艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
流星 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.018|
|&attachref(装備カード一覧/weapon018-b.png,nolink);|>|流...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装|+10|
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜|+4|~索敵|+1|
|~|~命中||~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|軽空母|正規空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):水上機母艦|B...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|[[大鳳改]]の初期装備|
|>|>|>|>|LEFT:艦攻と艦爆を統合した先進的な"急降下爆撃可能...
*ゲームにおいて [#k36326b2]
-ゲーム後半から主力となる艦攻。[[天山]]の上位互換で、新海...
--ちなみにこの装備の%%完全%%上位互換として[[流星改]]があ...
-雷装値は+10と高いもののレア度もすごく高いため、予備の空...
-入手方法は[[開発]]するくらいしかないが、それでも出現率は...
--一応[[大鳳改]]が持ってくるが、[[大鳳]]自体の入手難易度...
-史実においては、艦上攻撃機と艦上爆撃機を統合した上、零戦...
--2013/11/01アップデートで、対潜能力が+3→+4に引き上げられ...
2013/12/24のアップデートで[[流星改]]が謎の弱体化を食らい...
-2014/11/18の10月作戦報酬にて[[流星(六〇一空)]]が実装され...
--性能は流星改の完全上位互換、[[天山一二型(友永隊)]]の完...
*小ネタ [#s725fc7d]
-帝國海軍の艦上攻撃機、''流星一一型''である。逆ガル翼が素...
--機体略番は''B7A1''でれっきとした艦上攻撃機であるが、流...
---因みに艦上爆撃機の機体略番は''D''で始まる。例えば[[九...
---流星より前の航空機は、爆撃機には「星」にまつわる名前を...
-今までの艦上攻撃機と艦上爆撃機は、その性能がはっきりと分...
--艦上爆撃機は、搭載量は多くないが、比較的小型で軽快な運...
--艦上攻撃機は、大型で搭載量も多いが、速度や機動性は今一...
---しかしこれから先、敵艦の重装甲化が進むと''中型爆弾しか...
---そして大出力の機体なら重たい航空魚雷を搭載する事も可能...
---攻撃機の機体番号を持ちながら爆撃機の命名を受けているの...
---上記のような理由が無くとも、艦載機の機種統合は生産や整...
-そうして開発を始めた流星であったが、''初っ端から難航''。...
その後、不具合の修正が進まず審査も難航していた流星は量産...
しかし、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦で大型空母が全て失わ...
なお、艦これの流星も描かれている機体の番号は"752-??"なの...
--流星を装備した唯一の実戦部隊である海軍攻撃第五飛行隊は...
-難航した理由が無茶振りとも言える過大な性能要求。
爆装時の最高速度556km/h以上((馬力ほぼ同じの[[天山]]より約...
%%お前らもう完成させる気ねえだろ。%%
--付け加えるなら1942年11月に完成した試作機は構造強度計算...
普通であれば不採用にするところだが、既に戦争は始まってお...
この設計上のミスも流星の実戦配備が大幅に遅れた原因である...
-しかしそんな無茶振りも最終的になんとかものにしてしまった...
--攻撃機と爆撃機の統合はあのアメリカもやろうとしていた。
実現したのは''AD-1スカイレイダー''で、単発レシプロ攻撃機...
---だが配備はギリギリ戦後の1946年12月。それでも4年後の朝...
朝鮮戦争における''水豊ダム・華川ダム雷撃ミッション''(!?...
--また日本にも艦上機ではないものの、急降下爆撃も雷撃もこ...
-なお流星の更に上位機体として[[流星改]]が実装されているが...
--量産・実戦配備された流星は全てB7A1仮称流星一一型であり...
---説明通りに受け取るのであれば、それぞれ流星の初期生産型...
-爆弾を搭載した場合は腹部の爆撃倉に格納できたが、魚雷を格...
-胴体内への搭載に関してはアメリカ海軍が採用した航空魚雷は...
-艦攻と名乗りながら武装が20mm機銃2丁と13mm旋回機銃1丁。ぶ...
さらに可動フラップ装備により軍のふざけた要求の賜物の機動...
--そのかわり3tと重い天山に輪をかけて重く3.8tもある。全備...
--翔鶴型以前の航空母艦が装備する呉式着艦制動装置では流星...
既存の空母が流星を搭載するには、この三式着艦装置の装備や...
-44年4月より生産が開始されたのだが、B-29の空襲や東南海地...
-米軍によるコードネームはGrace。
*この装備についてのコメント [#l715ff71]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.018|
|&attachref(装備カード一覧/weapon018-b.png,nolink);|>|流...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装|+10|
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜|+4|~索敵|+1|
|~|~命中||~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|軽空母|正規空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):水上機母艦|B...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|[[大鳳改]]の初期装備|
|>|>|>|>|LEFT:艦攻と艦爆を統合した先進的な"急降下爆撃可能...
*ゲームにおいて [#k36326b2]
-ゲーム後半から主力となる艦攻。[[天山]]の上位互換で、新海...
--ちなみにこの装備の%%完全%%上位互換として[[流星改]]があ...
-雷装値は+10と高いもののレア度もすごく高いため、予備の空...
-入手方法は[[開発]]するくらいしかないが、それでも出現率は...
--一応[[大鳳改]]が持ってくるが、[[大鳳]]自体の入手難易度...
-史実においては、艦上攻撃機と艦上爆撃機を統合した上、零戦...
--2013/11/01アップデートで、対潜能力が+3→+4に引き上げられ...
2013/12/24のアップデートで[[流星改]]が謎の弱体化を食らい...
-2014/11/18の10月作戦報酬にて[[流星(六〇一空)]]が実装され...
--性能は流星改の完全上位互換、[[天山一二型(友永隊)]]の完...
*小ネタ [#s725fc7d]
-帝國海軍の艦上攻撃機、''流星一一型''である。逆ガル翼が素...
--機体略番は''B7A1''でれっきとした艦上攻撃機であるが、流...
---因みに艦上爆撃機の機体略番は''D''で始まる。例えば[[九...
---流星より前の航空機は、爆撃機には「星」にまつわる名前を...
-今までの艦上攻撃機と艦上爆撃機は、その性能がはっきりと分...
--艦上爆撃機は、搭載量は多くないが、比較的小型で軽快な運...
--艦上攻撃機は、大型で搭載量も多いが、速度や機動性は今一...
---しかしこれから先、敵艦の重装甲化が進むと''中型爆弾しか...
---そして大出力の機体なら重たい航空魚雷を搭載する事も可能...
---攻撃機の機体番号を持ちながら爆撃機の命名を受けているの...
---上記のような理由が無くとも、艦載機の機種統合は生産や整...
-そうして開発を始めた流星であったが、''初っ端から難航''。...
その後、不具合の修正が進まず審査も難航していた流星は量産...
しかし、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦で大型空母が全て失わ...
なお、艦これの流星も描かれている機体の番号は"752-??"なの...
--流星を装備した唯一の実戦部隊である海軍攻撃第五飛行隊は...
-難航した理由が無茶振りとも言える過大な性能要求。
爆装時の最高速度556km/h以上((馬力ほぼ同じの[[天山]]より約...
%%お前らもう完成させる気ねえだろ。%%
--付け加えるなら1942年11月に完成した試作機は構造強度計算...
普通であれば不採用にするところだが、既に戦争は始まってお...
この設計上のミスも流星の実戦配備が大幅に遅れた原因である...
-しかしそんな無茶振りも最終的になんとかものにしてしまった...
--攻撃機と爆撃機の統合はあのアメリカもやろうとしていた。
実現したのは''AD-1スカイレイダー''で、単発レシプロ攻撃機...
---だが配備はギリギリ戦後の1946年12月。それでも4年後の朝...
朝鮮戦争における''水豊ダム・華川ダム雷撃ミッション''(!?...
--また日本にも艦上機ではないものの、急降下爆撃も雷撃もこ...
-なお流星の更に上位機体として[[流星改]]が実装されているが...
--量産・実戦配備された流星は全てB7A1仮称流星一一型であり...
---説明通りに受け取るのであれば、それぞれ流星の初期生産型...
-爆弾を搭載した場合は腹部の爆撃倉に格納できたが、魚雷を格...
-胴体内への搭載に関してはアメリカ海軍が採用した航空魚雷は...
-艦攻と名乗りながら武装が20mm機銃2丁と13mm旋回機銃1丁。ぶ...
さらに可動フラップ装備により軍のふざけた要求の賜物の機動...
--そのかわり3tと重い天山に輪をかけて重く3.8tもある。全備...
--翔鶴型以前の航空母艦が装備する呉式着艦制動装置では流星...
既存の空母が流星を搭載するには、この三式着艦装置の装備や...
-44年4月より生産が開始されたのだが、B-29の空襲や東南海地...
-米軍によるコードネームはGrace。
*この装備についてのコメント [#l715ff71]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: