艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
議論のルール制定 をテンプレートにして作成
開始行:
[[議論掲示板]]
-以下、議論の定義について述べさせていただきたいと思います...
-まず主さんの意見を聞きたいところですがここでの議論とは「...
--これまでと同様、議題に関してはwikiの運営・方針について...
--書いてる途中で候補が出てた 参加人数の平均を考えると参加...
---「討論」「議決」はそれぞれ特徴が違っており、一概にどち...
---まずwikiwikiが不特定多数参加型ということを考えるとどれ...
---議決における賛成派、反対派はいつでも立場を変える事がで...
-何が求められているかが不明瞭です。上に挙げた定義(案?)...
--議論の大まかな流れや方式を決めたいと考えています。下の...
---流れについては過去に行われた議論で作成されたと思われる...
-このwikiで「議論」なんてものは出来ないと思うよ。下の扶桑...
--議論できないのは同意ですが、自分と意見が違うとバランス...
-選ぶなら「議決」がいいなぁ、俺みたいな「どうでもいい」っ...
-言ってる意味が分からないよ。闇の組織と同じレベルの妄言 -...
-まず形式的な問題を一つ,[[提案意見掲示板]]の方での提起が...
--良い意見だわ。曲解できない絶対的な基準はほしい。 -- &n...
--失礼しました。[[提案意見掲示板]]「2014-02-15 (土) 14:58...
---(続き)内容が被りますが,議論版に持ってきた経緯はしっ...
--代理でそのままだけど持ってきた たしかに提案板時点と論点...
---どうもありがとうございます。お手数おかけしました。「そ...
-提案板でもそうだったが、主はちょっと頭でっかちすぎるよう...
-確かにルール制定の為に議論の定義まで遡るのは少々短絡的で...
・主張と根拠の必要性
・議論の参加状況
・機種依存文字
・wikiのシステム自体が議論に不適(議論用の別サイト使用)
・「投票」をどうするか
・ルールそのものは小中学生にも理解可能な簡潔なもの
・発言削除のボーダーライン
・提起者・進行役の役目-- [[提起者]] &new{2014-02-15 (土) ...
--とりあえず、細かな論題ごとにツリー作ったらどうだろう。...
--いくつかは単体で議論にできそうだけど下から3つ目、並の高...
-何かの提案をした時に、賛成の意見も反対の意見も無かった場...
--単純に意見なしを合意とみなすのは危険が伴いそうなので、...
---うむ、発言削除のボーダーラインに引っかかるなら大丈夫な...
--一切のレスがなかった場合は提案そのものが不成立、でいい...
---不成立でも明文化しておいてもらえると「賛同の方はレスく...
--思いっきり提案板のみの内容だからそっちでやれば? 以前工...
--議論においての案ですが。(1)A氏が提案aを主張。このとき...
---文にするとだいぶ危険な気がする まあよっぽどアレな内容...
---危ない、危ない。だって内容無視してツッコみゃ正しい正し...
-それと何か提案する時は赤字かつ太字にする、と加えてもらえ...
--それは議事進行を司る上で当然の行動であり、特記の必要は...
---自分は当然とまでは思わないですね。ログを読むことこそ議...
---むしろ当然のことならなおさらルールに加えるべきとも言え...
--「見逃した方が悪い」って事でいいんじゃないですか?太字...
---何らかの事柄が決定するごとに整理した上で上部に記載する...
--↑2人 だからこそ、ルールとして明確化することで言い訳を...
---しまいにゃ俺が無効だと思うからこの投票は無効だとか言い...
-投票に関してなんですが、いくつかもめてましたよね。1.投...
--「投票」をそもそもどういう立場に持っていくかによっても...
--この中で一番突っ込まれるのが議論の終了についてだなぁ。...
--別スレでも行ったが、少数の反対派がゴネまくるためいつま...
-&color(Red){議論に参加する人はコテハンをつける};って提案...
--自演に関しては、このwikiのシステムではコテハンなどを付...
--コテハンは絶対必須だろうが、wikiwikiじゃなあ・・・擬装...
---あ、失礼。どうしてもwikiwiki内部でやるなら、やらんより...
-まず上記の問題点の「wikiのシステム自体が議論に不適」「提...
--上に主観ではありますが優先順に並べて置きました。根本的...
-ここまでの発言で議題となりそうなものをまとめると
・レス無し意見の有効性を認めるか否か。(「5.主張と根拠の...
・何か提案するとき、その提案を目立つようにする。(個人的...
・コテハン義務化(「3.議論の参加状況」に該当)
となりますが、複数の議題で議論を行うと混乱の要素になりう...
-&color(Red){''1.wikiのシステム自体が議論に不適''};につい...
--ご意見というよりは、まずそう思う人に根拠を示して頂かな...
---意見の表明のみじゃねーの?今の時点で議論するつもりない...
---提起者様が木を立てないから代わりに立てただけで、俺個人...
--適していないのは間違いない。それをどう解決するのかを述...
---「何故」適していないのかの説明をお願いします。そうでな...
---IDを複数持てるのが問題だと思いますね。一見さんがログを...
---参加する条件を引き上げすぎると、一部の議論好きだけで結...
---↑適度な高さが求められますな。 -- &new{2014-02-16 (日)...
---誰でも参加できるwikiで一見さんがコメント残してはいけな...
---アカウント利用者とIP利用者で持ち得る権利があるwikiは既...
--使い方や管理者の存在によって変わると思いますよ。単純に...
--不適とされるのは、ひとつに「不特定多数がいつでも参加す...
--じゃあまず、自演というかIDの偽装し放題という点が不適。...
---もっともらしい正論だけど、これを歌ってるのが下の議論で...
---IDが変わったら色つきで前のIDを表示していたでしょ? 貴...
---↑↑でも今は日替わりじゃないし誠意はあるだろ。それにいき...
---↑2 日替わり火狐であろうがiphoneであろうが、客観的に...
---できたらIPの他にも接続環境が確認できる掲示板において、...
--私が不適と考える点は「誰が何を言っているのかがわからな...
---「誰が何を言っているのかがわからない」「自作自演」につ...
---自作自演で困るのは、IDを変え、さらにUAを変えて多数を装...
--「他者の発言を誰でも弄れる」のが阻害要因としては一番大...
--匿名性なのか記名性なのかが曖昧なのも問題。IDは調べよう...
--システムやルール以前に、参加者の問題が大きいでしょう。...
---参加者に関する問題点は後の議論において俎上にあがるもの...
--まぁ、あまり議論には向いてないかもしれませんね。 とは...
--このwikiが議論に向いていないならば、議論にふさわしい場...
--書き込んだあとの誤字修正可能、ツリー吊り下げ可能、上部...
--ネット上において議論にふさわしい場は無いと思います。 --...
--不適であるからこそ仕切り役が大変重要な役目を担うのだと...
--閲覧者に比べて編集者がかなリ少ないところなら別掲示板と...
--この現状をみて議論に向いてると思うなら。社会勉強が足り...
---まずそういう個人攻撃的な書き込みを禁止しないといけない...
--''&color(Red){1.wikiのシステム自体が議論に不適};''とい...
---異論ありません。賛成です。 -- &new{2014-02-18 (火) 16...
-ルールについてはね。各自素案を見せ合って、あーこのネタは...
--素案を別ページで作成することに関しては賛成。ただ、その...
---ご同意頂き感謝する。俺も新規ページを作るべきと思うよ。...
-あとねー。提起者については、特別な権限を一切外す。自説の...
-前みたいに、不利な意見消したり、無断削除指摘されて発狂、...
--んー、あからさまな暴言や個人攻撃は即座に削除って事にし...
--削除に関しては、拡大解釈の余地がない、明白なルールを設...
--原則禁止に賛成です。ここまでは削除OKの基準を正確に判定...
---投稿削除に関するガイドラインは、当然設定されるべきと考...
---最後のルールが決められないからこの議論板はこの惨状なの...
---これを書くと嫌がる人がいるんだけど、我々にはwikipedia...
-ところで「wikiが議論を行う場としては不適当ではないか」に...
--誰かが案を作って、それを2〜3週間くらいたたきながら意...
---提案板で「ルール作ったほうがいいよね」て流れだったので...
---提案主に合わせる必要も無いと思うが・・・。ま、扶桑の方...
-もう議論掲示板は閉鎖でいいと思う。はっきり言ってここはお...
--この議論はルール制定についてなんで場違いでは。本当に閉...
---閉鎖の話はどうでもいいんだ。あんたら客観的に見てみな、...
---「なんでこの人たちこんなガチなんだろう・・・」くらいに...
--議論による同意ってそこまで重要かな。IP変え多重投票にも...
---完全に同意見だけど、多数決にすると少数派が強制採決だな...
---設問1については、現時点で443対13かあ。これでごねとか正...
---マルチやってまで設問1に投票してる人間が、設問2に答えな...
---そうそう。そして派手な多重投票を行なうなら、設問2の選...
---その理屈は、2-5に投票したのが派手にマルチしてない論拠...
---もうあきらめなさいよ。どう見たって多数派はちゃんと存在...
---これだけの人が諭しているのに全く受け入れようとしない所...
---例えば223-211くらいだと、ああこりゃ、再議論の必要もあ...
---「どうして投票で決めるかどうか揉めている」のかも説明せ...
---途中)進行役と投票提案者とやらが悪い。その張本人がこん...
---俺もアカウント制にしてbanしちゃえば、治安が良くなると...
---論点はずれていますが、確かに議論の存在が問題になってい...
---確かにそれもありっちゃありかな。全く問題がないってわけ...
---たしかにここは別の場所や、議論に参加しない人から見ると...
---そうだね。1つのアイディアだ。誰でも案を出せる様にする...
---なお、個人攻撃については個人の判断で荒らしとして運営に...
---↑↑「無料アンケート」を提供するサイトはいくつもあるよ。...
---自身への批判は正当なものであっても「個人攻撃」とレッテ...
---お前さんの目にはそう映るのだろうが、他の人はそうじゃな...
---↑2 此処で言うことじゃないのだと思うが。。 あちらの投...
---その賛同者とやらの素性を洗うと笑えるけどなw -- &new{2...
---アカウント制の議論場には反対だなぁ。wiki管理人と別人の...
---ゲームの流行り廃りの早いこのご時世でたった一艦娘ページ...
---↑↑こういう無秩序な所は、管理人によるbanが無いと機能し...
---最終決定を投票でやるなら今くらいの無秩序さは許容範囲と...
---↑うまくいけばとてもうまくいくと思っているので、そして...
---450票を誇らしげに語ってるけど、その内の何%が何が問題か...
---↑↑↑↑Wikipediaが羨ましいな -- &new{2014-02-18 (火) 18:...
---おう、wikipediaの事ならなんでも聞いてくれw 以前にも書...
---ふらっと来た人がそう思うならそれでいいんだよ。大多数が...
-まあまあ、脱線コメントにお付き合いなんかする必要無いから...
-提起者自身が上の方のスレで「何らかの事柄が決定するごとに...
-1件質問というか確認したいことがあります。提案掲示板でも...
--釣りという言葉自体はいわゆるネットスラングで、特段彼だ...
---ここで言う「ルール」とは冒頭の「注意点」とはまったく違...
---WIKIは我々のWIKIだが、どうもここは私達の場所か...
---ここは「&color(Red){''今までちゃんとしたルールのなかっ...
---ルール作りの際に参考にする可能性があるのでしたら、やは...
---枝主。その赤字にせよ、「議論のルール制定」という見出し...
---上の「注意点」がルールのではない、などとは一言も言って...
---「「新規ツリーとして」提案をお願いします」「注意点につ...
---出自が無議論のものを、ここ、ないし次の議論にも通さず、...
--誰かが勝手にやったのは確かだけど、その誰かが誰までは知...
--これまで決まりらしく書いてあったことは、全部廃棄して考...
---自分もそのタイミングを伺っていたのでちょうどいい機会か...
---例えば下の扶桑の議論では同じく上に記載されている「最低...
--&color(Red){''既に開始している議論掲示板を場外掲示板(...
---私は彼の強行採決宣言の数日前からレイアウト2ページのみ...
-次の議題はなんぞ・・・。 -- &new{2014-02-18 (火) 16:08:...
-IP調べれば自演が分かるとか言ってる人いるけど・・・。そも...
--だが、全く調べないよりは1億倍わかる。特定プロバイダの特...
---それは不毛な争いになるだけだと思う。扶桑の議論が何であ...
---そこで登場するのが「掲示板の管理人」なわけよ。扶桑の混...
--発言内容のみで判断した場合、誤認であっても決め付けたま...
-簡易的ではありますが、上に「1.wikiのシステム自体が議論に...
--なお、この議論システムに疑問・不満点を持っていた使用者...
--個人的には十分かと思われます。 -- &new{2014-02-19 (水)...
-「1.」において更に根本的な疑問点が生じた為、''&color(Red...
--細かいところは紛糾するから、大まかな所だけ議論で詰めれ...
---すまん、私も正直掴みきれてない。 今はまだ「1.の中」の...
---投票は最終手段でなるべく議論は全体の合意で終わらせるっ...
---↑↑少し上の方でいつまでやるの?と尋ねたんですが、「2〜...
---なんかスケールがでかいというか、漠然としているというか...
---私自身、扱う内容の影響が大きすぎて、私のみが仕切ること...
---下の枝での提起者氏の回答も併せて視るに、幾らか風呂敷を...
---って此処まで書いておいて自分の意見が抜けてるな。 私は...
---一応今のところ、どちらかと言えばそのボトムアップ(名称...
---ついでに質問ですが、前者の「全体を決め」というのはこの...
---うぃ、提起者氏の考えている方針については理解。 んで、...
--「議論によって方針を決めるべきか」という命題に対してこ...
--「2014-02-19 (水) 01:27:22」さん、回答ありがとうござい...
---(続き)以下は意見です。 もし想定がある場合はそれを、無...
--その議題は無効じゃないのかね?議論じゃなきゃ、何で決め...
---それこそ当議論で考えたいことだと思っています。一応個人...
--↑本来は、もともと議論と呼べないほど混沌としていた議論に...
---過去の議論結果を全て無効にしかねない大胆な意見だね。こ...
---至極当然の結論。この流れを見て、まだ「議論掲示板で何か...
---現状、議論が問題になっている所に、議論は問題になってい...
--細かい所も入れて、各所で方針は決定しなきゃならない。絶...
--上の木読んだ感じ議論が不要というより議論による全体の合...
---無視して進めていいよって思うけどね。 -- &new{2014-02-...
---何事も投票ありきで進めて全会一致を目指さないので議論掲...
---そも、「全会一致」とか「全体の合意」が事実上不可能なケ...
---全会一致が期待できるケースの方が少ないよ。分別有る大人...
--主は議論で決めるべきではないとなったとしてその後wikiの...
--上記の数名の発言から「議論掲示板を凍結する」という私の...
---最終地点に投票箱があるのは妥当な話だと思います。ですが...
---あんまりそうは思わないなぁ。大半の利用者は議論に興味な...
---ルールが議論に先立つんじゃなくて議論がルールに先立つべ...
---投票先を複数作るのを目標に話すのと、意見一致させるのを...
---議論つーか、何かが対立した時に、いずれを選択するかの決...
---正直オレはここを使うことになっても使わないことになって...
---とりあえず、議論版を凍結しても議論する場所が変わるだけ...
---提起者さんの求めている「…後者は、どのような点で可能と...
---↑↑そうだなあ。大体閉鎖されるとな、重大事案どこにもって...
-ここの議論はそう、活発だ。毎日来てるでしょ?冷静を欠いて...
--うん、そうね。愚痴だけ書いてもどの辺が建設的なのか全く...
---今ここではこの様に意見が一致するんだから他でも何とかな...
---正直まだだべっている段階でいいと思う。既に確としたもの...
---遅漏すぎるのも問題だと思う。今後は他案件でも「ルールが...
---・・・と言ったように、現状のような穏健派同士でも提案段...
---(追記)別の枝でも似たような事を書いたけど、「お題」と...
---すまん、個人的には下の集計終わったらもうちょっと本腰入...
--んじゃあとりあえず、「ここにトピック立てて妥当な案を話...
---私からの意見としては二つ。一つ、3日は短い。 後から本...
---(…毎回長くて、ホントすまない。)二つ目は、議論板全体...
---議論の期間と投票の期間が混同されてるんだが。議論が三日...
---すまない、完全に混同してたな。 …結論は同じかな、議論...
---↑3&↑4 議論というかすり合わせとか、妥協点の探りあいね...
---投票に1週間というのはちょっと厳しくないですか?今まで...
---長すぎてもなあ・・・ページに反映するのに議論と合わせて...
---↑3 回答ありがとう。議論の長さについては恐らく今後議論...
-決定と議論を切り離す。ここの議論とwiki内容の変更・削除・...
--んー先ずは議論でいいんじゃない?えー例えば声優問題なん...
---「先ず議論」かどうかは提起者が決めれば良いし、突然投票...
---家族も居れば仕事もあるし、怪我もすれば出張もある。恐ろ...
---ま、集計も一段落ついたんで(笑)、ぼちぼち草案考えてみる...
---↑↑まず、2日という期間が「恐ろしく暇な人間しか参加出来...
---何と言われても2日が短いと言う所感は変わらんよ。ことに...
--理詰めというか他案のメリットが潰れて議論優勢からの暫定...
---とりあえず落ち着け、文章が進むにつれて何が言いたいのか...
---整理するが、まず切り離すというのは「議論掲示板」と「問...
---深夜テンションなので意見整理 議論板での議論と決定(投票...
---抜け 追認の確認のためだけに投票を作るのはむしろ編集者...
--ページレイアウト変更とかは手間かかるし、○日くらいで案作...
-議論の進行について現在意見を出し合っているようですが、結...
--2014-02-20 (木) 23:06:07の質問回答者(他者からの反論が...
1つ目
・議論可能なようにルールで補助するのが重要である
→よって、ルールが議論に先立つんじゃなくて議論がルールに先...
2つ目
・投票先を複数作るのを目標に話すのと、意見一致させるのを...
→ゆえにそこは最初にはっきりさせよ
3つ目
・もしキチンと議論できて解決できるならば、当wikiで議論を...
4つ目
・議論板を凍結しても議論する場所が変わるだけである
→よって議論板凍結はなんの解決にもならない
5つ目
・議論板を閉鎖した場合、重大案をもっていく場所がなくなる
→故に閉鎖は論外である-- &new{2014-02-23 (日) 19:15:32};
---1つ目について:ルールがない無秩序な議論は単なる言い争い...
2つ目について:「投票」という案はあくまでも先を見越した上...
3つ目について:その議論が可能かどうかが怪しい為、凍結とい...
4つ目について:仮に凍結が決定された後はまた別の議題でかわ...
5つ目について:上記に同じ -- [[提起者]] &new{2014-02-23 (...
---匿名で書き飛ばせるここが、本来の意味での議論の場として...
--凍結を提案した根拠として。「非論理的な発言が多く、議論...
--「議論が可能かどうか」ではなくて「提起者氏の考える”議論...
---私の考える議論以前に非論理的で誹謗中傷が連続的に行われ...
---その投票の候補はどうやって決めるんですか?議論で決める...
---というか提起者さんは中立の立場でやってほしい。別に提案...
---確かにどうしても提起者の方が発言力が大きくなるというの...
---提起者さん、ここで答えが止まってしまうと自分も「言い争...
---2014-02-23 (日) 20:33:29にて「話し合いが行われていれば...
---↑↑↑まぁ、そんな雁字搦めに考えずに、柔軟にやってもらっ...
--仮に凍結した場合、どうやって議論するのかがイメージ出来...
--議論掲示板という名前が適切かは別として、ここで雑に話し...
-提案する期間を一週間、それに対する質問を行う期間を一週間...
--裁判官の様な管理者(暫定・通りすがりでも可)がその時に...
---「質問があるので一週間後にコメントします」と書いて予約...
--そちらの仰る一週間が、この議論に限ったものだと捉えた上...
---あと&color(Silver){……これは言うべきか言うべきでないか...
---あぁ、サイズ小でも1週間を考えていますよ。そこからサイ...
---頭を冷やせと言われて頭が冷えた奴を見たことがない。 -- ...
--脊髄反射が増えても読むのが大変になる程度でそんなに困ら...
---傍から見ては、結論を急いで無意味に紛糾し、同じ事を堂々...
-議場の多くの人に対して反感を持たれるかな?みなさん固定ハ...
--俺は別に異存ないよ。このwikiでのネーム考えてなかったが...
--IDで十分というのと、一々コテハン作らないと意見表明でき...
---IDで顔見てる人ばかりじゃないじゃない?荒らしが名乗ら...
---記名が建設的な議論に役立つと信じる人はやればいいんじゃ...
-[[議論掲示板/議論のルール制定/もがちんによる素案]] 取り...
--あ、ちなみに大不評だったらもうこのwiki降りるんで予めよ...
---ただの叩き台なんで、そこは。例えば7日の、反対無し議決...
--長すぎない?と思ったけど内容は中々 気になったのは最多の...
---CC0とは、著作権者が、著作物に対する権利を完全に放棄す...
--拝見しました。一部「もうちょっと平易な表現にしたほうが...
--突っ込むとCC0を未熟なwikiで適用するのは早計じゃないかい...
---ん、原著作権者である俺が、議論の叩き台や、対案の元とし...
--最低議論期間と最低投票期間のルールはすでに存在している...
---しかし実際2日って短くないですか?都合がとことん悪くて...
---実際どの程度の期間が適切かは合理性から決定すべきであり...
---誤解させてしまったようですいません、自分が言いたかった...
---ま、投票日数はさておき準備期間は2日じゃ絶対足りないん...
---ま、とにかくログを見れば明らかだが、2日ルールが実績の...
---自分は当時の議論に参加しましたが「議論2日以上」ルール...
---また最低投票期間についてですが見直してみると確かに48...
---これは驚いた、5日でも短いと言う方が出てくるとはw ま、...
--いい仕事してますねぇ -- [[怒氏(おこし)]] &new{2014-02...
--合意による議決の方が良い辺りは反対かなぁ。基本は利用者...
---俺の提案の意図は2つ。一応議論による合意での議決の方が...
---投票の手間削減狙いなら同一IP弾けて票数編集不可(ここ大...
---俺は外部掲示板・投票所使った方がいいと思っているよ(素...
---投票については現状の投票でも同一IPチェック程度しかでき...
--で、今後は便宜上もがちんを名乗らせて頂くが・・・日付の...
--あ、すまない、勘違いしてた。眠かったのかもしれない。CC0...
--(・∀・)イイネ!! 俺は支持するぜぇ -- &new{2014-02-25 (火)...
-既に議論の具体的な進行方法の案が出るほどまでに加速してし...
--上のツリーにて返答頂いて有難うございます。自分も一応コ...
---自分でもう少し補足します、現にここの現状は多少の脱線は...
--議論より投票重視に賛成。案を作って投票やるだけなら書き...
--議論で圧倒的多数のはともかく、議論板はほとんど投票で決...
--合意も投票結果も真摯に受け止めるべきと思います。ただ、...
--決定ではない、調査としての投票も検討しては如何でしょう...
---それは実際、声優・イラストレータスレでやってるよね。面...
--ある程度の話し合いは必要。その話し合いの中からアイディ...
--まあそういう訳で、「最終的に投票はやむを得ない」のかも...
--例えばの話ですが,議論をメインに据えながらも投票の有効...
---っと,なんか話がかぶってしまいましたね;すみません。 -...
--どちらが重視されるべきかというよりバランスの問題だと思...
--最初から投票案作るつもりで始めるべきと思う。結果的に案...
---おいらが素案で投票している「議決」も実は、議論参加者内...
---おっと、「素案で提唱」だね、失礼しました。 -- [[もがち...
---案を一つにまとめるために対立案を全力で叩き潰すって流れ...
---折衷案的に盛り込むなら、「原則的には議決での決定を目指...
---いや議決を目指すって書くことに反対なんだ。議決を目指す...
---ん、何かを選択せねばならない局面になったら、基本的には...
---妥協案はさらに追加の別の案として扱うべきでは。議論掲示...
--議論も投票も、単なる意思決定の一プロセスにしか過ぎない...
---最終的には投票と言う流れは今までの過去の議論を鑑みると...
---いきなり投票が乱暴、ってのは同意、ってのは昨晩も言った...
--->第三者氏 ああ、すまない。もがちん氏が書いてくれたけ...
--幾つかの質問に答えると。「Q.議論が無理ならどうやって投...
---まともな議論が行われないから投票って・・・その「まとも...
---私は概ね提起者さんの案に賛成ですね(まともな議論が期待...
---現在の議論板で「マトモに議論ができない」のは、IDを偽装...
---↑上の素案もそうですけど、通りすがりの単発意見を無視or...
---「匿名では実効力を持たない」というのは、無視したり過小...
---↑単発の名前の意見より長く発言し続けてる名前の意見を重...
---ああ、それは確かに一理ありますね。ただそれは「だから匿...
---IDに関してはコテハンを付けるのは良い試みだと思う。 -- ...
---んで回答へ返答してみるお。「議論に2週間」うんぬんは例...
---議論の参加者が大人なら、変にルールなくてもうまく回る。...
---とりあえず提起者さん。ここじゃまともな議論はできないっ...
---「A.ここでの議論はほとんど期待できない為」←記名制にす...
---「2014-02-25 (火) 21:04:19」氏へのレス。単発の通りがか...
---2014-02-25 (火) 22:04:35 氏へのレス。常連というものが...
---↑各意見の良し悪しor重みと発言者を関連付けられる危険が...
---↑「元発言者が……」に関しては、記名制賛成派も反対派も同...
---↑↑a時刻氏とb時刻氏とc時刻氏が同一人物だったとしても、...
---でまあ、名前を入れる入れないで入りづらくなる人は・・・...
---枝主木主など一時的な名前ならいいですけど、コテハン必須...
---記名必須となるとIDが固定できない環境の人は発言できない...
---とりあえずコテハンには賛成意見も反対意見もあるってこと...
---コテハン義務化は、導入しないと話にならんと思うよ。今回...
---最終的に投票か何かで任意か否かはっきりさせるというのに...
---ちょっとまってくれ。なんで「まともな議論すらできない人...
---記名制に賛成。名も無き無責任者の集いの中から良い決定が...
---↑↑議論ができない人か否かの判断が多数決で行われる可能性...
---誰がどう見ても話にならん人は話にならん人って認識でいい...
--まぁ投票も良いと思います。ですが選ばれない側を封殺する...
---ぶっちゃけ投票というのは「選ばれない側を封殺するための...
---数の暴力、と言ってしまえばそれこそアレですけども。「扶...
---大前提として、少数の意見より多数の意見が尊重されるべき...
---決定しちゃえば楽さ。それは解る。だがね、人類が千年以上...
---うんそう。素案にも「状況が変わった時」などや「半年が経...
-概ね「最低限の議論の後、投票重視で構わない」に賛成のよう...
‌-
次に、「コテハンによる発言力の格差が生じるのではないか」...
‌-
最後に、「投票に『議論延長』を追加してはどうか」という意...
--提案(1)について、規制というのは該当発言の削除という解釈...
--提起者さん、いつも突っ込んでるだけで申し訳ないけど、こ...
--kmbさんも仰ってますが議論進める前にご自分の意見をひとつ...
--ふむ、なんか今までの議論を整理してみても良いかものぅ。...
---そ・・・それについて意義の有る人はほとんどいないのでは...
--「提起者」に質問。小生が提案した円滑に進みそうな時の「...
--で、提案(1)については、その範囲を明文化する限りにおいて...
--で、「提起者」氏の他の部分にツッコミ。マジョリティは所...
---あ、そうか。今気付いたが議論は2日、投票は2日ルールなら...
---1つ質問ですが、感情的発言が多く議論ができてない発言者...
---難しい所だね。俺がみんなに聞きたいw 論点となり得るポ...
---ちなみに何故進行役の独断を制限したいか・・・えー例えば...
---議論可能認定された人にしか発言権、投票権を認めないって...
---↑ちなみに、単純に、暴言吐いて発言を削除された人には投...
---↑一度の暴言程度で剥奪がやり過ぎというのと、削除の基準...
---貴殿のご意見、確かに伺った。レスに時間を割いてくれた事...
--譲歩案などの合意に基づく決定の上においてその円滑を得る...
-スレッドを変えて・・・。外部掲示板にいいのが有ったら、管...
--外部掲示板設立自体に反対ですね。規制可能ということは、w...
---議論のたびに別の管理者を立て、削除や発言禁止の判断は参...
---本来、管理人は存在しているもんなんだよ。このwikiにはい...
---けどあれよ。外部掲示板管理人がやることって、露骨な個人...
---発言規制が必要なら掲示板を議論ごとに新しいの立てて進行...
---どうにもなり手が確保できそうにないので、外部掲示板案は...
---ただね、2014-02-25 (火) 23:37:05 でこのページを検索し...
---ごめん私の基準だとこれくらいは許容範囲。進行役が不適切...
---ツリー全体、各発言者、別に問題は無いのか・・・・・・こ...
--匿名性を排除できるという点で外部掲示板は有用だと思うけ...
---ごめんミスった。(続き)管理人の仕事がかなり大変になる...
---そこを解っている貴殿は、掲示板管理人適任者の一人だと思...
---俺はメンタル豆腐だからムリw -- [[団飢える丼]] &new{20...
---それは残念w 管理人のなり手が居ないなら&color(red){外...
-ルールが必要と言い出した提起者自身が他のとこでルール無視...
--ルール無視のコメ削除って言うが、貴殿の言う通りそもそも...
終了行:
[[議論掲示板]]
-以下、議論の定義について述べさせていただきたいと思います...
-まず主さんの意見を聞きたいところですがここでの議論とは「...
--これまでと同様、議題に関してはwikiの運営・方針について...
--書いてる途中で候補が出てた 参加人数の平均を考えると参加...
---「討論」「議決」はそれぞれ特徴が違っており、一概にどち...
---まずwikiwikiが不特定多数参加型ということを考えるとどれ...
---議決における賛成派、反対派はいつでも立場を変える事がで...
-何が求められているかが不明瞭です。上に挙げた定義(案?)...
--議論の大まかな流れや方式を決めたいと考えています。下の...
---流れについては過去に行われた議論で作成されたと思われる...
-このwikiで「議論」なんてものは出来ないと思うよ。下の扶桑...
--議論できないのは同意ですが、自分と意見が違うとバランス...
-選ぶなら「議決」がいいなぁ、俺みたいな「どうでもいい」っ...
-言ってる意味が分からないよ。闇の組織と同じレベルの妄言 -...
-まず形式的な問題を一つ,[[提案意見掲示板]]の方での提起が...
--良い意見だわ。曲解できない絶対的な基準はほしい。 -- &n...
--失礼しました。[[提案意見掲示板]]「2014-02-15 (土) 14:58...
---(続き)内容が被りますが,議論版に持ってきた経緯はしっ...
--代理でそのままだけど持ってきた たしかに提案板時点と論点...
---どうもありがとうございます。お手数おかけしました。「そ...
-提案板でもそうだったが、主はちょっと頭でっかちすぎるよう...
-確かにルール制定の為に議論の定義まで遡るのは少々短絡的で...
・主張と根拠の必要性
・議論の参加状況
・機種依存文字
・wikiのシステム自体が議論に不適(議論用の別サイト使用)
・「投票」をどうするか
・ルールそのものは小中学生にも理解可能な簡潔なもの
・発言削除のボーダーライン
・提起者・進行役の役目-- [[提起者]] &new{2014-02-15 (土) ...
--とりあえず、細かな論題ごとにツリー作ったらどうだろう。...
--いくつかは単体で議論にできそうだけど下から3つ目、並の高...
-何かの提案をした時に、賛成の意見も反対の意見も無かった場...
--単純に意見なしを合意とみなすのは危険が伴いそうなので、...
---うむ、発言削除のボーダーラインに引っかかるなら大丈夫な...
--一切のレスがなかった場合は提案そのものが不成立、でいい...
---不成立でも明文化しておいてもらえると「賛同の方はレスく...
--思いっきり提案板のみの内容だからそっちでやれば? 以前工...
--議論においての案ですが。(1)A氏が提案aを主張。このとき...
---文にするとだいぶ危険な気がする まあよっぽどアレな内容...
---危ない、危ない。だって内容無視してツッコみゃ正しい正し...
-それと何か提案する時は赤字かつ太字にする、と加えてもらえ...
--それは議事進行を司る上で当然の行動であり、特記の必要は...
---自分は当然とまでは思わないですね。ログを読むことこそ議...
---むしろ当然のことならなおさらルールに加えるべきとも言え...
--「見逃した方が悪い」って事でいいんじゃないですか?太字...
---何らかの事柄が決定するごとに整理した上で上部に記載する...
--↑2人 だからこそ、ルールとして明確化することで言い訳を...
---しまいにゃ俺が無効だと思うからこの投票は無効だとか言い...
-投票に関してなんですが、いくつかもめてましたよね。1.投...
--「投票」をそもそもどういう立場に持っていくかによっても...
--この中で一番突っ込まれるのが議論の終了についてだなぁ。...
--別スレでも行ったが、少数の反対派がゴネまくるためいつま...
-&color(Red){議論に参加する人はコテハンをつける};って提案...
--自演に関しては、このwikiのシステムではコテハンなどを付...
--コテハンは絶対必須だろうが、wikiwikiじゃなあ・・・擬装...
---あ、失礼。どうしてもwikiwiki内部でやるなら、やらんより...
-まず上記の問題点の「wikiのシステム自体が議論に不適」「提...
--上に主観ではありますが優先順に並べて置きました。根本的...
-ここまでの発言で議題となりそうなものをまとめると
・レス無し意見の有効性を認めるか否か。(「5.主張と根拠の...
・何か提案するとき、その提案を目立つようにする。(個人的...
・コテハン義務化(「3.議論の参加状況」に該当)
となりますが、複数の議題で議論を行うと混乱の要素になりう...
-&color(Red){''1.wikiのシステム自体が議論に不適''};につい...
--ご意見というよりは、まずそう思う人に根拠を示して頂かな...
---意見の表明のみじゃねーの?今の時点で議論するつもりない...
---提起者様が木を立てないから代わりに立てただけで、俺個人...
--適していないのは間違いない。それをどう解決するのかを述...
---「何故」適していないのかの説明をお願いします。そうでな...
---IDを複数持てるのが問題だと思いますね。一見さんがログを...
---参加する条件を引き上げすぎると、一部の議論好きだけで結...
---↑適度な高さが求められますな。 -- &new{2014-02-16 (日)...
---誰でも参加できるwikiで一見さんがコメント残してはいけな...
---アカウント利用者とIP利用者で持ち得る権利があるwikiは既...
--使い方や管理者の存在によって変わると思いますよ。単純に...
--不適とされるのは、ひとつに「不特定多数がいつでも参加す...
--じゃあまず、自演というかIDの偽装し放題という点が不適。...
---もっともらしい正論だけど、これを歌ってるのが下の議論で...
---IDが変わったら色つきで前のIDを表示していたでしょ? 貴...
---↑↑でも今は日替わりじゃないし誠意はあるだろ。それにいき...
---↑2 日替わり火狐であろうがiphoneであろうが、客観的に...
---できたらIPの他にも接続環境が確認できる掲示板において、...
--私が不適と考える点は「誰が何を言っているのかがわからな...
---「誰が何を言っているのかがわからない」「自作自演」につ...
---自作自演で困るのは、IDを変え、さらにUAを変えて多数を装...
--「他者の発言を誰でも弄れる」のが阻害要因としては一番大...
--匿名性なのか記名性なのかが曖昧なのも問題。IDは調べよう...
--システムやルール以前に、参加者の問題が大きいでしょう。...
---参加者に関する問題点は後の議論において俎上にあがるもの...
--まぁ、あまり議論には向いてないかもしれませんね。 とは...
--このwikiが議論に向いていないならば、議論にふさわしい場...
--書き込んだあとの誤字修正可能、ツリー吊り下げ可能、上部...
--ネット上において議論にふさわしい場は無いと思います。 --...
--不適であるからこそ仕切り役が大変重要な役目を担うのだと...
--閲覧者に比べて編集者がかなリ少ないところなら別掲示板と...
--この現状をみて議論に向いてると思うなら。社会勉強が足り...
---まずそういう個人攻撃的な書き込みを禁止しないといけない...
--''&color(Red){1.wikiのシステム自体が議論に不適};''とい...
---異論ありません。賛成です。 -- &new{2014-02-18 (火) 16...
-ルールについてはね。各自素案を見せ合って、あーこのネタは...
--素案を別ページで作成することに関しては賛成。ただ、その...
---ご同意頂き感謝する。俺も新規ページを作るべきと思うよ。...
-あとねー。提起者については、特別な権限を一切外す。自説の...
-前みたいに、不利な意見消したり、無断削除指摘されて発狂、...
--んー、あからさまな暴言や個人攻撃は即座に削除って事にし...
--削除に関しては、拡大解釈の余地がない、明白なルールを設...
--原則禁止に賛成です。ここまでは削除OKの基準を正確に判定...
---投稿削除に関するガイドラインは、当然設定されるべきと考...
---最後のルールが決められないからこの議論板はこの惨状なの...
---これを書くと嫌がる人がいるんだけど、我々にはwikipedia...
-ところで「wikiが議論を行う場としては不適当ではないか」に...
--誰かが案を作って、それを2〜3週間くらいたたきながら意...
---提案板で「ルール作ったほうがいいよね」て流れだったので...
---提案主に合わせる必要も無いと思うが・・・。ま、扶桑の方...
-もう議論掲示板は閉鎖でいいと思う。はっきり言ってここはお...
--この議論はルール制定についてなんで場違いでは。本当に閉...
---閉鎖の話はどうでもいいんだ。あんたら客観的に見てみな、...
---「なんでこの人たちこんなガチなんだろう・・・」くらいに...
--議論による同意ってそこまで重要かな。IP変え多重投票にも...
---完全に同意見だけど、多数決にすると少数派が強制採決だな...
---設問1については、現時点で443対13かあ。これでごねとか正...
---マルチやってまで設問1に投票してる人間が、設問2に答えな...
---そうそう。そして派手な多重投票を行なうなら、設問2の選...
---その理屈は、2-5に投票したのが派手にマルチしてない論拠...
---もうあきらめなさいよ。どう見たって多数派はちゃんと存在...
---これだけの人が諭しているのに全く受け入れようとしない所...
---例えば223-211くらいだと、ああこりゃ、再議論の必要もあ...
---「どうして投票で決めるかどうか揉めている」のかも説明せ...
---途中)進行役と投票提案者とやらが悪い。その張本人がこん...
---俺もアカウント制にしてbanしちゃえば、治安が良くなると...
---論点はずれていますが、確かに議論の存在が問題になってい...
---確かにそれもありっちゃありかな。全く問題がないってわけ...
---たしかにここは別の場所や、議論に参加しない人から見ると...
---そうだね。1つのアイディアだ。誰でも案を出せる様にする...
---なお、個人攻撃については個人の判断で荒らしとして運営に...
---↑↑「無料アンケート」を提供するサイトはいくつもあるよ。...
---自身への批判は正当なものであっても「個人攻撃」とレッテ...
---お前さんの目にはそう映るのだろうが、他の人はそうじゃな...
---↑2 此処で言うことじゃないのだと思うが。。 あちらの投...
---その賛同者とやらの素性を洗うと笑えるけどなw -- &new{2...
---アカウント制の議論場には反対だなぁ。wiki管理人と別人の...
---ゲームの流行り廃りの早いこのご時世でたった一艦娘ページ...
---↑↑こういう無秩序な所は、管理人によるbanが無いと機能し...
---最終決定を投票でやるなら今くらいの無秩序さは許容範囲と...
---↑うまくいけばとてもうまくいくと思っているので、そして...
---450票を誇らしげに語ってるけど、その内の何%が何が問題か...
---↑↑↑↑Wikipediaが羨ましいな -- &new{2014-02-18 (火) 18:...
---おう、wikipediaの事ならなんでも聞いてくれw 以前にも書...
---ふらっと来た人がそう思うならそれでいいんだよ。大多数が...
-まあまあ、脱線コメントにお付き合いなんかする必要無いから...
-提起者自身が上の方のスレで「何らかの事柄が決定するごとに...
-1件質問というか確認したいことがあります。提案掲示板でも...
--釣りという言葉自体はいわゆるネットスラングで、特段彼だ...
---ここで言う「ルール」とは冒頭の「注意点」とはまったく違...
---WIKIは我々のWIKIだが、どうもここは私達の場所か...
---ここは「&color(Red){''今までちゃんとしたルールのなかっ...
---ルール作りの際に参考にする可能性があるのでしたら、やは...
---枝主。その赤字にせよ、「議論のルール制定」という見出し...
---上の「注意点」がルールのではない、などとは一言も言って...
---「「新規ツリーとして」提案をお願いします」「注意点につ...
---出自が無議論のものを、ここ、ないし次の議論にも通さず、...
--誰かが勝手にやったのは確かだけど、その誰かが誰までは知...
--これまで決まりらしく書いてあったことは、全部廃棄して考...
---自分もそのタイミングを伺っていたのでちょうどいい機会か...
---例えば下の扶桑の議論では同じく上に記載されている「最低...
--&color(Red){''既に開始している議論掲示板を場外掲示板(...
---私は彼の強行採決宣言の数日前からレイアウト2ページのみ...
-次の議題はなんぞ・・・。 -- &new{2014-02-18 (火) 16:08:...
-IP調べれば自演が分かるとか言ってる人いるけど・・・。そも...
--だが、全く調べないよりは1億倍わかる。特定プロバイダの特...
---それは不毛な争いになるだけだと思う。扶桑の議論が何であ...
---そこで登場するのが「掲示板の管理人」なわけよ。扶桑の混...
--発言内容のみで判断した場合、誤認であっても決め付けたま...
-簡易的ではありますが、上に「1.wikiのシステム自体が議論に...
--なお、この議論システムに疑問・不満点を持っていた使用者...
--個人的には十分かと思われます。 -- &new{2014-02-19 (水)...
-「1.」において更に根本的な疑問点が生じた為、''&color(Red...
--細かいところは紛糾するから、大まかな所だけ議論で詰めれ...
---すまん、私も正直掴みきれてない。 今はまだ「1.の中」の...
---投票は最終手段でなるべく議論は全体の合意で終わらせるっ...
---↑↑少し上の方でいつまでやるの?と尋ねたんですが、「2〜...
---なんかスケールがでかいというか、漠然としているというか...
---私自身、扱う内容の影響が大きすぎて、私のみが仕切ること...
---下の枝での提起者氏の回答も併せて視るに、幾らか風呂敷を...
---って此処まで書いておいて自分の意見が抜けてるな。 私は...
---一応今のところ、どちらかと言えばそのボトムアップ(名称...
---ついでに質問ですが、前者の「全体を決め」というのはこの...
---うぃ、提起者氏の考えている方針については理解。 んで、...
--「議論によって方針を決めるべきか」という命題に対してこ...
--「2014-02-19 (水) 01:27:22」さん、回答ありがとうござい...
---(続き)以下は意見です。 もし想定がある場合はそれを、無...
--その議題は無効じゃないのかね?議論じゃなきゃ、何で決め...
---それこそ当議論で考えたいことだと思っています。一応個人...
--↑本来は、もともと議論と呼べないほど混沌としていた議論に...
---過去の議論結果を全て無効にしかねない大胆な意見だね。こ...
---至極当然の結論。この流れを見て、まだ「議論掲示板で何か...
---現状、議論が問題になっている所に、議論は問題になってい...
--細かい所も入れて、各所で方針は決定しなきゃならない。絶...
--上の木読んだ感じ議論が不要というより議論による全体の合...
---無視して進めていいよって思うけどね。 -- &new{2014-02-...
---何事も投票ありきで進めて全会一致を目指さないので議論掲...
---そも、「全会一致」とか「全体の合意」が事実上不可能なケ...
---全会一致が期待できるケースの方が少ないよ。分別有る大人...
--主は議論で決めるべきではないとなったとしてその後wikiの...
--上記の数名の発言から「議論掲示板を凍結する」という私の...
---最終地点に投票箱があるのは妥当な話だと思います。ですが...
---あんまりそうは思わないなぁ。大半の利用者は議論に興味な...
---ルールが議論に先立つんじゃなくて議論がルールに先立つべ...
---投票先を複数作るのを目標に話すのと、意見一致させるのを...
---議論つーか、何かが対立した時に、いずれを選択するかの決...
---正直オレはここを使うことになっても使わないことになって...
---とりあえず、議論版を凍結しても議論する場所が変わるだけ...
---提起者さんの求めている「…後者は、どのような点で可能と...
---↑↑そうだなあ。大体閉鎖されるとな、重大事案どこにもって...
-ここの議論はそう、活発だ。毎日来てるでしょ?冷静を欠いて...
--うん、そうね。愚痴だけ書いてもどの辺が建設的なのか全く...
---今ここではこの様に意見が一致するんだから他でも何とかな...
---正直まだだべっている段階でいいと思う。既に確としたもの...
---遅漏すぎるのも問題だと思う。今後は他案件でも「ルールが...
---・・・と言ったように、現状のような穏健派同士でも提案段...
---(追記)別の枝でも似たような事を書いたけど、「お題」と...
---すまん、個人的には下の集計終わったらもうちょっと本腰入...
--んじゃあとりあえず、「ここにトピック立てて妥当な案を話...
---私からの意見としては二つ。一つ、3日は短い。 後から本...
---(…毎回長くて、ホントすまない。)二つ目は、議論板全体...
---議論の期間と投票の期間が混同されてるんだが。議論が三日...
---すまない、完全に混同してたな。 …結論は同じかな、議論...
---↑3&↑4 議論というかすり合わせとか、妥協点の探りあいね...
---投票に1週間というのはちょっと厳しくないですか?今まで...
---長すぎてもなあ・・・ページに反映するのに議論と合わせて...
---↑3 回答ありがとう。議論の長さについては恐らく今後議論...
-決定と議論を切り離す。ここの議論とwiki内容の変更・削除・...
--んー先ずは議論でいいんじゃない?えー例えば声優問題なん...
---「先ず議論」かどうかは提起者が決めれば良いし、突然投票...
---家族も居れば仕事もあるし、怪我もすれば出張もある。恐ろ...
---ま、集計も一段落ついたんで(笑)、ぼちぼち草案考えてみる...
---↑↑まず、2日という期間が「恐ろしく暇な人間しか参加出来...
---何と言われても2日が短いと言う所感は変わらんよ。ことに...
--理詰めというか他案のメリットが潰れて議論優勢からの暫定...
---とりあえず落ち着け、文章が進むにつれて何が言いたいのか...
---整理するが、まず切り離すというのは「議論掲示板」と「問...
---深夜テンションなので意見整理 議論板での議論と決定(投票...
---抜け 追認の確認のためだけに投票を作るのはむしろ編集者...
--ページレイアウト変更とかは手間かかるし、○日くらいで案作...
-議論の進行について現在意見を出し合っているようですが、結...
--2014-02-20 (木) 23:06:07の質問回答者(他者からの反論が...
1つ目
・議論可能なようにルールで補助するのが重要である
→よって、ルールが議論に先立つんじゃなくて議論がルールに先...
2つ目
・投票先を複数作るのを目標に話すのと、意見一致させるのを...
→ゆえにそこは最初にはっきりさせよ
3つ目
・もしキチンと議論できて解決できるならば、当wikiで議論を...
4つ目
・議論板を凍結しても議論する場所が変わるだけである
→よって議論板凍結はなんの解決にもならない
5つ目
・議論板を閉鎖した場合、重大案をもっていく場所がなくなる
→故に閉鎖は論外である-- &new{2014-02-23 (日) 19:15:32};
---1つ目について:ルールがない無秩序な議論は単なる言い争い...
2つ目について:「投票」という案はあくまでも先を見越した上...
3つ目について:その議論が可能かどうかが怪しい為、凍結とい...
4つ目について:仮に凍結が決定された後はまた別の議題でかわ...
5つ目について:上記に同じ -- [[提起者]] &new{2014-02-23 (...
---匿名で書き飛ばせるここが、本来の意味での議論の場として...
--凍結を提案した根拠として。「非論理的な発言が多く、議論...
--「議論が可能かどうか」ではなくて「提起者氏の考える”議論...
---私の考える議論以前に非論理的で誹謗中傷が連続的に行われ...
---その投票の候補はどうやって決めるんですか?議論で決める...
---というか提起者さんは中立の立場でやってほしい。別に提案...
---確かにどうしても提起者の方が発言力が大きくなるというの...
---提起者さん、ここで答えが止まってしまうと自分も「言い争...
---2014-02-23 (日) 20:33:29にて「話し合いが行われていれば...
---↑↑↑まぁ、そんな雁字搦めに考えずに、柔軟にやってもらっ...
--仮に凍結した場合、どうやって議論するのかがイメージ出来...
--議論掲示板という名前が適切かは別として、ここで雑に話し...
-提案する期間を一週間、それに対する質問を行う期間を一週間...
--裁判官の様な管理者(暫定・通りすがりでも可)がその時に...
---「質問があるので一週間後にコメントします」と書いて予約...
--そちらの仰る一週間が、この議論に限ったものだと捉えた上...
---あと&color(Silver){……これは言うべきか言うべきでないか...
---あぁ、サイズ小でも1週間を考えていますよ。そこからサイ...
---頭を冷やせと言われて頭が冷えた奴を見たことがない。 -- ...
--脊髄反射が増えても読むのが大変になる程度でそんなに困ら...
---傍から見ては、結論を急いで無意味に紛糾し、同じ事を堂々...
-議場の多くの人に対して反感を持たれるかな?みなさん固定ハ...
--俺は別に異存ないよ。このwikiでのネーム考えてなかったが...
--IDで十分というのと、一々コテハン作らないと意見表明でき...
---IDで顔見てる人ばかりじゃないじゃない?荒らしが名乗ら...
---記名が建設的な議論に役立つと信じる人はやればいいんじゃ...
-[[議論掲示板/議論のルール制定/もがちんによる素案]] 取り...
--あ、ちなみに大不評だったらもうこのwiki降りるんで予めよ...
---ただの叩き台なんで、そこは。例えば7日の、反対無し議決...
--長すぎない?と思ったけど内容は中々 気になったのは最多の...
---CC0とは、著作権者が、著作物に対する権利を完全に放棄す...
--拝見しました。一部「もうちょっと平易な表現にしたほうが...
--突っ込むとCC0を未熟なwikiで適用するのは早計じゃないかい...
---ん、原著作権者である俺が、議論の叩き台や、対案の元とし...
--最低議論期間と最低投票期間のルールはすでに存在している...
---しかし実際2日って短くないですか?都合がとことん悪くて...
---実際どの程度の期間が適切かは合理性から決定すべきであり...
---誤解させてしまったようですいません、自分が言いたかった...
---ま、投票日数はさておき準備期間は2日じゃ絶対足りないん...
---ま、とにかくログを見れば明らかだが、2日ルールが実績の...
---自分は当時の議論に参加しましたが「議論2日以上」ルール...
---また最低投票期間についてですが見直してみると確かに48...
---これは驚いた、5日でも短いと言う方が出てくるとはw ま、...
--いい仕事してますねぇ -- [[怒氏(おこし)]] &new{2014-02...
--合意による議決の方が良い辺りは反対かなぁ。基本は利用者...
---俺の提案の意図は2つ。一応議論による合意での議決の方が...
---投票の手間削減狙いなら同一IP弾けて票数編集不可(ここ大...
---俺は外部掲示板・投票所使った方がいいと思っているよ(素...
---投票については現状の投票でも同一IPチェック程度しかでき...
--で、今後は便宜上もがちんを名乗らせて頂くが・・・日付の...
--あ、すまない、勘違いしてた。眠かったのかもしれない。CC0...
--(・∀・)イイネ!! 俺は支持するぜぇ -- &new{2014-02-25 (火)...
-既に議論の具体的な進行方法の案が出るほどまでに加速してし...
--上のツリーにて返答頂いて有難うございます。自分も一応コ...
---自分でもう少し補足します、現にここの現状は多少の脱線は...
--議論より投票重視に賛成。案を作って投票やるだけなら書き...
--議論で圧倒的多数のはともかく、議論板はほとんど投票で決...
--合意も投票結果も真摯に受け止めるべきと思います。ただ、...
--決定ではない、調査としての投票も検討しては如何でしょう...
---それは実際、声優・イラストレータスレでやってるよね。面...
--ある程度の話し合いは必要。その話し合いの中からアイディ...
--まあそういう訳で、「最終的に投票はやむを得ない」のかも...
--例えばの話ですが,議論をメインに据えながらも投票の有効...
---っと,なんか話がかぶってしまいましたね;すみません。 -...
--どちらが重視されるべきかというよりバランスの問題だと思...
--最初から投票案作るつもりで始めるべきと思う。結果的に案...
---おいらが素案で投票している「議決」も実は、議論参加者内...
---おっと、「素案で提唱」だね、失礼しました。 -- [[もがち...
---案を一つにまとめるために対立案を全力で叩き潰すって流れ...
---折衷案的に盛り込むなら、「原則的には議決での決定を目指...
---いや議決を目指すって書くことに反対なんだ。議決を目指す...
---ん、何かを選択せねばならない局面になったら、基本的には...
---妥協案はさらに追加の別の案として扱うべきでは。議論掲示...
--議論も投票も、単なる意思決定の一プロセスにしか過ぎない...
---最終的には投票と言う流れは今までの過去の議論を鑑みると...
---いきなり投票が乱暴、ってのは同意、ってのは昨晩も言った...
--->第三者氏 ああ、すまない。もがちん氏が書いてくれたけ...
--幾つかの質問に答えると。「Q.議論が無理ならどうやって投...
---まともな議論が行われないから投票って・・・その「まとも...
---私は概ね提起者さんの案に賛成ですね(まともな議論が期待...
---現在の議論板で「マトモに議論ができない」のは、IDを偽装...
---↑上の素案もそうですけど、通りすがりの単発意見を無視or...
---「匿名では実効力を持たない」というのは、無視したり過小...
---↑単発の名前の意見より長く発言し続けてる名前の意見を重...
---ああ、それは確かに一理ありますね。ただそれは「だから匿...
---IDに関してはコテハンを付けるのは良い試みだと思う。 -- ...
---んで回答へ返答してみるお。「議論に2週間」うんぬんは例...
---議論の参加者が大人なら、変にルールなくてもうまく回る。...
---とりあえず提起者さん。ここじゃまともな議論はできないっ...
---「A.ここでの議論はほとんど期待できない為」←記名制にす...
---「2014-02-25 (火) 21:04:19」氏へのレス。単発の通りがか...
---2014-02-25 (火) 22:04:35 氏へのレス。常連というものが...
---↑各意見の良し悪しor重みと発言者を関連付けられる危険が...
---↑「元発言者が……」に関しては、記名制賛成派も反対派も同...
---↑↑a時刻氏とb時刻氏とc時刻氏が同一人物だったとしても、...
---でまあ、名前を入れる入れないで入りづらくなる人は・・・...
---枝主木主など一時的な名前ならいいですけど、コテハン必須...
---記名必須となるとIDが固定できない環境の人は発言できない...
---とりあえずコテハンには賛成意見も反対意見もあるってこと...
---コテハン義務化は、導入しないと話にならんと思うよ。今回...
---最終的に投票か何かで任意か否かはっきりさせるというのに...
---ちょっとまってくれ。なんで「まともな議論すらできない人...
---記名制に賛成。名も無き無責任者の集いの中から良い決定が...
---↑↑議論ができない人か否かの判断が多数決で行われる可能性...
---誰がどう見ても話にならん人は話にならん人って認識でいい...
--まぁ投票も良いと思います。ですが選ばれない側を封殺する...
---ぶっちゃけ投票というのは「選ばれない側を封殺するための...
---数の暴力、と言ってしまえばそれこそアレですけども。「扶...
---大前提として、少数の意見より多数の意見が尊重されるべき...
---決定しちゃえば楽さ。それは解る。だがね、人類が千年以上...
---うんそう。素案にも「状況が変わった時」などや「半年が経...
-概ね「最低限の議論の後、投票重視で構わない」に賛成のよう...
‌-
次に、「コテハンによる発言力の格差が生じるのではないか」...
‌-
最後に、「投票に『議論延長』を追加してはどうか」という意...
--提案(1)について、規制というのは該当発言の削除という解釈...
--提起者さん、いつも突っ込んでるだけで申し訳ないけど、こ...
--kmbさんも仰ってますが議論進める前にご自分の意見をひとつ...
--ふむ、なんか今までの議論を整理してみても良いかものぅ。...
---そ・・・それについて意義の有る人はほとんどいないのでは...
--「提起者」に質問。小生が提案した円滑に進みそうな時の「...
--で、提案(1)については、その範囲を明文化する限りにおいて...
--で、「提起者」氏の他の部分にツッコミ。マジョリティは所...
---あ、そうか。今気付いたが議論は2日、投票は2日ルールなら...
---1つ質問ですが、感情的発言が多く議論ができてない発言者...
---難しい所だね。俺がみんなに聞きたいw 論点となり得るポ...
---ちなみに何故進行役の独断を制限したいか・・・えー例えば...
---議論可能認定された人にしか発言権、投票権を認めないって...
---↑ちなみに、単純に、暴言吐いて発言を削除された人には投...
---↑一度の暴言程度で剥奪がやり過ぎというのと、削除の基準...
---貴殿のご意見、確かに伺った。レスに時間を割いてくれた事...
--譲歩案などの合意に基づく決定の上においてその円滑を得る...
-スレッドを変えて・・・。外部掲示板にいいのが有ったら、管...
--外部掲示板設立自体に反対ですね。規制可能ということは、w...
---議論のたびに別の管理者を立て、削除や発言禁止の判断は参...
---本来、管理人は存在しているもんなんだよ。このwikiにはい...
---けどあれよ。外部掲示板管理人がやることって、露骨な個人...
---発言規制が必要なら掲示板を議論ごとに新しいの立てて進行...
---どうにもなり手が確保できそうにないので、外部掲示板案は...
---ただね、2014-02-25 (火) 23:37:05 でこのページを検索し...
---ごめん私の基準だとこれくらいは許容範囲。進行役が不適切...
---ツリー全体、各発言者、別に問題は無いのか・・・・・・こ...
--匿名性を排除できるという点で外部掲示板は有用だと思うけ...
---ごめんミスった。(続き)管理人の仕事がかなり大変になる...
---そこを解っている貴殿は、掲示板管理人適任者の一人だと思...
---俺はメンタル豆腐だからムリw -- [[団飢える丼]] &new{20...
---それは残念w 管理人のなり手が居ないなら&color(red){外...
-ルールが必要と言い出した提起者自身が他のとこでルール無視...
--ルール無視のコメ削除って言うが、貴殿の言う通りそもそも...
ページ名: