艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
練習ページ/56 をテンプレートにして作成
開始行:
*イベント海域ページ分割案 [#v48aff38]
-イベントページを概要、海域ページ、総合コメント&報告に分...
--補案:概要、各海域で別々に作成したページを#includeプラグ...
-また、ページ分割に伴い各ページに飛ぶためのリンクも増える...
#region(イベント名)
├E1
├E2
├E3
├E4
├E5
└E6
#endregion
&br;
**メリット・デメリット [#p8ef3113]
メリット
-使用可能な行数が増える。
-海域毎に分割することで編集衝突が起きにくくなる。
-主に難易度選択の影響で増大した、スクロールと読み込み時の...
デメリット
-主に作成時に編集の負担が増える。
-includeプラグインにより切れてしまうため、contentsによる...
-includeプラグイン使用によるwikiwikiサーバーへの負荷(筆者...
*情報提供コメントの分離案 [#a33d4391]
-イベントページの情報提供欄を目的別に分離する提案。
**決めること [#od928cd1]
-どのように分離するか。
-レイアウト
-注意書やフォーマット
&br;
**メリット・デメリット [#t242107a]
メリット
-適切に分離すれば、仕分けの負担が減り見易くなる。
-コメントログ移行時の編集衝突が減る。
デメリット
-管理の手間が増える。
-コメント欄を大量に設置することで負荷が増える可能性がある。
-誤爆が増える可能性がある。
&br;
↓ここから
----
#contents()
#include(練習ページ/57,notitle)
*E1『発動準備、第十一号作戦!』カレー洋[#area1]
|100|550||c
|~難度|☆☆☆☆☆☆☆((前回同様難易度を変更しても☆の数は同一。以...
|~作戦名|発動準備、第十一号作戦!|&attachref(発令!第十一...
|~作戦内容|第十一号作戦が発令された!主作戦に先立ち、軽巡...
|~主な出現アイテム|なし|~|
|~海域EXP|下記の敵艦隊編成を参照|~|
|~戦力HPゲージ|Hマス旗艦『[[重巡リ級改flagship>敵艦船#ric...
|~海域撃破ボーナス|''共通'': 給糧艦「間宮」、給糧艦「伊良...
|~|''+ 甲作戦'': [[試製51cm連装砲]]|~|
|~|''+ 乙作戦'': [[試製46cm連装砲]]|~|
|~|''+ 丙作戦'': [[試製35.6cm三連装砲]]、[[次のE2海域>#ar...
|~編成制限など|''通常艦隊による出撃。''連合艦隊は出撃不可...
|~備考|出撃制限(いわゆるお札)は付かない。Dマスでは弾薬...
#region(ルート分岐法則)
ルート分岐法則
|~分岐点|~ルート|~移動条件|
|B|C|能動分岐|
|~|D|~|
|C|E|軽巡4隻以上で一定確率でE?&br;索敵一定以上でH&br;索...
|~|H|~|
|F|~|軽巡5隻以上でG&br;それ以外で索敵が2-5式(秋)で14.5以...
|~|G|~|
#endregion
//==========↓↓編成記述サンプル↓↓==========
//|''&size(30){甲};''|A:&br;敵哨戒艦隊|パターン1|100|[[...
//|~|~|パターン2|120|[[重巡リ級elite>敵艦船#rie]]、[[軽巡...
//==========↑↑編成記述サンプル↑↑==========
#region(&color(Brown){難易度''甲''−敵編成};,opened)
&color(Brown){難易度''甲''−敵編成}; '' この表は難易度甲の...
||100|60|30|500|||||c
|~難易度|~出現場所|~パターン|~海域EXP|~出現艦船|~陣形|~[[...
|&color(Brown){''&size(30){甲};''};|A:&br;深海東洋艦隊&b...
|~|~|パターン2|140|[[軽巡へ級flagship>敵艦船#hef]]、[[駆...
|~|''&color(Blue){B:能動分岐};''|||(戦闘無し)|||||
|~|C:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊I群|パターン1|170|[[重...
|~|~|パターン2|160|~|複縦||||
|~|D:&br;深海東洋艦隊&br; 潜水艦哨戒線|パターン1|170|[[...
|~|E:|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|F:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊II群|パターン1|190|[[...
|~|~|パターン2|180|~|複縦||||
|~|G:|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|''&color(Red){H:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊旗艦};''...
|~|~|パターン2&br;''&color(Red){最終形態};''|150|[[重巡リ...
#endregion
#region(&color(Green){難易度''乙''−敵編成};)
&color(Green){難易度''乙''−敵編成};
||100|60|30|500|||||c
|~難易度|~出現場所|~パターン|~海域EXP|~出現艦船|~陣形|~[[...
|&color(Green){''&size(30){乙};''};|A:&br;深海東洋艦隊&b...
|~|~|パターン2|130|[[軽巡ヘ級elite>敵艦船#hee]]、[[駆逐イ...
|~|''&color(Blue){B:能動分岐};''|||(戦闘無し)|||||
|~|C:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊I群|パターン1|140|[[重...
|~|D:&br;深海東洋艦隊&br; 潜水艦哨戒線|パターン1|150|[[...
|~|E:&br;|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|F:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊II群|パターン1|160|[[...
|~|~|パターン2|170|[[軽巡へ級flagship>敵艦船#hef]]、[[軽...
|~|G:&br;|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|''&color(Red){H:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊旗艦};''...
|~|~|パターン2&br;''&color(Red){最終形態};''|140|[[重巡リ...
#endregion
#region(&color(blue){難易度''丙''−敵編成};)
&color(blue){難易度''丙''−敵編成};
||100|60|30|500|||||c
|~難易度|~出現場所|~パターン|~海域EXP|~出現艦船|~陣形|~[[...
|&color(blue){''&size(30){丙};''};|A:&br;深海東洋艦隊&br...
|~|~|パターン2|100|[[軽巡ホ級elite>敵艦船#hoe]]、[[駆逐イ...
|~|''&color(Blue){B:能動分岐};''|||(戦闘無し)|||||
|~|C:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊I群|パターン1|130|[[軽...
|~|D:&br;深海東洋艦隊&br; 潜水艦哨戒線|パターン1|130|[[...
|~|E:&br;|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|F:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊II群|パターン1|140|[[...
|~|G:|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|''&color(Red){H:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊旗艦};''...
|~|~|パターン2&br;''&color(Red){最終形態};''|(EXP)|[[重...
#endregion
#region(ドロップ)
ドロップ
|CENTER:60|LEFT:40|180|140|120|45|65|55|120|c
|||駆逐艦|軽巡|重巡|水母&br;潜母艦|空母|潜水|戦艦|h
///||||||編集する部分はここから↓↓↓
|E1&br;カレー洋|A&br;深海東洋艦隊 ピケット艦|吹雪 磯波 如...
|~|C&br;深海東洋艦隊 警戒部隊I群|吹雪 白雪 深雪 叢雲 磯波...
|~|D&br;深海東洋艦隊 潜水艦哨戒線|吹雪 白雪 初雪 深雪 叢...
|~|F&br;深海東洋艦隊 警戒部隊II群|吹雪 白雪 初雪 深雪 叢...
|~|''&color(Red){H:ボス&br;深海東洋艦隊 警戒部隊旗艦};''|...
///↑↑↑ここまで
///イベント海域ページのドロップ情報は、当ページのドロップ...
#endregion
**E1に挑戦する提督への攻略情報 [#Tactics1]
#region(E1攻略情報)
E1攻略情報
#shadowheader(3,この海域について);
-軽巡以下の水雷戦隊のみで編成する必要があります。軽巡はル...
--新米提督でも突破は十分可能ですが、艦の改造を済ませて装...
-E2で甲作戦を選択するにはE1を乙難易度以上でクリアする必要...
-索敵値を満たしてボスを夜戦で確実に仕留めるため、装備は主...
--艦隊の練度によりますが、[[零式水上偵察機]]3つ分の装備で...
--水偵の代わりに電探を装備する場合は、電探2つで水偵1つ分...
--索敵に余裕があれば、夜戦での命中率を高める[[照明弾]]、[...
-道中の雷撃による撤退が多いのであれば道中支援を出すのも手...
-今回はルート任意選択式となっています。
--上ルート(ABCH)はリ級flagshipとチ級flagshipを始めとする...
--下ルート(ABDFH)は1戦多くなる代わりに敵が上ルートよりマ...
--下ルートのほうが突破は楽ですが、それでも潜水艦や軽巡の...
-ボスはリ級改flagshipで&color(Red){甲};作戦は最終形態にな...
--軽巡棲鬼の性能は2パターンあった内の弱い方(装甲135)です...
--最終形態のみ支援を入れてクリアしても良いかもしれません。
--砲撃支援はもちろんのこと、敵に空母がいないので航空支援...
--海域クリア後は通常編成に戻るため、甲作戦で軽巡棲鬼の再...
&br;
-クリア報酬ですが、甲作戦で試製51cm砲、乙で試製46cm砲、丙...
--熟練提督でも甲と乙で判断が分かれるところでしょう。自分...
--一方で、着任してから日の浅い提督でも、3-2をクリアできる...
---丙を選ぶ前に乙や甲でチャレンジしてみましょう。もちろん...
---''海域クリア後は難易度の変更ができなくなります''。通常...
#endregion
#region(E1テキスト)
E1テキスト&color(White){(この白文字テキストは折り畳みに...
-E1選択時に出るテキスト(大淀さんが左にいる)
|&color(Green){%%%通常海域への出撃も大切です!%%%};&br;春...
&br;
-E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
|&color(Green){%%%発動準備!第十一号作戦%%%};&br;提督、遂...
#endregion
**E1 情報提供 [#comment1]
///----------- ↓↓↓ [E1 情報提供] 開始 ↓↓↓ -----------...
-''戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、&color(red){ここではなくペ...
--&color(Blue){※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合...
-&color(Red){またここは情報提供の場です。単に難しくてクリ...
-&color(blue){敵編成の報告は、''クラス名(ヲ級など)''まで...
--敵航空機が新型機([[こういうの>http://wikiwiki.jp/kancol...
-''&color(blue){ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があ...
-''&color(Blue){ルート索敵値};''は''&color(Green){「艦娘...
***''&size(16){案1};'' [#l7b1a872]
#region(''&size(16){E1 敵編成報告};'')
E1 敵編成
(ここにフォーマット)
-&color(Red){''編成報告例:''};''ポイントA 作戦:甲 司令L...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
''&size(20){&color(Red){ドロップ、ルート分岐、クリア報告...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
#region(''&size(16){E1 ルート分岐に関する情報提供};'')
E1 ルート分岐フォーマット
「各艦娘,,,,,(艦隊索敵装備)」
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
''&size(20){&color(Red){ドロップ、敵編成、クリア報告はこ...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
#region(''&size(16){E1 クリア報告};'')
E1 クリア報告フォーマット
「提督lv,各艦娘lv(装備は任意),,,,,支援の有無:道中- 決戦-,...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
''&size(20){&color(Red){ドロップ、敵編成、ルート分岐報告...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
#region(''&size(16){E1 その他情報提供};'')
E1 その他情報提供
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
''&size(20){&color(Red){ドロップ、敵編成、ルート分岐、ク...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
***''&size(16){案2};'' [#sac5309c]
#region(''&size(16){E1 各種報告はこちら};'' ''&size(20){...
''報告場所をよく確認して、間違えないようご注意下さい。''
''&size(16){E1 敵編成};''
(ここにフォーマット)
&color(Red){''編成報告例:''};''ポイントA 作戦:甲 司令Lv...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
&br;
''&size(16){E1 ルート分岐};''
「各艦娘,,,,,(艦隊索敵装備)」
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
&br;
''&size(16){E1 クリア報告};''
「提督lv,各艦娘lv(装備は任意),,,,,支援の有無:道中- 決戦-,...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
&br;
''&size(20){&color(Red){ドロップ報告はここではありません...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
#region(''&size(16){E1 編成相談};'' ''&size(20){&color(R...
E1 編成相談
(ここにルールとか注意とか)
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
''&size(20){&color(Red){各種報告はここではありません。};}...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
///----------- ↑↑↑ [E1 情報提供] 終了 ↑↑↑ -----------...
#endregion
&br;
*総合コメント・ドロップ報告 [#f1c06a2a]
**総合コメント [#commentinfo]
-&color(Blue){勝利時の''獲得艦娘報告''};→&color(Red){''こ...
-&color(Blue){敵編成やルート情報等の''攻略情報''};→&color...
-当コメント欄は、他コメント欄には適さない類の話題にご利用...
&size(16){&color(White,Red){''▼ ドロップ報告はここではあ...
#region(ドロップ報告等の誤投稿を避けるため、折りたたんで...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
//''コメントページ追加作業中です。少々お待ちください。''
&size(16){&color(White,Red){''▼ ドロップ報告はここ↑ではあ...
#endregion
~
**新規ドロップ報告(ドロップ表未記載) [#commentdrop]
&color(Red){&size(20){''報告前に一度ドロップ表を確認して...
&color(Red){&size(20){''同じ報告が何度も繰り返されると編...
&color(blue){ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありま...
&color(Red){''(報告例)''};''E-4-H パターン3 S勝利 瑞鶴 司...
//誘導のために折り畳みを一時的に解除します &heart; &hear...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
//ログが一杯になったら、末尾の数字を増やすことで新ページ...
&color(Red){''ここはドロップ報告用のコメント欄です。''};'...
ドロップ報告以外の書き込みは削除させていただく事がありま...
&color(Blue){''※海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ...
// ★次回以降のページ作成者さんへ申し送り★ 報告欄を#regio...
// 作成の際に、投稿サンプル的なコメントをいくつか最初に書...
----
*このページに関するコメント [#geb2d8f9]
#pcomment('練習ページ/56,reply,30)
終了行:
*イベント海域ページ分割案 [#v48aff38]
-イベントページを概要、海域ページ、総合コメント&報告に分...
--補案:概要、各海域で別々に作成したページを#includeプラグ...
-また、ページ分割に伴い各ページに飛ぶためのリンクも増える...
#region(イベント名)
├E1
├E2
├E3
├E4
├E5
└E6
#endregion
&br;
**メリット・デメリット [#p8ef3113]
メリット
-使用可能な行数が増える。
-海域毎に分割することで編集衝突が起きにくくなる。
-主に難易度選択の影響で増大した、スクロールと読み込み時の...
デメリット
-主に作成時に編集の負担が増える。
-includeプラグインにより切れてしまうため、contentsによる...
-includeプラグイン使用によるwikiwikiサーバーへの負荷(筆者...
*情報提供コメントの分離案 [#a33d4391]
-イベントページの情報提供欄を目的別に分離する提案。
**決めること [#od928cd1]
-どのように分離するか。
-レイアウト
-注意書やフォーマット
&br;
**メリット・デメリット [#t242107a]
メリット
-適切に分離すれば、仕分けの負担が減り見易くなる。
-コメントログ移行時の編集衝突が減る。
デメリット
-管理の手間が増える。
-コメント欄を大量に設置することで負荷が増える可能性がある。
-誤爆が増える可能性がある。
&br;
↓ここから
----
#contents()
#include(練習ページ/57,notitle)
*E1『発動準備、第十一号作戦!』カレー洋[#area1]
|100|550||c
|~難度|☆☆☆☆☆☆☆((前回同様難易度を変更しても☆の数は同一。以...
|~作戦名|発動準備、第十一号作戦!|&attachref(発令!第十一...
|~作戦内容|第十一号作戦が発令された!主作戦に先立ち、軽巡...
|~主な出現アイテム|なし|~|
|~海域EXP|下記の敵艦隊編成を参照|~|
|~戦力HPゲージ|Hマス旗艦『[[重巡リ級改flagship>敵艦船#ric...
|~海域撃破ボーナス|''共通'': 給糧艦「間宮」、給糧艦「伊良...
|~|''+ 甲作戦'': [[試製51cm連装砲]]|~|
|~|''+ 乙作戦'': [[試製46cm連装砲]]|~|
|~|''+ 丙作戦'': [[試製35.6cm三連装砲]]、[[次のE2海域>#ar...
|~編成制限など|''通常艦隊による出撃。''連合艦隊は出撃不可...
|~備考|出撃制限(いわゆるお札)は付かない。Dマスでは弾薬...
#region(ルート分岐法則)
ルート分岐法則
|~分岐点|~ルート|~移動条件|
|B|C|能動分岐|
|~|D|~|
|C|E|軽巡4隻以上で一定確率でE?&br;索敵一定以上でH&br;索...
|~|H|~|
|F|~|軽巡5隻以上でG&br;それ以外で索敵が2-5式(秋)で14.5以...
|~|G|~|
#endregion
//==========↓↓編成記述サンプル↓↓==========
//|''&size(30){甲};''|A:&br;敵哨戒艦隊|パターン1|100|[[...
//|~|~|パターン2|120|[[重巡リ級elite>敵艦船#rie]]、[[軽巡...
//==========↑↑編成記述サンプル↑↑==========
#region(&color(Brown){難易度''甲''−敵編成};,opened)
&color(Brown){難易度''甲''−敵編成}; '' この表は難易度甲の...
||100|60|30|500|||||c
|~難易度|~出現場所|~パターン|~海域EXP|~出現艦船|~陣形|~[[...
|&color(Brown){''&size(30){甲};''};|A:&br;深海東洋艦隊&b...
|~|~|パターン2|140|[[軽巡へ級flagship>敵艦船#hef]]、[[駆...
|~|''&color(Blue){B:能動分岐};''|||(戦闘無し)|||||
|~|C:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊I群|パターン1|170|[[重...
|~|~|パターン2|160|~|複縦||||
|~|D:&br;深海東洋艦隊&br; 潜水艦哨戒線|パターン1|170|[[...
|~|E:|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|F:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊II群|パターン1|190|[[...
|~|~|パターン2|180|~|複縦||||
|~|G:|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|''&color(Red){H:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊旗艦};''...
|~|~|パターン2&br;''&color(Red){最終形態};''|150|[[重巡リ...
#endregion
#region(&color(Green){難易度''乙''−敵編成};)
&color(Green){難易度''乙''−敵編成};
||100|60|30|500|||||c
|~難易度|~出現場所|~パターン|~海域EXP|~出現艦船|~陣形|~[[...
|&color(Green){''&size(30){乙};''};|A:&br;深海東洋艦隊&b...
|~|~|パターン2|130|[[軽巡ヘ級elite>敵艦船#hee]]、[[駆逐イ...
|~|''&color(Blue){B:能動分岐};''|||(戦闘無し)|||||
|~|C:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊I群|パターン1|140|[[重...
|~|D:&br;深海東洋艦隊&br; 潜水艦哨戒線|パターン1|150|[[...
|~|E:&br;|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|F:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊II群|パターン1|160|[[...
|~|~|パターン2|170|[[軽巡へ級flagship>敵艦船#hef]]、[[軽...
|~|G:&br;|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|''&color(Red){H:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊旗艦};''...
|~|~|パターン2&br;''&color(Red){最終形態};''|140|[[重巡リ...
#endregion
#region(&color(blue){難易度''丙''−敵編成};)
&color(blue){難易度''丙''−敵編成};
||100|60|30|500|||||c
|~難易度|~出現場所|~パターン|~海域EXP|~出現艦船|~陣形|~[[...
|&color(blue){''&size(30){丙};''};|A:&br;深海東洋艦隊&br...
|~|~|パターン2|100|[[軽巡ホ級elite>敵艦船#hoe]]、[[駆逐イ...
|~|''&color(Blue){B:能動分岐};''|||(戦闘無し)|||||
|~|C:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊I群|パターン1|130|[[軽...
|~|D:&br;深海東洋艦隊&br; 潜水艦哨戒線|パターン1|130|[[...
|~|E:&br;|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|F:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊II群|パターン1|140|[[...
|~|G:|||気のせいだった。(戦闘回避)|||||
|~|''&color(Red){H:&br;深海東洋艦隊&br; 警戒部隊旗艦};''...
|~|~|パターン2&br;''&color(Red){最終形態};''|(EXP)|[[重...
#endregion
#region(ドロップ)
ドロップ
|CENTER:60|LEFT:40|180|140|120|45|65|55|120|c
|||駆逐艦|軽巡|重巡|水母&br;潜母艦|空母|潜水|戦艦|h
///||||||編集する部分はここから↓↓↓
|E1&br;カレー洋|A&br;深海東洋艦隊 ピケット艦|吹雪 磯波 如...
|~|C&br;深海東洋艦隊 警戒部隊I群|吹雪 白雪 深雪 叢雲 磯波...
|~|D&br;深海東洋艦隊 潜水艦哨戒線|吹雪 白雪 初雪 深雪 叢...
|~|F&br;深海東洋艦隊 警戒部隊II群|吹雪 白雪 初雪 深雪 叢...
|~|''&color(Red){H:ボス&br;深海東洋艦隊 警戒部隊旗艦};''|...
///↑↑↑ここまで
///イベント海域ページのドロップ情報は、当ページのドロップ...
#endregion
**E1に挑戦する提督への攻略情報 [#Tactics1]
#region(E1攻略情報)
E1攻略情報
#shadowheader(3,この海域について);
-軽巡以下の水雷戦隊のみで編成する必要があります。軽巡はル...
--新米提督でも突破は十分可能ですが、艦の改造を済ませて装...
-E2で甲作戦を選択するにはE1を乙難易度以上でクリアする必要...
-索敵値を満たしてボスを夜戦で確実に仕留めるため、装備は主...
--艦隊の練度によりますが、[[零式水上偵察機]]3つ分の装備で...
--水偵の代わりに電探を装備する場合は、電探2つで水偵1つ分...
--索敵に余裕があれば、夜戦での命中率を高める[[照明弾]]、[...
-道中の雷撃による撤退が多いのであれば道中支援を出すのも手...
-今回はルート任意選択式となっています。
--上ルート(ABCH)はリ級flagshipとチ級flagshipを始めとする...
--下ルート(ABDFH)は1戦多くなる代わりに敵が上ルートよりマ...
--下ルートのほうが突破は楽ですが、それでも潜水艦や軽巡の...
-ボスはリ級改flagshipで&color(Red){甲};作戦は最終形態にな...
--軽巡棲鬼の性能は2パターンあった内の弱い方(装甲135)です...
--最終形態のみ支援を入れてクリアしても良いかもしれません。
--砲撃支援はもちろんのこと、敵に空母がいないので航空支援...
--海域クリア後は通常編成に戻るため、甲作戦で軽巡棲鬼の再...
&br;
-クリア報酬ですが、甲作戦で試製51cm砲、乙で試製46cm砲、丙...
--熟練提督でも甲と乙で判断が分かれるところでしょう。自分...
--一方で、着任してから日の浅い提督でも、3-2をクリアできる...
---丙を選ぶ前に乙や甲でチャレンジしてみましょう。もちろん...
---''海域クリア後は難易度の変更ができなくなります''。通常...
#endregion
#region(E1テキスト)
E1テキスト&color(White){(この白文字テキストは折り畳みに...
-E1選択時に出るテキスト(大淀さんが左にいる)
|&color(Green){%%%通常海域への出撃も大切です!%%%};&br;春...
&br;
-E1選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
|&color(Green){%%%発動準備!第十一号作戦%%%};&br;提督、遂...
#endregion
**E1 情報提供 [#comment1]
///----------- ↓↓↓ [E1 情報提供] 開始 ↓↓↓ -----------...
-''戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、&color(red){ここではなくペ...
--&color(Blue){※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合...
-&color(Red){またここは情報提供の場です。単に難しくてクリ...
-&color(blue){敵編成の報告は、''クラス名(ヲ級など)''まで...
--敵航空機が新型機([[こういうの>http://wikiwiki.jp/kancol...
-''&color(blue){ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があ...
-''&color(Blue){ルート索敵値};''は''&color(Green){「艦娘...
***''&size(16){案1};'' [#l7b1a872]
#region(''&size(16){E1 敵編成報告};'')
E1 敵編成
(ここにフォーマット)
-&color(Red){''編成報告例:''};''ポイントA 作戦:甲 司令L...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
''&size(20){&color(Red){ドロップ、ルート分岐、クリア報告...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
#region(''&size(16){E1 ルート分岐に関する情報提供};'')
E1 ルート分岐フォーマット
「各艦娘,,,,,(艦隊索敵装備)」
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
''&size(20){&color(Red){ドロップ、敵編成、クリア報告はこ...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
#region(''&size(16){E1 クリア報告};'')
E1 クリア報告フォーマット
「提督lv,各艦娘lv(装備は任意),,,,,支援の有無:道中- 決戦-,...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
''&size(20){&color(Red){ドロップ、敵編成、ルート分岐報告...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
#region(''&size(16){E1 その他情報提供};'')
E1 その他情報提供
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
''&size(20){&color(Red){ドロップ、敵編成、ルート分岐、ク...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
***''&size(16){案2};'' [#sac5309c]
#region(''&size(16){E1 各種報告はこちら};'' ''&size(20){...
''報告場所をよく確認して、間違えないようご注意下さい。''
''&size(16){E1 敵編成};''
(ここにフォーマット)
&color(Red){''編成報告例:''};''ポイントA 作戦:甲 司令Lv...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
&br;
''&size(16){E1 ルート分岐};''
「各艦娘,,,,,(艦隊索敵装備)」
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
&br;
''&size(16){E1 クリア報告};''
「提督lv,各艦娘lv(装備は任意),,,,,支援の有無:道中- 決戦-,...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
&br;
''&size(20){&color(Red){ドロップ報告はここではありません...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
#region(''&size(16){E1 編成相談};'' ''&size(20){&color(R...
E1 編成相談
(ここにルールとか注意とか)
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
''&size(20){&color(Red){各種報告はここではありません。};}...
ここではなくページ下部の 「[[ドロップ報告>発令!第十一号...
#endregion
///----------- ↑↑↑ [E1 情報提供] 終了 ↑↑↑ -----------...
#endregion
&br;
*総合コメント・ドロップ報告 [#f1c06a2a]
**総合コメント [#commentinfo]
-&color(Blue){勝利時の''獲得艦娘報告''};→&color(Red){''こ...
-&color(Blue){敵編成やルート情報等の''攻略情報''};→&color...
-当コメント欄は、他コメント欄には適さない類の話題にご利用...
&size(16){&color(White,Red){''▼ ドロップ報告はここではあ...
#region(ドロップ報告等の誤投稿を避けるため、折りたたんで...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
//''コメントページ追加作業中です。少々お待ちください。''
&size(16){&color(White,Red){''▼ ドロップ報告はここ↑ではあ...
#endregion
~
**新規ドロップ報告(ドロップ表未記載) [#commentdrop]
&color(Red){&size(20){''報告前に一度ドロップ表を確認して...
&color(Red){&size(20){''同じ報告が何度も繰り返されると編...
&color(blue){ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありま...
&color(Red){''(報告例)''};''E-4-H パターン3 S勝利 瑞鶴 司...
//誘導のために折り畳みを一時的に解除します &heart; &hear...
#region(過去ログ)
#endregion
コメント欄略
//ログが一杯になったら、末尾の数字を増やすことで新ページ...
&color(Red){''ここはドロップ報告用のコメント欄です。''};'...
ドロップ報告以外の書き込みは削除させていただく事がありま...
&color(Blue){''※海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ...
// ★次回以降のページ作成者さんへ申し送り★ 報告欄を#regio...
// 作成の際に、投稿サンプル的なコメントをいくつか最初に書...
----
*このページに関するコメント [#geb2d8f9]
#pcomment('練習ページ/56,reply,30)
ページ名: