艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
12.7cm連装高角砲 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.010|
|&attachref(装備カード一覧/weapon010-b.png,nolink);|>|12....
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力|+2|~雷装||
|~|~爆装||~対空|+4|
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中|+1|~回避||
|~|~射程|短|>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>||
|>|>|>|>|LEFT:標準的な対空高角砲です。&br;量産に向いた構...
*ゲームにおいて [#about]
-分類上は''副砲''であるが、種類を表すアイコンが対空装備で...
史実補正か入手難易度の割りに妙に性能が高く、駆逐艦・潜水...
-ドロップした水母から剥ぎ取れるほか、改造した艦の多くが持...
--空母が揃う頃までに手に入れられる対空装備としては有用な...
-副砲として見た場合は対空値以外[[15.5cm三連装副砲]]の下位。
[[10cm連装高角砲(砲架)]]と比べると火力が1高いが対空が3低...
--10cm連装高角砲(砲架)と同じ火力の[[8cm高角砲]]には対空・...
-弾着観測射撃の実装により、副砲の価値が下落していたが、対...
--[[91式高射装置]]の★6以後の強化にはこの武器が必要。
---装備としても後半では厳しくなってるが序盤・中盤海域では...
-松型駆逐艦の主砲用に開発された[[12.7cm連装高角砲(後期型)...
旋回性の改善により対空が向上、さらに命中対潜回避と上げづ...
--また、2015/03/13アップデートでは[[12.7cm高角砲+高射装...
-[[単装版>12.7cm単装高角砲]]もあるが、火力・対空共に連装版...
*小ネタ [#trivia]
-元ネタは「四〇口径八九式十二糎七高角砲」の連装砲版で、日...
この砲には高射装置のデータから調定機で時限信管を自動調定...
--主な派生型として初期生産型のA1型、大量生産用のA2型、照...
また、A1型の改良型として波よけ盾付きの改1、煤煙よけ盾付き...
---改1は重巡洋艦に、改2は航空母艦に、改3は[[大和]]型戦艦...
--別の派生型として、電動機を強化したB1型および単装版の[[B...
電動機の強化によって旋回速度はA1型の6〜7度/秒から16度/秒...
---B1型は小型の松型駆逐艦・橘型駆逐艦(未実装)の主砲として...
小型艦は動揺が激しく命中させるのは難しかったが、相手の攻...
---B1型は[[12.7cm連装高角砲(後期型)]]として実装された。
-史実でも対空戦闘・対水上戦闘両方をこなせる万能砲として活...
そのため「なんでもっと積極的に両用砲として使わなかった?...
--ただしあくまで両用砲としての評価であり単純に対艦砲とし...
-だが戦争が進むにつれ航空機は高速化、攻撃は苛烈になり、対...
--装備説明文にもある通り、旋回速度・連射速度の遅さから((...
-さすがに古すぎてまずい((八九式=皇紀2589年=西暦1929年))...
威力・射程・射高・初速が八九式をはるかに凌駕する逸品に仕...
--結局、単装版のみが陸上砲である「五式十二糎七高角砲(通...
要地防空用の高角砲として用いられたそうだが、その性能を生...
-何のかんの言われいろいろ試されたものの八九式は最後まで使...
[[零戦>零式艦戦21型]]の対空砲版と言える兵器なのかもしれな...
--一部の砲は陸上対空砲台として使用されており、かなり使い...
--ちなみに、前年度採用の陸軍の八八式七糎野戦高射砲も連合...
-当wikiでも度々紹介されているエンガノ岬沖海戦での実戦記録...
(伊勢の映像で、艦中央部付近に複数の閃光が光っているのが...
//-当wikiでも度々紹介されているエンガノ岬沖海戦での[[実戦...
//直リンクはNHKの利用規約違反なので非表示→リンク先を変更...
*この装備についてのコメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.010|
|&attachref(装備カード一覧/weapon010-b.png,nolink);|>|12....
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力|+2|~雷装||
|~|~爆装||~対空|+4|
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中|+1|~回避||
|~|~射程|短|>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>||
|>|>|>|>|LEFT:標準的な対空高角砲です。&br;量産に向いた構...
*ゲームにおいて [#about]
-分類上は''副砲''であるが、種類を表すアイコンが対空装備で...
史実補正か入手難易度の割りに妙に性能が高く、駆逐艦・潜水...
-ドロップした水母から剥ぎ取れるほか、改造した艦の多くが持...
--空母が揃う頃までに手に入れられる対空装備としては有用な...
-副砲として見た場合は対空値以外[[15.5cm三連装副砲]]の下位。
[[10cm連装高角砲(砲架)]]と比べると火力が1高いが対空が3低...
--10cm連装高角砲(砲架)と同じ火力の[[8cm高角砲]]には対空・...
-弾着観測射撃の実装により、副砲の価値が下落していたが、対...
--[[91式高射装置]]の★6以後の強化にはこの武器が必要。
---装備としても後半では厳しくなってるが序盤・中盤海域では...
-松型駆逐艦の主砲用に開発された[[12.7cm連装高角砲(後期型)...
旋回性の改善により対空が向上、さらに命中対潜回避と上げづ...
--また、2015/03/13アップデートでは[[12.7cm高角砲+高射装...
-[[単装版>12.7cm単装高角砲]]もあるが、火力・対空共に連装版...
*小ネタ [#trivia]
-元ネタは「四〇口径八九式十二糎七高角砲」の連装砲版で、日...
この砲には高射装置のデータから調定機で時限信管を自動調定...
--主な派生型として初期生産型のA1型、大量生産用のA2型、照...
また、A1型の改良型として波よけ盾付きの改1、煤煙よけ盾付き...
---改1は重巡洋艦に、改2は航空母艦に、改3は[[大和]]型戦艦...
--別の派生型として、電動機を強化したB1型および単装版の[[B...
電動機の強化によって旋回速度はA1型の6〜7度/秒から16度/秒...
---B1型は小型の松型駆逐艦・橘型駆逐艦(未実装)の主砲として...
小型艦は動揺が激しく命中させるのは難しかったが、相手の攻...
---B1型は[[12.7cm連装高角砲(後期型)]]として実装された。
-史実でも対空戦闘・対水上戦闘両方をこなせる万能砲として活...
そのため「なんでもっと積極的に両用砲として使わなかった?...
--ただしあくまで両用砲としての評価であり単純に対艦砲とし...
-だが戦争が進むにつれ航空機は高速化、攻撃は苛烈になり、対...
--装備説明文にもある通り、旋回速度・連射速度の遅さから((...
-さすがに古すぎてまずい((八九式=皇紀2589年=西暦1929年))...
威力・射程・射高・初速が八九式をはるかに凌駕する逸品に仕...
--結局、単装版のみが陸上砲である「五式十二糎七高角砲(通...
要地防空用の高角砲として用いられたそうだが、その性能を生...
-何のかんの言われいろいろ試されたものの八九式は最後まで使...
[[零戦>零式艦戦21型]]の対空砲版と言える兵器なのかもしれな...
--一部の砲は陸上対空砲台として使用されており、かなり使い...
--ちなみに、前年度採用の陸軍の八八式七糎野戦高射砲も連合...
-当wikiでも度々紹介されているエンガノ岬沖海戦での実戦記録...
(伊勢の映像で、艦中央部付近に複数の閃光が光っているのが...
//-当wikiでも度々紹介されているエンガノ岬沖海戦での[[実戦...
//直リンクはNHKの利用規約違反なので非表示→リンク先を変更...
*この装備についてのコメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: