全装備の合計(小数点下切り捨て)が使われるので、...
--三式弾と合わせて装備するのもおすすめ。
&br;
-一方索敵、命中重視となると、索敵値は一番最低の水上電探で...
--使い分けは必要だろう。
#region(おすすめの組み合わせ方 弾着観測射撃が不可能な軽巡...
3連装副砲は雷巡や総搭載数0の軽巡の連撃装備として、10cm砲...
-&color(white,green){10cm高角砲};(2.45)+&color(white,gree...
--主に搭載数0の軽巡を防空巡洋艦化する際におすすめ。(火力-...
--[[夕張改]]/[[大淀改]]なら10cm連装×2+14号+[[各種>33号対...
&br;
-&color(white,Red){20.3cm3号砲};(0.8)+&color(white,Red){2...
--艦隊防空が3犠牲になるが、火力は大幅に強化される。夕張改...
三隈砲を持っていない場合、火力-6だが最上の初期装備でも同...
#endregion
#region(おすすめの組み合わせ方(弾着観測射撃実装後の巡洋艦...
弾着観測射撃可能な艦娘は、副砲から主砲、副砲から偵察機や...
&br;
-&color(white,green){10cm高角砲};(2.45)+&color(white,gree...
--弾着観測射撃可能な軽巡の場合、原則として14号対空電探等...
&br;
-&color(white,green){10cm高角砲};(2.45)+&color(white,gree...
--大淀改向けの組合せ。水偵や水上電探を用いる場合は10cm高...
&br;
-&color(white,Red){20.3cm砲};(0.6)+&color(white,Red){20.3...
--弾着観測射撃実装後、新たに重巡・航巡の定番となった組み...
--水観が無く水偵で代用する場合、主砲の片方を3号砲にすれば...
--主砲を三隈砲×2とし、14号との排他で[[三式弾]]を装備した...
&br;
-&color(white,Red){20.3cm砲};(0.6)+&color(white,Red){20.3...
--航巡向けの水上爆撃機版。瑞雲は六三四空や12型でも結果は...
--[[試製晴嵐]]の場合、3号砲×2で同じ効果。防空ボーナス度外...
&br;
-&color(white,Red){46cm砲};(1.25)+&color(white,Red){46cm...
--弾着観測射撃実装後、新たに戦艦・航戦の定番となった組み...
--長門等で46cm砲×3とする場合は、水観を優先的に配備したい...
&br;
-&color(white,Red){46cm砲};(1.25)+&color(white,Red){46cm...
--航戦向けの水上爆撃機版。瑞雲は六三四空や12型でも結果は...
--[[試製晴嵐]]で防空ボーナス5以上を維持したい場合、14号と...
#endregion
-対空砲火における対空電探の処理は[[対空砲火>航空戦#AntiAi...
&br;
-今では昔話だが、弾着観測前では戦艦や巡洋艦には(主主電探...
--レアリティがSSホロということもあり、また電探の中で一番...
---※ちなみに32号はSホロ電探、33号はホロ電探。
--現在電探で需要があるのは33号や32号と言った命中・索敵重...
---その後対空カットインで持ち直したと思えば、重巡以上には...
*小ネタ [#g6c71b9c]
-元ネタは帝國海軍の対空射撃用電探、「仮称四号電波探信儀二...
当然本来は''42号対空電探''と呼ぶべきものであるのだが…どう...
--四号、とあるので陸上対空射撃用電探である。所謂、レーダ...
単機ならば20km地点で探知できた。出力13kw。
同じ対空電探の[[13号対空電探]](陸上見張用電探)や[[21号...
--名前は41号電探を書き間違えたのではないかとも思えるが、4...
こっちは重量''30トン''。編隊機ならば360km、単機ならば250k...
--また、同じ42号でも初期型と、この改二ではレーダーアンテ...
--肝心の14号電探、もとい「一号電波探信儀四型」はどうなっ...
図面では全然違う形をしていたらしい、というのは分かってい...
-説明通り英国のレーダーを元に開発したもの。主要なアンテナ...
--なお、資料として手に入れたレーダー関連文書の「Yagi」の...
それによると、相手からは自分の国の技術者が開発したのにな...
当時の海軍では「敵に向けて何かを放ったら感知されてこっち...
予算の関係もあってレーダーの開発に消極的だったのである。
実際、のちに逆探という技術が生まれたので全くの的外れと言...
--誤解されがちだが、何も日本軍全体が電波兵器を軽視してい...
『アシカ作戦』(独国による英国上陸作戦)において苛烈な夜...
-因みに重量は堂々の''約5トン''。 サイズも''&ref(S24-1.jp...
--一見とてつもなく重く思えるが、現代のレーダーであるSMART...
レーダーは昔も今も重い。大きく変化したのはサイズである。
--ちなみに数積んでる25mm三連装機銃が1基2.8トン(弾薬も含め...
---そんじゃあアメリカはそんなに進んでたのか? っていうと...
それを前提に設計されたギアリング級駆逐艦は2,450トンという...
フレッチャー級の系譜に当たるのだがもはや見る影はない。火...
それを96隻も作れるアメリカさんなんて豪快! とも思うかもし...
ギアリング級自身もベトナム戦争期までこき使われていたりす...
-結局、%%32号と同じく%%実用化が遅れに遅れてしまい、艦載す...
*この装備についてのコメント [#l715ff71]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.032|
|&attachref(装備カード一覧/weapon032.png,nolink);|>|14号...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空|+6|
|~|~対潜||~索敵|+5|
|~|~命中|+4|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|「うずしお」での被害を軽減|
|>|>|>|>|LEFT:高性能な大型対空電探です。&br;英国のレーダ...
*ゲームにおいて [#d4fae880]
-開発可能な対空電探では最強の電探。だが大型電探のため駆逐...
--電探の中でもっともレア度が高いためか、32号と同じく[[開...
--14年秋イベントで[[FuMO25 レーダー]]が実装。こちらもまさ...
-対空上昇値は驚異の+6。索敵・命中の値も優秀な部類で、対空...
--索敵・命中だけなら[[32号電探>32号対水上電探]](索敵+10,...
-全体防空値は2.4と[[三式弾]]の3.0より少ないが、これは単体...
--防空値は全装備の合計(小数点下切り捨て)が使われるので、...
--三式弾と合わせて装備するのもおすすめ。
&br;
-一方索敵、命中重視となると、索敵値は一番最低の水上電探で...
--使い分けは必要だろう。
#region(おすすめの組み合わせ方 弾着観測射撃が不可能な軽巡...
3連装副砲は雷巡や総搭載数0の軽巡の連撃装備として、10cm砲...
-&color(white,green){10cm高角砲};(2.45)+&color(white,gree...
--主に搭載数0の軽巡を防空巡洋艦化する際におすすめ。(火力-...
--[[夕張改]]/[[大淀改]]なら10cm連装×2+14号+[[各種>33号対...
&br;
-&color(white,Red){20.3cm3号砲};(0.8)+&color(white,Red){2...
--艦隊防空が3犠牲になるが、火力は大幅に強化される。夕張改...
三隈砲を持っていない場合、火力-6だが最上の初期装備でも同...
#endregion
#region(おすすめの組み合わせ方(弾着観測射撃実装後の巡洋艦...
弾着観測射撃可能な艦娘は、副砲から主砲、副砲から偵察機や...
&br;
-&color(white,green){10cm高角砲};(2.45)+&color(white,gree...
--弾着観測射撃可能な軽巡の場合、原則として14号対空電探等...
&br;
-&color(white,green){10cm高角砲};(2.45)+&color(white,gree...
--大淀改向けの組合せ。水偵や水上電探を用いる場合は10cm高...
&br;
-&color(white,Red){20.3cm砲};(0.6)+&color(white,Red){20.3...
--弾着観測射撃実装後、新たに重巡・航巡の定番となった組み...
--水観が無く水偵で代用する場合、主砲の片方を3号砲にすれば...
--主砲を三隈砲×2とし、14号との排他で[[三式弾]]を装備した...
&br;
-&color(white,Red){20.3cm砲};(0.6)+&color(white,Red){20.3...
--航巡向けの水上爆撃機版。瑞雲は六三四空や12型でも結果は...
--[[試製晴嵐]]の場合、3号砲×2で同じ効果。防空ボーナス度外...
&br;
-&color(white,Red){46cm砲};(1.25)+&color(white,Red){46cm...
--弾着観測射撃実装後、新たに戦艦・航戦の定番となった組み...
--長門等で46cm砲×3とする場合は、水観を優先的に配備したい...
&br;
-&color(white,Red){46cm砲};(1.25)+&color(white,Red){46cm...
--航戦向けの水上爆撃機版。瑞雲は六三四空や12型でも結果は...
--[[試製晴嵐]]で防空ボーナス5以上を維持したい場合、14号と...
#endregion
-対空砲火における対空電探の処理は[[対空砲火>航空戦#AntiAi...
&br;
-今では昔話だが、弾着観測前では戦艦や巡洋艦には(主主電探...
--レアリティがSSホロということもあり、また電探の中で一番...
---※ちなみに32号はSホロ電探、33号はホロ電探。
--現在電探で需要があるのは33号や32号と言った命中・索敵重...
---その後対空カットインで持ち直したと思えば、重巡以上には...
*小ネタ [#g6c71b9c]
-元ネタは帝國海軍の対空射撃用電探、「仮称四号電波探信儀二...
当然本来は''42号対空電探''と呼ぶべきものであるのだが…どう...
--四号、とあるので陸上対空射撃用電探である。所謂、レーダ...
単機ならば20km地点で探知できた。出力13kw。
同じ対空電探の[[13号対空電探]](陸上見張用電探)や[[21号...
--名前は41号電探を書き間違えたのではないかとも思えるが、4...
こっちは重量''30トン''。編隊機ならば360km、単機ならば250k...
--また、同じ42号でも初期型と、この改二ではレーダーアンテ...
--肝心の14号電探、もとい「一号電波探信儀四型」はどうなっ...
図面では全然違う形をしていたらしい、というのは分かってい...
-説明通り英国のレーダーを元に開発したもの。主要なアンテナ...
--なお、資料として手に入れたレーダー関連文書の「Yagi」の...
それによると、相手からは自分の国の技術者が開発したのにな...
当時の海軍では「敵に向けて何かを放ったら感知されてこっち...
予算の関係もあってレーダーの開発に消極的だったのである。
実際、のちに逆探という技術が生まれたので全くの的外れと言...
--誤解されがちだが、何も日本軍全体が電波兵器を軽視してい...
『アシカ作戦』(独国による英国上陸作戦)において苛烈な夜...
-因みに重量は堂々の''約5トン''。 サイズも''&ref(S24-1.jp...
--一見とてつもなく重く思えるが、現代のレーダーであるSMART...
レーダーは昔も今も重い。大きく変化したのはサイズである。
--ちなみに数積んでる25mm三連装機銃が1基2.8トン(弾薬も含め...
---そんじゃあアメリカはそんなに進んでたのか? っていうと...
それを前提に設計されたギアリング級駆逐艦は2,450トンという...
フレッチャー級の系譜に当たるのだがもはや見る影はない。火...
それを96隻も作れるアメリカさんなんて豪快! とも思うかもし...
ギアリング級自身もベトナム戦争期までこき使われていたりす...
-結局、%%32号と同じく%%実用化が遅れに遅れてしまい、艦載す...
*この装備についてのコメント [#l715ff71]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: