艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
九一式徹甲弾 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.036|
|&attachref(装備カード一覧/weapon036-b.png,nolink);|>|九...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力|+8|~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中|+1|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発背景は銀色|
|>|>|>|>|~[[改修更新>改修工廠#item]]|
|>|>|>|>|''九一式徹甲弾''→[[一式徹甲弾]]|
|>|>|>|>|LEFT:遠距離砲撃戦における秘密兵器「九一式徹甲弾...
*ゲームにおいて [#about]
//-Febri11月号の運営インタビューでは、「徹甲弾は装甲貫通...
//--クリティカル率が上昇するのではないかという仮説があり...
//いずれにせよ、目に見えた効果は期待できないと言うのが検...
///徹甲弾による装甲補正等がかかるらしいので一旦CO
-戦艦系艦娘に搭載可能な対艦強化弾。基本的に大口径主砲と同...
%%低速戦艦、航空戦艦に搭載可能だが、高速戦艦には搭載でき...
2014/7/28アップデートにより''すべての戦艦に搭載可能''とな...
それに応じてテキスト最後の一文も「戦艦・航空戦艦」から「...
-夜戦連撃を維持しつつ火力を上げることができるので、5-3な...
-2014年春イベントで実装された[[弾着観測射撃>戦闘について#...
--昼戦カットインの火力補正は全種中で最大の''1.5倍''。後述...
---昼連撃と比べると装甲が固い敵ほどダメージ量で有利。また...
-2014/10/10での[[新徹甲弾>一式徹甲弾]]の実装と同時に、大...
--「強化拡充」という表現に加え、Febri11月号の運営インタビ...
--「戦艦系(戦艦/高戦/航戦)」「正規空母(装甲空母は未検証)...
---火力補正は装備の組み合わせによって異なるが、よく使われ...
弾着観測射撃が使えない時も適用されるため、弾着なしでもfla...
&br;
-敵艦載機が強力の場合、[[烈風]]の制空戦と[[対空砲火>航空...
--そのため、空母には[[航空優勢or制空権確保>航空戦#AirSupr...
敵艦載機は友軍艦載機に任せる形となるため、[[特殊な敵>敵艦...
--彼我の戦力差や装備と相談し、高度な柔軟性を維持しつつ臨...
-ちなみに開発背景がなぜかホロ背景ではなく、銀背景である。
--ついでに☆3装備で唯一のレア(これ以外の☆3装備は全てホロ以...
-%%なぜか図鑑背景の文字が「AA gun(対空砲)」となっている。...
--2015/01/23のアップデートにより「AP Shell(徹甲弾)」に...
&br;
-1/23のアップデートで[[改修工廠]]にも登場、ネジ消費は軽い...
--また★maxより[[一式徹甲弾]]に更新可能。ただ、改修による...
-余談だが、この徹甲弾の持参艦娘、任務は存在しない。開発を...
--改修工廠等もあるので気が向いた時に手持ちの戦艦+航戦分を...
*小ネタ [#trivia]
-帝國海軍の特殊徹甲弾、''九一式徹甲弾''である。
--最初期の徹甲弾である、八八式徹甲弾(6号徹甲弾)の射程改良...
-構造としては砲弾の頭の部分が三重構造になっており、イラス...
~その下に砲弾の被帽頭、そして砲弾そのものの平頭があった。
~水中に突入した場合、これら被帽が吹き飛び、平頭の砲弾のみ...
-説明通り、海中突入後に向きを変え、魚雷のように浅いところ...
~これを''水中弾効果''と呼び、帝國海軍が注目していた。
--挟叉を得た場合、一般に挟叉となった2発の砲弾は水柱を立て...
~昭和15年度の長門型での評価で、約1.8%の統計的命中率向上が...
~加えて水線下の側舷防御は高が知れていた時代なので、弱点を...
--最初に水中弾の被害を受けたのは、WW1ジュットランド海戦の...
--よく言われる「帝國海軍だけが認識していた」というのは誤...
~アメリカも「頻繁に起きることではない」としながらも警戒は...
---研究の結果を受け水線下防御に力を入れた日本艦は、航空魚...
~日本の重巡以上の艦艇の喪失原因は、ほとんどが砲撃戦、潜水...
---パナマ運河通過の制約もあり充分に水線下防御が確保できな...
~アイオワ級のアキレス腱であったともされる。
~(アメリカ艦は一度致命打を受けると、沈没までの時間が短か...
%%こんなの要らなかったね。%%
--因みに一般的な徹甲弾でも水中弾効果は発揮できる。
---一般的な徹甲弾の水中弾効果は砲弾直径の80倍程度で、大和...
~九一式徹甲弾では200倍、大和型の46cm砲では9200cm=92mと言...
そして、46cm砲で水中弾を当てた記録はない。
-一般的な徹甲弾として使用した場合の評価はあまり宜しくない。
--貫徹能力(装甲をぶち破る力)で明らかに劣る上、水中弾効...
--戦後の調査によると米軍の徹甲弾との貫徹能力の差は数%ほ...
~これくらいなら測定条件などでも上下するので、誤差の範囲と...
--水中弾を発生させることができればその効果は大きかったで...
~平頭弾は平らな水面では水中弾になる確率が高かった。
~帝國海軍は全距離で水中弾が発生するようにしたかったが、実...
---なお狙って確実に当てたことが分かっているのは[[長門]]と...
--水中弾効果は砲弾の着水時の角度が30°ぐらいを超えるとその...
~15°くらいの着水角度がベストだったようだ。
%%こんなの要らなかったね。%%
--逆に言えば、砲弾の質量自体が充分なら装甲を破った中で炸...
%%問題はそれが出来る戦艦をまったく使わなかったことだけど...
-説明にもある通り、風防の形状のお陰で空気抵抗は減少してお...
--加えて砲弾重量も先代の徹甲弾よりかなり重くなっており、...
--しかし、射程延伸、貫通力強化のために砲弾の後端を絞った...
%%当たらなければどうということはない。%%
---とはいえ日本の戦艦の散布界が他国より広いわけではなく、...
-なお(水中弾効果は意外に強力という事実の発見に寄与した)こ...
-色々問題はあったが実戦ではこれ(または一式徹甲弾)を搭載...
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#EBF1DE):~砲弾諸元|
|~口径|~全長|~砲弾重量|~炸薬重量|~炸薬比率|~射程|
|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|46cm|1,955.0mm|1,460kg|33.850kg|2.32%|42030m|
|40cm|1,738.5mm|1,020kg|14.888kg|1.46%|37900m|
|36cm|1,524.7mm|673.5kg|11.102kg|1.65%|35450m|
|20.3cm|906.2mm|125.85kg|3.100kg|2.46%|27400m|
|15.5cm|677.8mm|55.87kg|1.152kg|2.00%|27400m|
-炸薬の比率は「徹甲弾は総重量の2〜2.32%」「榴弾は総重量の...
*この装備についてのコメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls(./)
#endregion
#pcomment(./コメント2,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.036|
|&attachref(装備カード一覧/weapon036-b.png,nolink);|>|九...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力|+8|~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中|+1|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発背景は銀色|
|>|>|>|>|~[[改修更新>改修工廠#item]]|
|>|>|>|>|''九一式徹甲弾''→[[一式徹甲弾]]|
|>|>|>|>|LEFT:遠距離砲撃戦における秘密兵器「九一式徹甲弾...
*ゲームにおいて [#about]
//-Febri11月号の運営インタビューでは、「徹甲弾は装甲貫通...
//--クリティカル率が上昇するのではないかという仮説があり...
//いずれにせよ、目に見えた効果は期待できないと言うのが検...
///徹甲弾による装甲補正等がかかるらしいので一旦CO
-戦艦系艦娘に搭載可能な対艦強化弾。基本的に大口径主砲と同...
%%低速戦艦、航空戦艦に搭載可能だが、高速戦艦には搭載でき...
2014/7/28アップデートにより''すべての戦艦に搭載可能''とな...
それに応じてテキスト最後の一文も「戦艦・航空戦艦」から「...
-夜戦連撃を維持しつつ火力を上げることができるので、5-3な...
-2014年春イベントで実装された[[弾着観測射撃>戦闘について#...
--昼戦カットインの火力補正は全種中で最大の''1.5倍''。後述...
---昼連撃と比べると装甲が固い敵ほどダメージ量で有利。また...
-2014/10/10での[[新徹甲弾>一式徹甲弾]]の実装と同時に、大...
--「強化拡充」という表現に加え、Febri11月号の運営インタビ...
--「戦艦系(戦艦/高戦/航戦)」「正規空母(装甲空母は未検証)...
---火力補正は装備の組み合わせによって異なるが、よく使われ...
弾着観測射撃が使えない時も適用されるため、弾着なしでもfla...
&br;
-敵艦載機が強力の場合、[[烈風]]の制空戦と[[対空砲火>航空...
--そのため、空母には[[航空優勢or制空権確保>航空戦#AirSupr...
敵艦載機は友軍艦載機に任せる形となるため、[[特殊な敵>敵艦...
--彼我の戦力差や装備と相談し、高度な柔軟性を維持しつつ臨...
-ちなみに開発背景がなぜかホロ背景ではなく、銀背景である。
--ついでに☆3装備で唯一のレア(これ以外の☆3装備は全てホロ以...
-%%なぜか図鑑背景の文字が「AA gun(対空砲)」となっている。...
--2015/01/23のアップデートにより「AP Shell(徹甲弾)」に...
&br;
-1/23のアップデートで[[改修工廠]]にも登場、ネジ消費は軽い...
--また★maxより[[一式徹甲弾]]に更新可能。ただ、改修による...
-余談だが、この徹甲弾の持参艦娘、任務は存在しない。開発を...
--改修工廠等もあるので気が向いた時に手持ちの戦艦+航戦分を...
*小ネタ [#trivia]
-帝國海軍の特殊徹甲弾、''九一式徹甲弾''である。
--最初期の徹甲弾である、八八式徹甲弾(6号徹甲弾)の射程改良...
-構造としては砲弾の頭の部分が三重構造になっており、イラス...
~その下に砲弾の被帽頭、そして砲弾そのものの平頭があった。
~水中に突入した場合、これら被帽が吹き飛び、平頭の砲弾のみ...
-説明通り、海中突入後に向きを変え、魚雷のように浅いところ...
~これを''水中弾効果''と呼び、帝國海軍が注目していた。
--挟叉を得た場合、一般に挟叉となった2発の砲弾は水柱を立て...
~昭和15年度の長門型での評価で、約1.8%の統計的命中率向上が...
~加えて水線下の側舷防御は高が知れていた時代なので、弱点を...
--最初に水中弾の被害を受けたのは、WW1ジュットランド海戦の...
--よく言われる「帝國海軍だけが認識していた」というのは誤...
~アメリカも「頻繁に起きることではない」としながらも警戒は...
---研究の結果を受け水線下防御に力を入れた日本艦は、航空魚...
~日本の重巡以上の艦艇の喪失原因は、ほとんどが砲撃戦、潜水...
---パナマ運河通過の制約もあり充分に水線下防御が確保できな...
~アイオワ級のアキレス腱であったともされる。
~(アメリカ艦は一度致命打を受けると、沈没までの時間が短か...
%%こんなの要らなかったね。%%
--因みに一般的な徹甲弾でも水中弾効果は発揮できる。
---一般的な徹甲弾の水中弾効果は砲弾直径の80倍程度で、大和...
~九一式徹甲弾では200倍、大和型の46cm砲では9200cm=92mと言...
そして、46cm砲で水中弾を当てた記録はない。
-一般的な徹甲弾として使用した場合の評価はあまり宜しくない。
--貫徹能力(装甲をぶち破る力)で明らかに劣る上、水中弾効...
--戦後の調査によると米軍の徹甲弾との貫徹能力の差は数%ほ...
~これくらいなら測定条件などでも上下するので、誤差の範囲と...
--水中弾を発生させることができればその効果は大きかったで...
~平頭弾は平らな水面では水中弾になる確率が高かった。
~帝國海軍は全距離で水中弾が発生するようにしたかったが、実...
---なお狙って確実に当てたことが分かっているのは[[長門]]と...
--水中弾効果は砲弾の着水時の角度が30°ぐらいを超えるとその...
~15°くらいの着水角度がベストだったようだ。
%%こんなの要らなかったね。%%
--逆に言えば、砲弾の質量自体が充分なら装甲を破った中で炸...
%%問題はそれが出来る戦艦をまったく使わなかったことだけど...
-説明にもある通り、風防の形状のお陰で空気抵抗は減少してお...
--加えて砲弾重量も先代の徹甲弾よりかなり重くなっており、...
--しかし、射程延伸、貫通力強化のために砲弾の後端を絞った...
%%当たらなければどうということはない。%%
---とはいえ日本の戦艦の散布界が他国より広いわけではなく、...
-なお(水中弾効果は意外に強力という事実の発見に寄与した)こ...
-色々問題はあったが実戦ではこれ(または一式徹甲弾)を搭載...
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#EBF1DE):~砲弾諸元|
|~口径|~全長|~砲弾重量|~炸薬重量|~炸薬比率|~射程|
|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|c
|46cm|1,955.0mm|1,460kg|33.850kg|2.32%|42030m|
|40cm|1,738.5mm|1,020kg|14.888kg|1.46%|37900m|
|36cm|1,524.7mm|673.5kg|11.102kg|1.65%|35450m|
|20.3cm|906.2mm|125.85kg|3.100kg|2.46%|27400m|
|15.5cm|677.8mm|55.87kg|1.152kg|2.00%|27400m|
-炸薬の比率は「徹甲弾は総重量の2〜2.32%」「榴弾は総重量の...
*この装備についてのコメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls(./)
#endregion
#pcomment(./コメント2,reply,15)
ページ名: