艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
21号対空電探 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.030|
|&attachref(装備カード一覧/weapon030-b.png,nolink);|>|21...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空|+4|
|~|~対潜||~索敵|+4|
|~|~命中|+2|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|「うずしお」での被害を軽減&br;開発背景はホロ|
|>|>|>|>|~[[改修更新>改修工廠#item]]|
|>|>|>|>|''21号対空電探'' → [[21号対空電探改]]|
|>|>|>|>|LEFT:初の実用艦載電探です。&br;対空用ですが、対...
*ゲームにおいて [#pb044498]
-電探は共通して命中と索敵を上昇させることができるが、対空...
--どんな場面でも役に立つが、対空の伸びは[[10cm連装高角砲]...
--装備種別「その他」なので、連撃装備を行う場合の穴埋めに...
重巡や航巡では主砲2つに残りを偵察機と電探で埋める構成は序...
戦艦では電探より徹甲弾が有用な場面が多いが、装備の揃わな...
-これが初電探の提督も多いだろう。略称「21号」 通称「五十...
-駆逐艦・揚陸艦は装備できないが、それ以外の艦にとっては[[...
--見方を変えれば、大型電探の中では最低性能でしかない。し...
--ただこの電探の上位互換である[[14号対空電探]]は電探の中...
--因みに史実では装備してた[[秋月]]も駆逐艦なので装備でき...
---その代わりか、[[秋月改]]は本装備と同一の性能に回避+1が...
-開発でも手に入るが、より簡単に確実に手に入れる方法は[[五...
--開発で出そうとした場合、電探レシピにおける電探の出現率...
---地味に開発背景はホロ背景、&color(Silver){そりゃ出にく...
---開発可能な他の電探はすべて出たというのに、これだけ一度...
--余談だが、廃棄でボーキと鋼材を20ずつと多めの資源が得ら...
//%%長距離輸送と警備任務で得られた鋼材、弾薬、燃料を、五...
-''対空電探''と称されているが、水上艦艇に対する命中率も上...
-「対空電探は艦隊防空に効く」との運営公式発言あり。「艦砲...
--提督たちの検証によれば、一般的な装備の対空補正は+20%、...
--詳細は[[ココ>航空戦#AntiAircraft]]
※''2013/10/26現在、艦隊防空における具体的な効果(高角砲等...
--なお、アイコン自体の背景は銀色だが、装備選択画面で分か...
逆のパターンは[[九一式徹甲弾]]などで発生する(あちらはアイ...
#region(おすすめの組み合わせ方)
-&color(white,green){10cm高角砲};(2.45)+&color(white,gree...
--軽巡を防空巡洋艦化する際におすすめの組み合わせ
---[[10cm連装高角砲(砲架)]]でも対空値は同一性能なので、重...
&br;
-&color(white,Red){20.3cm砲};(0.6)+&color(black,Lime){12....
--やや火力が物足りないがバランスが良い重巡向けの組み合わ...
&br;
-&color(white,Red){20.3cm3号砲};(0.8)+&color(black,Yellow...
--バランス型の重巡向けの組み合わせ。3号砲が要るため敷居は...
&br;
-&color(black,Lime){12.7cm高角砲};(1.4)+&color(black,Lime...
--火力を犠牲になかなかの防空力を発揮できる組み合わせ
--8cm高角砲x2があれば防空ボーナス8も可能。阿賀野型を持て...
&br;
-&color(white,Red){46cm砲};(1.25)+&color(white,Red){46cm...
--対空重視の戦艦定番の組み合わせ。14号電探搭載時に比べ無...
--三式弾を外しても+4はあるので、22号電探なりを積んで命中...
&br;
-&color(white,Red){46cm砲};(1.25)+&color(white,Red){46cm...
--戦艦向けの超火力とそこそこの防空力を実現する組み合わせ...
--とはいえこの構成であれば防空よりも命中を重視した電探を...
--艦隊防空ボーナスは4になるが、21号を水観にしても。伊勢型...
#endregion
*小ネタ [#bd1e1219]
-元ネタは、日本海軍の「二式二号電波探信儀一型」で、略して...
--ちなみに「X号」の番号で何用の電探かがわかる。「二号」の...
-史実での性能は、単機の航空機なら70〜80km、編隊を組んだ航...
-そしてみんなが想像するように、21号電探は艦橋上に搭載され...
--但し、自動で旋回し続けるわけではなく、モーターなどを介...
こいつの画面は“Aスコープ”方式と言って、レーダー波の強弱...
--前述の読み取り方式だった為、プロ以外が反応を読むことは...
--なお、アメリカさんは戦争の途中から“PPIスコープ”方式...
-公試中の武蔵に搭載されたときは従来の倒分像立体視式十五米...
--因みにプラモデルになった場合、マストとともに破損パーツ...
-本格的な運用開始は1942年6月頃、つまりミッドウェー海戦の...
その後最初にこれを載せたのは[[翔鶴]]や[[飛鷹]]、[[隼鷹]]...
-欠点は、非常に重いことである。重量840kgの電子機器を搭載...
[[大和]]艦橋トップの両脇に鎮座しているのが印象深い。巡洋...
艦娘の大和にも、頭の両サイドに搭載されている。
--その後、小さくて軽量でなおかつ優秀な性能を持つ[[13号対...
--どうでもいい?欠点として、「カッコ悪い」と思われていた...
-他の電探にしてもそうだが、もしカードイラストの状態が稼働...
*この装備についてのコメント [#l715ff71]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.030|
|&attachref(装備カード一覧/weapon030-b.png,nolink);|>|21...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空|+4|
|~|~対潜||~索敵|+4|
|~|~命中|+2|~回避||
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|「うずしお」での被害を軽減&br;開発背景はホロ|
|>|>|>|>|~[[改修更新>改修工廠#item]]|
|>|>|>|>|''21号対空電探'' → [[21号対空電探改]]|
|>|>|>|>|LEFT:初の実用艦載電探です。&br;対空用ですが、対...
*ゲームにおいて [#pb044498]
-電探は共通して命中と索敵を上昇させることができるが、対空...
--どんな場面でも役に立つが、対空の伸びは[[10cm連装高角砲]...
--装備種別「その他」なので、連撃装備を行う場合の穴埋めに...
重巡や航巡では主砲2つに残りを偵察機と電探で埋める構成は序...
戦艦では電探より徹甲弾が有用な場面が多いが、装備の揃わな...
-これが初電探の提督も多いだろう。略称「21号」 通称「五十...
-駆逐艦・揚陸艦は装備できないが、それ以外の艦にとっては[[...
--見方を変えれば、大型電探の中では最低性能でしかない。し...
--ただこの電探の上位互換である[[14号対空電探]]は電探の中...
--因みに史実では装備してた[[秋月]]も駆逐艦なので装備でき...
---その代わりか、[[秋月改]]は本装備と同一の性能に回避+1が...
-開発でも手に入るが、より簡単に確実に手に入れる方法は[[五...
--開発で出そうとした場合、電探レシピにおける電探の出現率...
---地味に開発背景はホロ背景、&color(Silver){そりゃ出にく...
---開発可能な他の電探はすべて出たというのに、これだけ一度...
--余談だが、廃棄でボーキと鋼材を20ずつと多めの資源が得ら...
//%%長距離輸送と警備任務で得られた鋼材、弾薬、燃料を、五...
-''対空電探''と称されているが、水上艦艇に対する命中率も上...
-「対空電探は艦隊防空に効く」との運営公式発言あり。「艦砲...
--提督たちの検証によれば、一般的な装備の対空補正は+20%、...
--詳細は[[ココ>航空戦#AntiAircraft]]
※''2013/10/26現在、艦隊防空における具体的な効果(高角砲等...
--なお、アイコン自体の背景は銀色だが、装備選択画面で分か...
逆のパターンは[[九一式徹甲弾]]などで発生する(あちらはアイ...
#region(おすすめの組み合わせ方)
-&color(white,green){10cm高角砲};(2.45)+&color(white,gree...
--軽巡を防空巡洋艦化する際におすすめの組み合わせ
---[[10cm連装高角砲(砲架)]]でも対空値は同一性能なので、重...
&br;
-&color(white,Red){20.3cm砲};(0.6)+&color(black,Lime){12....
--やや火力が物足りないがバランスが良い重巡向けの組み合わ...
&br;
-&color(white,Red){20.3cm3号砲};(0.8)+&color(black,Yellow...
--バランス型の重巡向けの組み合わせ。3号砲が要るため敷居は...
&br;
-&color(black,Lime){12.7cm高角砲};(1.4)+&color(black,Lime...
--火力を犠牲になかなかの防空力を発揮できる組み合わせ
--8cm高角砲x2があれば防空ボーナス8も可能。阿賀野型を持て...
&br;
-&color(white,Red){46cm砲};(1.25)+&color(white,Red){46cm...
--対空重視の戦艦定番の組み合わせ。14号電探搭載時に比べ無...
--三式弾を外しても+4はあるので、22号電探なりを積んで命中...
&br;
-&color(white,Red){46cm砲};(1.25)+&color(white,Red){46cm...
--戦艦向けの超火力とそこそこの防空力を実現する組み合わせ...
--とはいえこの構成であれば防空よりも命中を重視した電探を...
--艦隊防空ボーナスは4になるが、21号を水観にしても。伊勢型...
#endregion
*小ネタ [#bd1e1219]
-元ネタは、日本海軍の「二式二号電波探信儀一型」で、略して...
--ちなみに「X号」の番号で何用の電探かがわかる。「二号」の...
-史実での性能は、単機の航空機なら70〜80km、編隊を組んだ航...
-そしてみんなが想像するように、21号電探は艦橋上に搭載され...
--但し、自動で旋回し続けるわけではなく、モーターなどを介...
こいつの画面は“Aスコープ”方式と言って、レーダー波の強弱...
--前述の読み取り方式だった為、プロ以外が反応を読むことは...
--なお、アメリカさんは戦争の途中から“PPIスコープ”方式...
-公試中の武蔵に搭載されたときは従来の倒分像立体視式十五米...
--因みにプラモデルになった場合、マストとともに破損パーツ...
-本格的な運用開始は1942年6月頃、つまりミッドウェー海戦の...
その後最初にこれを載せたのは[[翔鶴]]や[[飛鷹]]、[[隼鷹]]...
-欠点は、非常に重いことである。重量840kgの電子機器を搭載...
[[大和]]艦橋トップの両脇に鎮座しているのが印象深い。巡洋...
艦娘の大和にも、頭の両サイドに搭載されている。
--その後、小さくて軽量でなおかつ優秀な性能を持つ[[13号対...
--どうでもいい?欠点として、「カッコ悪い」と思われていた...
-他の電探にしてもそうだが、もしカードイラストの状態が稼働...
*この装備についてのコメント [#l715ff71]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: