艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
強化型艦本式缶 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.034|
|&attachref(装備カード一覧/weapon034-b.png,nolink);|>|強...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避|+10|
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|[[天津風]]・[[睦月改二]]・[[如月改二]]の初期装備|
|>|>|>|>|LEFT:新開発の高温高圧缶です。&br;従来の艦本式ロ...
*ゲームにおいて [#p1b3d917]
-回避+10という数字は凄いと感じるが、実戦ではどうかと言う...
--[[島風]]に缶を満載して出撃させたところで、当たるときは...
--現在、有志の手によって検証がなされているが、''劇的な変...
-使い道としては、羅針盤操作のために駆逐艦を使わざるを得な...
この缶1つだと実感できるほどの回避上昇はないが「[[キラ付け...
~
-ファミ通.com の記事[[「提督といっしょに創り上げていきた...
>''──そういえば、改良型艦本式タービンと強化型艦本式缶をい...
''田中'' あれはまだ実装されていなかったのですが、私がゲ...
-潜水艦で2-3回し(通称オリョクル)の際に装備させると、大...
-この装備の妖精さんのみ、唯一ズボンを穿いている。(14年3月...
~
-2014年4月23日に上位互換の「[[新型高温高圧缶]]」が実装さ...
*小ネタ [#t8644f7a]
-元ネタは、日本海軍の「[[ロ号艦本式缶>http://mmoloda-kanc...
英国のヤーロー社が開発したヤーロー式ボイラー((就役当初の...
--さらに細かく言えば陽炎型駆逐艦[[天津風]]に試験搭載され...
--この高温高圧缶の原理は長くなるので省くが、要は低燃費で...
---天津風では同型艦比で300海里(6%)航続距離が延伸してい...
---「日本としては」と書いたのは、同時期のドイツにはより強...
---その後神鷹のワグナーボイラーは扱いきれない!と外されて...
とは言え、ワグナー式高圧ボイラーは当のドイツでも扱いに困...
---ちなみに米国のフレッチャー級に搭載されているのも[[島風...
艦これ参加艦の[[Z1級>Z1]][[駆逐艦>Z3]]でも搭載されたが、...
アメリカでも新型艦になるほど蒸気条件が下がっている事にも...
---ドイツの高温高圧缶には他にももっと大人しいラモント式と...
だが[[飛鷹]]の[[ラモント式ボイラー>https://c10002503.circ...
(と言うよりドイツ水上艦は機関トラブルに悩まされなかった型...
--島風に搭載された高温高圧缶は優秀だったものの、生産性と...
---もっともこれは量産不可能だったという訳ではなく既に大量...
~
-ただ、言ってしまうと島風の「高温高圧」とは従来のロ号缶と...
ちなみに現役唯一の蒸気タービン艦しらね型の缶圧は60気圧で...
-因みに艦本式缶にはイ号、ロ号、ハ号、ホ号がある。イ号は旧...
ロ号は島風搭載の高温高圧缶のベースになった他、殆ど全ての...
ハ号は[[扶桑]]型戦艦の第二次近代化改装時に二基だけ載せら...
--同じくヤーロー缶から派生した英国海軍のアドミラリティ缶...
--なお艦本缶が実用化する以前に日本海軍で主流だったのは、...
石炭焚き時代のもので、優秀ながら若干大型で、燃料消費の激...
艦これ登場艦では、大改装前の[[扶桑]]型が搭載していた。
-たまに誤解する人がいるが、タービンとボイラーは全くの別物...
-「缶」は「罐」の略字、さらに「罐」は「汽罐」の略。この「...
これをギヤボックスでちょうどいい回転数に落としてスクリュ...
-ココらへんの仕組みについてはチャーリーにしなか氏が「艦こ...
--ただし「(石炭混焼缶は)天龍と龍田だけ」という事実誤認を...
---実際には竣工時の5,500t級軽巡や戦艦などは全て重油石炭混...
ただし戦艦や5,500トン型は後の改装によって全て重油専焼缶に...
---なお戦闘に参加する必要のない間宮のような補助艦艇や、練...
--また国鉄形蒸気機関車の出力は熱出力・軸出力ではなく''動...
(日本最強の蒸気機関車はD52形で1660馬力だが、1620馬力のC62...
-なお水管式というのは読んで字のごとく水の入ったパイプの群...
--もうひとつ炎管式というのがある。これは逆に燃焼室と煙室...
このため大型の船舶用にはほとんど普及しなかった。が、別の...
炎管式の利点は横置きが出来ると言う点である。水管式だと炎...
---艦船用では船体スペースに制限があり、大型のボイラーを設...
*この装備についてのコメント [#j1c52039]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.034|
|&attachref(装備カード一覧/weapon034-b.png,nolink);|>|強...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避|+10|
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|[[天津風]]・[[睦月改二]]・[[如月改二]]の初期装備|
|>|>|>|>|LEFT:新開発の高温高圧缶です。&br;従来の艦本式ロ...
*ゲームにおいて [#p1b3d917]
-回避+10という数字は凄いと感じるが、実戦ではどうかと言う...
--[[島風]]に缶を満載して出撃させたところで、当たるときは...
--現在、有志の手によって検証がなされているが、''劇的な変...
-使い道としては、羅針盤操作のために駆逐艦を使わざるを得な...
この缶1つだと実感できるほどの回避上昇はないが「[[キラ付け...
~
-ファミ通.com の記事[[「提督といっしょに創り上げていきた...
>''──そういえば、改良型艦本式タービンと強化型艦本式缶をい...
''田中'' あれはまだ実装されていなかったのですが、私がゲ...
-潜水艦で2-3回し(通称オリョクル)の際に装備させると、大...
-この装備の妖精さんのみ、唯一ズボンを穿いている。(14年3月...
~
-2014年4月23日に上位互換の「[[新型高温高圧缶]]」が実装さ...
*小ネタ [#t8644f7a]
-元ネタは、日本海軍の「[[ロ号艦本式缶>http://mmoloda-kanc...
英国のヤーロー社が開発したヤーロー式ボイラー((就役当初の...
--さらに細かく言えば陽炎型駆逐艦[[天津風]]に試験搭載され...
--この高温高圧缶の原理は長くなるので省くが、要は低燃費で...
---天津風では同型艦比で300海里(6%)航続距離が延伸してい...
---「日本としては」と書いたのは、同時期のドイツにはより強...
---その後神鷹のワグナーボイラーは扱いきれない!と外されて...
とは言え、ワグナー式高圧ボイラーは当のドイツでも扱いに困...
---ちなみに米国のフレッチャー級に搭載されているのも[[島風...
艦これ参加艦の[[Z1級>Z1]][[駆逐艦>Z3]]でも搭載されたが、...
アメリカでも新型艦になるほど蒸気条件が下がっている事にも...
---ドイツの高温高圧缶には他にももっと大人しいラモント式と...
だが[[飛鷹]]の[[ラモント式ボイラー>https://c10002503.circ...
(と言うよりドイツ水上艦は機関トラブルに悩まされなかった型...
--島風に搭載された高温高圧缶は優秀だったものの、生産性と...
---もっともこれは量産不可能だったという訳ではなく既に大量...
~
-ただ、言ってしまうと島風の「高温高圧」とは従来のロ号缶と...
ちなみに現役唯一の蒸気タービン艦しらね型の缶圧は60気圧で...
-因みに艦本式缶にはイ号、ロ号、ハ号、ホ号がある。イ号は旧...
ロ号は島風搭載の高温高圧缶のベースになった他、殆ど全ての...
ハ号は[[扶桑]]型戦艦の第二次近代化改装時に二基だけ載せら...
--同じくヤーロー缶から派生した英国海軍のアドミラリティ缶...
--なお艦本缶が実用化する以前に日本海軍で主流だったのは、...
石炭焚き時代のもので、優秀ながら若干大型で、燃料消費の激...
艦これ登場艦では、大改装前の[[扶桑]]型が搭載していた。
-たまに誤解する人がいるが、タービンとボイラーは全くの別物...
-「缶」は「罐」の略字、さらに「罐」は「汽罐」の略。この「...
これをギヤボックスでちょうどいい回転数に落としてスクリュ...
-ココらへんの仕組みについてはチャーリーにしなか氏が「艦こ...
--ただし「(石炭混焼缶は)天龍と龍田だけ」という事実誤認を...
---実際には竣工時の5,500t級軽巡や戦艦などは全て重油石炭混...
ただし戦艦や5,500トン型は後の改装によって全て重油専焼缶に...
---なお戦闘に参加する必要のない間宮のような補助艦艇や、練...
--また国鉄形蒸気機関車の出力は熱出力・軸出力ではなく''動...
(日本最強の蒸気機関車はD52形で1660馬力だが、1620馬力のC62...
-なお水管式というのは読んで字のごとく水の入ったパイプの群...
--もうひとつ炎管式というのがある。これは逆に燃焼室と煙室...
このため大型の船舶用にはほとんど普及しなかった。が、別の...
炎管式の利点は横置きが出来ると言う点である。水管式だと炎...
---艦船用では船体スペースに制限があり、大型のボイラーを設...
*この装備についてのコメント [#j1c52039]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: