開発レシピ/20.90.100.110
Last-modified: 2014-06-23 (月) 19:36:31
本レシピの検証目的は、水雷系秘書の多目的ボーキサイト最大レシピでの開発傾向の調査である。
結論として、ホロ対潜装備とホロ艦載機の複合レシピとは成り得ないため、水雷系秘書における本レシピの有用性は低いと思われる。
- 確認できたこと
- 水雷系(潜水艦)秘書のボーキサイト最大レシピでの、甲標的や三式弾、13号電探の開発
- レシピ上、弾薬の投入量が3番目でも、ボーキ最大レシピであれば、三式爆雷の開発が可能であること
- 確認できた、と思われる事
- 10/30/10/31のレシピと比較して、ホロ対潜装備率に明確な違いがない事
- 潜水艦(水雷系)秘書における、ホロ艦載機の開発できない事
- 潜水艦(水雷系)秘書のボーキ最大レシピにおける、中口径副砲や20.3cm連装砲、7.7mm機銃や徹甲弾の開発が出来ない事
- 未確認項目
ホロ艦載機の開発(烈風・流星・彩雲の三種は開発可能だと思われるのだが…)
中口径副砲や20.3cm連装砲の開発(開発可能だと思われるのだが…)
九一式徹甲弾の開発(おそらく水雷系秘書では開発不可)
200回集計 
開発は全て、司令部LV103の秘書:伊168改LV99で行った
複数回用開発ログ11に報告済み
装備 | 数量 | 割合 |
九四式爆雷投射機 | 31 | 15.5% |
九三式水中聴音機 | 18 | 9% |
三式水中探信儀 | 3 | 1.5% |
九六式艦戦 | 5 | 2.5% |
零式艦戦21型 | 8 | 4% |
零式艦戦52型 | 9 | 4.5% |
九七式艦攻 | 15 | 7.5% |
天山 | 7 | 3.5% |
九九式艦爆 | 10 | 5% |
彗星 | 5 | 2.5% |
零式水上偵察機 | 13 | 6.5% |
瑞雲 | 11 | 5.5% |
25mm連装機銃 | 7 | 3.5% |
25mm三連装機銃 | 2 | 1% |
12.7cm連装高角砲 | 5 | 2.5% |
10cm連装高角砲 | 4 | 2% |
12cm単装砲 | 6 | 3% |
12.7cm連装砲 | 4 | 2% |
14cm単装砲 | 4 | 2% |
15.5cm三連装砲(主砲) | 8 | 4% |
甲標的甲 | 1 | 0.5% |
三式弾 | 5 | 2.5% |
13号対空電探 | 3 | 1.5% |
ペンギン | 16 | 8% |
計 | 200 | |
各装備カテゴリ別計 
注意:小口径主砲や中口径主砲の数字に、高角砲の分は含まれていない
種類 | 爆雷 | ソナー | 艦載機 | 機銃 | 高角砲 | 小口径主砲 | 中口径主砲 | その他 | 失敗 |
計 | 31 | 21 | 83 | 9 | 9 | 10 | 12 | 9 | 16 |
割合 | 15.5% | 10.5% | 41.5% | 4.5% | 4.5% | 5% | 6% | 4.5% | 8% |
ボーキ最大系レシピであることを反映して、艦載機の出現率が最も高い。
だが、水雷系秘書であるためか、爆雷やソナーの出現率も合計で25%を超えており、艦載機の出現率が戦艦・重巡系と比べて低くなっている模様。
その他のカテゴリについてはドングリの背比べといったところで、大差があるわけではない。
三式爆雷が出ていないのは、単純に運が悪かったから。(司令部LV上昇後の追試で出現確認。)
九四式爆雷の出現率がちょっと高めだが、三式爆雷狙い撃ちレシピでも12%弱は出るようなので、誤差の範囲。
ソナー2種に関しても、誤差の範囲といえるもので、資材投入量に見合った出現率とは言えないだろう。
13号電探の出現率も、定番の大型電探系レシピと比較して大差なく、レシピが理論値さえ満たしていれば、
資材を過剰に投入しても出現率に大した違いないとの説を補強する結果になっている。
他に目立つ傾向としては、ホロ艦載機が全く出ていないこと。
多分に運が悪いだけだと思うが、ひょっとすると戦艦・重巡系よりもホロ艦載機が出にくいのかもしれない。
あと、中口径副砲と20.3cm連装砲が出現していない。
15.5cm三連装砲(副砲)については、以前10/50/50/51の駆逐艦秘書で100回試行した際に一本出したことがあり、
おそらく出るものと思われるが、戦艦・重巡系と同様に、ボーキ最大系テーブルでは副砲の出現率が低いのかもしれない。
失敗率8%から察するに、開発失敗している装備は2〜4つと推定。
レシピの投入資材合計が320であることから、理論値を満たしていないタービン・本式缶・22号電探が失敗対象と思われる。
恐らく、大口径主砲は水雷系秘書での本レシピの開発テーブルに含まれていないものと思われる。
もし、戦艦・重巡系秘書で本レシピを回した場合、対潜装備がテーブル除外になる替わりに大口径主砲がテーブル入りして、失敗対象になると思われる。
300回集計 
開発は全て、司令部LV104の秘書:伊168改99で行った
複数回用開発ログ12に報告済み
82回目の試行前にアップデートにより二式艦上偵察機が実装されたが、理論値を満たしていないため、
影響があっても失敗率のみと判断。そのまま300回まで回数を重ねた。
なお、6月6日の中型バルジ等のアップデート前に300回の試行を終わらせている。
装備 | 数量 | 割合 |
九四式爆雷投射機 | 31 | 10.33% |
三式爆雷投射機 | 5 | 1.67% |
九三式水中聴音機 | 13 | 4.33% |
三式水中探信儀 | 5 | 1.67% |
九六式艦戦 | 14 | 4.67% |
零式艦戦21型 | 9 | 3% |
零式艦戦52型 | 13 | 4.33% |
九七式艦攻 | 20 | 6.67% |
天山 | 15 | 5% |
九九式艦爆 | 23 | 7.67% |
彗星 | 7 | 2.33% |
零式水上偵察機 | 30 | 10% |
瑞雲 | 11 | 3.67% |
12.7mm単装機銃 | 8 | 2.67% |
25mm連装機銃 | 7 | 2.33% |
25mm三連装機銃 | 6 | 2% |
12.7cm連装高角砲 | 3 | 1% |
10cm連装高角砲 | 8 | 2.67% |
12cm単装砲 | 7 | 2.33% |
12.7cm連装砲 | 2 | 0.67% |
14cm単装砲 | 1 | 0.33% |
15.5cm三連装砲(主砲) | 11 | 3.67% |
甲標的甲 | 6 | 2% |
三式弾 | 7 | 2.33% |
13号対空電探 | 9 | 3% |
ペンギン | 29 | 9.67% |
計 | 300 | |
200回試行した時には出なかった、三式爆雷と12.7mm単装機銃が開発できています。
各装備カテゴリ別計、300回 
注意:小口径主砲や中口径主砲の数字に、高角砲の分は含まれていない
種類 | 爆雷 | ソナー | 艦載機 | 機銃 | 高角砲 | 小口径主砲 | 中口径主砲 | その他 | 失敗 |
計 | 36 | 18 | 142 | 21 | 11 | 9 | 12 | 22 | 29 |
割合 | 12% | 6% | 47.3% | 7% | 3.67% | 3% | 4% | 7.3% | 9.67% |
200回の1.5倍だからといって、単純に出現数が1.5倍になるわけではない、という事がよくわかる結果。
艦載機の出現率が最も高く、爆雷ソナーと続く傾向に変わりはないが、零式水上偵察機の伸び率が高すぎ。
合計500回対する割合でも零水偵は8.6%と高く、ソナー(三式+九三式)の7.8%を超えている始末。
ボーキ最大レシピのため、艦載機の出現率の高さは納得できるにしても、零水偵単独でソナー全体の割合を上回ってしまう結果に、
水雷系秘書の結果としては大きな偏りがあると思っている。
ホロ艦載機に中口径副砲、20.3cm連装砲は、300回の試行においても開発できなかった。
合計500回の試行で1つも出ない事を考えると、まず「出ない」と判断しても良さそうだ。
追記:改めて記録を見ると、7.7mm機銃も出ていない。開発レシピ/30.31.30.32や開発レシピ/40.240.250.251においても同様。
過去ログや艦これ統計データベース(仮)の情報を見ても同様であり、
どうやらボーキサイト最大レシピでは、秘書艦娘に関係なく、7.7mm機銃が開発できない模様。