Top > 46cm三連装砲

46cm三連装砲

Last-modified: 2015-07-10 (金) 22:26:01
No.009
weapon009.png46cm三連装砲大口径主砲
装備ステータス
火力+26雷装
爆装対空+5
対潜索敵
命中回避
射程超長
装備可能艦種
駆逐艦軽巡洋艦重巡洋艦戦艦
軽空母正規空母水上機母艦航空戦艦
備考
2013年5月イベント E-2クリア報酬
大和型の初期装備
改修更新
試製46cm連装砲46cm三連装砲★+5
呉海軍工廠砲熕部が極秘開発した世界最大最強の戦艦主砲です。
敵戦艦に対してアウトレンジが可能な最大射程40kmを超える最新鋭のこの巨砲は、
機密保持のため公式には16インチ砲とされていました。
「三式弾」を用いた強力な対空射撃も可能です。

ゲームにおいて Edit

  • 現在、艦これにおいて量産可能な最大最強の艦載砲である。通称46cm砲、大和砲とも。
    • 射程を超長にすることができる装備。他には2014/10/10のアップデートで実装された試製46cm連装砲が存在する。
    • 2015年冬イベントで先行実装された試製51cm連装砲には負けるものの、あちらは装備できる艦が極めて限られるため高速戦艦・航空戦艦用としては変わらず最強の火力を誇る。
  • 火力はなんと+26。軽巡2隻分の攻撃力底上げができる。
  • 対空は三式弾高角砲を装備した場合に比べると効果は劣るが、他の(高角砲でない)主砲と比べると対空に関して若干補正が優遇されている
  • 設定ガン無視になってしまうが大和以外の戦艦にも装備できる。46cm砲を満載した長門……、胸が熱いな!46cm砲満載の「高速」戦艦金剛……、Wow!Congratulations!
    • また46cm砲×3+水上偵察/観測/爆撃機という様に積むと、弾着修正射撃により火力をできるだけ上げつつ昼戦連撃が可能となるため多少安定感はある。
    • 2014/7/28アップデートより「艦型に対して大型で過重量の「主砲」系装備を多数積載した際は、命中率が低下し、フィットした主砲を積めば上昇する」というアップデートが行われた。
      • 前述の通り、この砲は本来大和型以外には到底載らないシロモノである。大和型以外の戦艦*146cm三連装砲をガン積みするとかえって弱体化するかもしれない。
  • 弾着観測射撃を利用すれば影響はほぼゼロ。ゆえに現状の装備のまま運用可能ということなのだろう。
    まだ詳細な影響は判明していないが、念のため35.6cm連装砲41cm連装砲も手元に残しておくと良いかもしれない。
    • 有志により検証中なのではあるが、現時点のデータでは割とガッツリ命中が落ちているらしい。
      • 制空確保が困難な5-3やそもそも確保しないことが多い演習での影響は大きい。
      • 一方2基(2つ)までと3基(3つ)以上装備とではかなり変わってくる(2基までは高レベルならば誤差程度、3基以上では目に見えて落ちる)。
    • 射程だけ長くしたいのなら1個装備で残り1個は下位砲を適用するとちょうど良いかもしれない。
  • 上記のように、常軌を逸した性能であるがゆえに開発するのも難しい。どのレシピも開発確率は5%未満なので気長にやろう。詳細はこちら
  • 場合によっては41cm砲と併用して射程を調整し、戦列に明確な攻撃順位を付ける方が優位に働く場合がある。
    • 特に、水上機や対潜哨戒機を運用する航空戦艦においては、射程を減らして攻撃順位を繰り下げたほうが、結果的に艦隊の被ダメージを軽減できる場合も多い。
    • 昼の砲雷戦で動かない潜水艦を落とすために航空戦艦が出張るより、他の戦艦に優先して動いて敵を叩いてもらった方が良いという理屈。
      • ただし大和型戦艦の場合元から射程が超長のため、射程を調整することができないので注意。
    • 電探などを搭載した大和型戦艦を運用する場合も、他の戦艦の攻撃順位を繰り下げて破格の火力を逸早く敵艦隊に叩き込む戦術は非常に有効。
    • 戦術以前の問題として、戦艦レベリング時はMVP調整の為に射程は無視できない項目である。
  • 2014/07/28のアップデートでグラフィックが変更された。
    2014/07/28のアップデート以前の画像

  • 2015/2/23にてついに改修工廠に登場したが、流石大和型の主砲ということか消費資源も開発資材もネジもどれも大和級。
    • おまけに初期からこの46cm三連装砲が1基、★+6からは2基必要。なお★maxにしても試製51cm連装砲へは更新できない。
    • 総論から言えばくれぐれも破産しないように
    • ちなみに大口径主砲は★+8で火力+4相当ということで一応試製51cm連装砲と威力が並ぶことになるが……。

小ネタ Edit

  • 元ネタは「45口径九四式46cm3連装砲」である。これを装備した艦艇は勿論、大和戦艦のみ。艦船に搭載された世界最大の艦砲としてギネスにのっている*2
    • ちなみに正式名称は「四五口径九四式四〇糎砲」である。そう、40cm砲とある*3。これは大和が極秘建造された艦艇であり、46cm主砲の存在も隠蔽するための名前だと思われる。
  • 最大射程は42kmだが、実用的な射程距離は35km前後であると言われている。20kmが想定交戦距離であると証言する元大和乗員もいる。*4
    • 実際、レイテ沖海戦では金剛さんが「24kmより遠くは観測がディフィカルト(困難)でうまくファイアー(発射)できないヨー!」と証言しているなど、射程超長の威力が発揮できる場面は少なかった模様。
      なお、この海戦時にはスコール、煙幕、航空機による攻撃によって元々観測が困難な状況であった点を考慮する必要がある。
      大和型戦艦の測距儀は海面から約40mの高さにあり、敵艦の全体像をはっきりと確認出来るのは約24km程度が限界であった*5。そのため、的艦が水平線の向こうにあるという遠距離や、煙幕越しでも砲撃を実施するため、観測機などの実用化が進められた*6
    • 参考として、当時最も進んだ射撃管制装置を持っていたアイオワ級戦艦の主砲命中率は、同航する戦艦大の目標に対して距離27000mで2.7%、18000mで10.5%、9000mで32.7%と計算されていた。
      ちなみに大和は、距離30,000mで5%、距離25,000で14%と見積もられていた。アイオワ級はパナマ運河を通るために安定性を犠牲にしたのは気にしてはいけない。
  • なお、間接射撃というのは別名「公算射撃」といい、例えば大和が斉射したら、その9発の砲弾は散布界と呼ばれる円形エリアのどこかに着弾する。砲弾の行き先に敵艦がいれば命中するという、割とアバウトな砲撃である。従って、散布界の中に敵艦がいても、命中しない時は命中しない。ちなみに公算射撃というのは20世紀に入ってからの新戦術であり、19世紀までは戦艦も直接射撃で戦っていた。これを変えたのは三笠さん大活躍の日本海海戦であったとされている。
  • そもそも『長距離砲戦よりも砲弾1発当たりの威力を追求した結果開発された』とする資料もある。41センチ砲弾3発より46センチ砲弾1発の方がダメージ量は多いとか。
    • 日本海軍の試算によれば、扶桑型戦艦を標的にした場合、廃艦所要弾数は45口径40cm砲で12発に対し、45口径46cm砲では9発と見積もられていた。
    • 余談だが、廃艦後に46cm砲弾の試験に供された装甲巡洋艦日進は、砲弾の一発が艦底を貫通したために浸水が発生し、転覆沈没している*7
  • ライフル砲の宿命として、発砲の度に内筒のライフリングが削られるため砲身には寿命(砲齢)があり、常装薬330kgで200発とされていた。加算される砲齢は装薬の量で異なり、常装で1、強装363kgで2、弱装165kgで1/4、減装82.5kgで1/16とされ、砲暦簿に記録された砲齢が200になると重量15.9tの砲身内筒(1A筒)を交換する必要があった。幸か不幸か一回も交換もしていない……
  • 装薬は薬嚢と呼ばれる絹製(42年まではウール)の袋に詰め込まれており、46cm砲の薬嚢は1個辺り約55kgで、装填する薬嚢の個数で装薬量を調整していた。
  • 終戦までに大和武蔵用に18門、信濃用に7門、発射試験用に2門の計27門が製造され、終戦時には9門が残存し、広島の亀ヶ首射撃場に保管されていた。
    この内、射撃試験用の2門は45年11月に、信濃用の5門も46年に現地で破壊された。
    残りの2門(内1門は閉鎖機無し)はアメリカに運ばれ、ヴァージニア州ダールグレン海軍弾道試験場に搬入されたが、特にテストも行われず1950年代にスクラップにされたという。ああ、もったいない……
  • ちなみに砲身を作った旋盤は現在も健在で、未だに100分の1ミリ単位で削れるそうな。胸熱。
  • この砲は東洋一の設備を誇る呉海軍工廠でしか製造できないため、呉以外で大和型を建造する造船所(武蔵:三菱重工長崎造船所、信濃:横須賀海軍工廠)に砲を運ばなければならなかったのだが、砲自体があまりも大きく海軍の手持ちの輸送艦では運べなかったことに加え、機密保持を図るためもあって、この砲を輸ぶための給兵艦「樫野」がわざわざ新造された。
    • 樫野の船体には巨大な壺のような船倉スペースが3つ備えてある。甲板にその「壺の口」たるハッチが開いており、ここからクレーンで砲身や砲塔各部等を運び入れた。
      前部甲板の船倉には砲身、中央部の船倉には砲塔基部及び砲塔内部機構等を格納したが、さすがに砲塔本体は船倉には入りきらず、甲板上に繋止して運搬していた。
    • 樫野は竣工すると武蔵搭載用の砲3セットを呉から長崎に運んだのだが、その後大型艦の建造が中止となって本来の用途が無くなり、輸送艦として運用中に台湾沖で米潜水艦に撃沈されわずか2年の生涯を終えている。なお、樫野を撃沈したのは敷波らを沈めた"あの"SS-215「グロウラー」。またお前か…
      • 樫野は新型機関の実験艦としての側面を持ち、アメリカから輸入したラモント式ボイラとスイス製のABB社製のタービンを装備していた。
  • 砲弾重量は九一式徹甲弾が1,460kg、三式弾と零式通常弾で1,360kgあり、炸薬量は徹甲弾は33.8kg、零式通常弾は61.7kgとなっていた。
  • 発射時の爆風圧は凄まじく、長門型の41cm砲と比較すると以下の通り。

    爆圧
    46cm砲41cm砲
    距離1門3門距離1門2門
    5m10.0kgf/cm²20.0kgf/cm²5m8.0kgf/cm²10.0kgf/cm²
    10m5.8kgf/cm²11.0kgf/cm²10m4.0kgf/cm²6.0kgf/cm²
    15m3.1kgf/cm²7.0kgf/cm²15m2.5kgf/cm²3.5kgf/cm²
    35m1.0kgf/cm²--30.6m1.0kgf/cm²--
    50m0.5kgf/cm²--38.4m--1.0kgf/cm²
    53.5m--1.0kgf/cm²46.0m0.5kgf/cm²--
    77.5m--0.5kgf/cm²59.0m--0.5kgf/cm²

    爆風
    46cm砲41cm砲
    距離1門3門1門2門
    5m10.0m/s20.0m/s8.0m/s10.0m/s
    10m5.8m/s11.0m/s4.0m/s6.0m/s
    15m3.1m/s7.0m/s2.6m/s3.5m/s
    • ちなみに、圧力の強さについては0.28kgf/cm2でボートが破損、0.5~0.8kg/cm2で飛行機が破損する。
      人間が耐えられる圧力は0.5kgf/cm2以下で、1.16kgf/cm2以上で衣服が破れ一時的に意識朦朧となり、2.04kgf/cm2で肺出血により死亡、3.86~4.57kgf/cm2だと圧死するとされている。
      • 3門斉射なんてされた場合「ミンチよりひでえや」状態になる。そのため主砲発射時には警告のブザーが鳴り甲板から退避させられる。
        まあ表からも判る通り、41cmでも斉射なんかしたら最低でも15mは離れてないとミンチ肉待ったなしなのであるが…。


  • 46cm砲の次の大きい艦載砲はイギリスの45.7cm砲で、大型軽巡洋艦フューリアスに載せていた。バルト海での対地艦砲射撃を念頭に置いた特殊な設計だったとはいえ、何やってんだお前。
    一応彼女の名誉(?)のために補足すると、彼女に搭載されている45.7cm砲は単装砲である。と言うか、たかだか巡洋艦にこげな大口径砲の連装砲塔なんぞ積めません。
    いや雷装とか装甲防御とか色々切り捨てれば積めなくはないのだろうが、友鶴事件まっしぐらはほぼ確実だろう。
    水上艦との交戦を殆ど考慮せず、艦砲射撃の威力のみを追求したことから出来た離れ業ではあるが、流石に無理があったらしく、38.1cm連装砲2基を搭載した準同型の2隻を除いて類例は存在しない。というか3隻も作ったのかよ。
    • 参考までに、46cm三連装砲塔の1基あたりの重量は2,800tと実に35.6cm連装砲(650t)4コ分。1基で金剛型の全主砲に相当
      駆逐艦では日本海軍最大だった秋月型1隻分に相当する。大和武蔵はこれを3基搭載。
      実に9,000t近い(基準排水量比で約13%相当)重量が主砲で占められていたのだ。大和が「コンパクトな戦艦」と呼ばれるのはこの為である。ホントはこっちが本題なんだけどね
    • 蛇足だがフューリアスは厳密には大型軽巡洋艦(Large Light Cruiser)という艦種に属する。軽巡洋艦相当の構造で建造された大型砲艦という意味であり、排水量は約2万tもあった。つまりサイズ的には戦艦クラス。
      海軍卿ジョン・アーバスノット・フィッシャーの暴走の産物で、極秘のバルト海直接侵攻作戦のため「だけ」に建造された通称「ハッシュハッシュ(秘密の)クルーザー」である。
      まあ建造中にその極秘作戦の必要性が消し飛んじゃったんですけどね。
    • さらにその軽巡洋艦が空母化された後、取り外した45.7cm砲を小型のロード・クライブ級モニター艦(対地艦砲射撃に特化した艦種)に載せてしまった。
      30.5cm連装砲と45.7cm単装砲を搭載した、たった6000t級の軍艦である。
      対地攻撃に特化したモニター艦なので撃てれば問題無いし、装甲どころか旋回機構も省いた固定砲にしてわずか390tという重量に抑え込んだ事により6,000tの小兵に搭載可能となっている。
  • 試作されたものに目を向ければ、ドイツの52口径53cm砲(ゲレート36)が世界最大である。
    全長27.7m(砲尾込み)、重量335t(尾栓機構込み)という巨砲で、砲弾の寸法は徹甲弾で全長262.1cm、重量2200kg。1941年頃に製造され、数回の試射が行われたという。
    最大射程は仰角50度にて47.5kmとあの有名な80cm列車砲とほぼ同じ。
  • また、架空戦記でお馴染みの超大和型戦艦に搭載予定だった51cm砲も実際に試作されていたが、砲身部分はアメリカに輸送された後、行方不明になった。
    • プランだけのものでは、その80cm列車砲の艦載版を装備したバケモノ戦艦がある。言わずと知れたヒトラーの妄想、その名も「H45」。そう、有名な「H44」の、さらに次があったのだ。
    • 設計局が正式に承認したプランではなく(というか細部詰める前に戦争が終わった)、あくまで非公式扱いのものだが、カタログデータはまさに「狂ってる」としかいいようがない。是非Wikipediaを見てほしい。
  • 駆逐艦1隻にも匹敵する重量を持つ規格外の砲塔は、旋回させるだけでも特殊な技術を必要とした。戦後その技術を活用し、戦後復興の象徴・東京オリンピックのために建造されたのがホテルニューオータニ東京の回転ラウンジ(直径45m)。建設にあたって現場技術者が「大和の主砲より軽いんだろ?余裕余裕」と答えた挙句、改修を経たとはいえ開業から50年以上経つ今なお現役で回り続けている。オーバーテクノロジーも甚だしい

この装備についてのコメント Edit

過去ログ

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 基本的に大和型以外の戦艦だと命中率下がるなどのマイナス補正がかかるのかこれ -- 2015-06-17 (水) 09:36:09
    • 一基だとさほど下がらないが複数積むとね、中には全然下がらないよって言う人もいるから、体感で試行錯誤するといいかも。 -- 2015-06-17 (水) 09:48:42
    • 金剛型に積むなら改修とフィットで命中率がめっちゃ上がる35.6を一つ載せとけばマイナス分を打ち消してもあまりあるね。こっちも少し改修して命中上げればなおよし。 -- 2015-06-21 (日) 07:20:16
  • 46センチの改修は必要ないかなと思ってたけど4-5のボスの登場で考えを改めた。陸上型の敵には重巡や雷巡の火力では期待が薄いから鍛えておいて損はないかも -- 2015-06-19 (金) 22:59:30
    • 4-5についてはゲージ破壊に誰を連れていくかで決めるのがホントは良いんだけどね。戦艦の夜戦三式連撃総ダメ500オーバー(夜戦までの露払いで1,2番手に徹甲弾持ちを置くならそれの改修とか)か重航巡の夜戦三式連撃総ダメ400オーバー(重とかだと2号や3号の改修も考える余地できるし…)かとか、あとは1回で決まればいいけど連続出撃だとローテ編成にするとか使用する資源の関係とかとか、なんでもトータルで考えとくとあとが楽だよ -- 2015-06-20 (土) 13:32:13
      • 夜戦の三式連撃なら航巡や重巡でやれるしね。重要なのはそれまでにボスの取り巻きをどう排除できるかだからなあ。 -- 2015-06-20 (土) 13:36:42
  • うちにはまだ数がないので火力が低い(&嫁)な伊勢型に積んでるんだが、果たして何レベ以降ならペナルティの影響が少なくなるだろうか。怖くてまだレベル70戦艦の2人には積んでないんだが・・・ -- 2015-06-20 (土) 15:11:03
    • レベル70もあれば通常艦隊なら気にするようなもんじゃないよ 連合艦隊だとどうかわからないけど、どっちにしろひとまず自分で試してみなきゃ -- 2015-06-22 (月) 14:50:53
      • 今更だがありがとう 実はまだ3基しか確保してなくてね・・・そろそろ本気出して開発して、2人に積んであげることにしたよ。これで伊勢型×2、4隻が大和砲を積むことになるのか・・・胸熱 -- 2015-07-03 (金) 19:23:53
  • んー、これ大和型の適正砲じゃないのかー まあドでかい主砲の割りにコンパクトな船体設計だったらしいから仕方ないかもしれんが入手困難な艦だしそれぐらいのアドバンテージはあってもいいと思うけどなぁ ただ改修すれば多少は命中に補正が入るか -- 2015-06-21 (日) 14:15:01
    • 艦これの大和型は「比較して火力耐久一位」という以外は尽く「それって大和なん?」って突っ込まれても仕方ないようなステ設定なので……。 -- 2015-06-25 (木) 10:02:13
      • そうかな?充分強いと思うけど、あとそういう発言は不快に思う人もいると思うので控えたほうがいいですよ。 -- 2015-06-25 (木) 10:12:34
      • 「充分強い」も「不快に思う人もいると思う」もどっちも1葉の主観じゃないですかー。そういうのは意見が同じ人に対して言うときしか受け入れてもらえないぞっ♪ -- 2015-06-25 (木) 10:24:13
      • 一葉じゃないけど最後の♪は必要なんだろうか。煽り目的の荒らし行為にもみえるんだが -- 2015-06-25 (木) 10:31:38
      • ですね、多分荒らし、言ってることも屁理屈ですし。 -- 2015-06-25 (木) 10:43:04
      • 自分の発言だけは「煽り目的の荒らし」じゃないと思い込んでる3葉4葉に草。絡んだ時点で全員荒らしだよ。 -- 2015-06-25 (木) 11:28:48
      • 5葉の理論なら5葉も荒らしに成る件についてw  -- 2015-06-25 (木) 11:40:48
      • ここのページで大和型ディスってる時点で察し。 -- 2015-06-25 (木) 11:54:29
      • 煽り目的ではないから荒らし行為には該当しないかと -- 2015-06-25 (木) 13:31:58
      • 木主が大和型をディスってるように見えないけど・・・ 実際に46cm砲搭載してたのにフィットしないのは謎 -- 2015-06-25 (木) 13:54:21
      • 木主ではなく枝主です。 -- 2015-06-25 (木) 15:24:41
      • 枝主でしたか・・・ 枝主も大和型をディスってるようには自分には見えないですよ 火力も長門型の1.5倍あってもおかしくないほどですし -- 2015-06-25 (木) 15:28:04
      • 約1.4倍あるんですけれど足りませんか^^;、少なくても砲のページで特定の艦娘の性能が低いとか言うべきではないと思いますよ。 -- 2015-06-25 (木) 15:42:43
      • ↑横質だけどむしろ逆でしょう。大和のコメ欄で大和にネガティブなコメするならまだしも所詮1装備のページでこの程度のコメを荒らしだ規制だというのはいささか神経質過ぎるように思えます -- 2015-06-25 (木) 16:21:47
      • まあ不快に思う人がいる事を理解してもらえたらいいんじゃないですか、流石に「~もらえないぞっ♪」は余計だったと思いますが。 -- 2015-06-26 (金) 09:05:39
      • で、誰が不快に思ってるの? -- 2015-06-26 (金) 12:13:42
      • 46^3*9=876024 41^3*8=551368 876024/551368≒1.5888 -- 2015-06-26 (金) 13:35:29
      • disってるようには見えないな、管理板の方にまで書いて神経質だな、自分のブログコメくらいに思ってんのかね -- 2015-06-26 (金) 19:03:07
      • なんでもない発言だね。これは葉主が過敏…というかずれてる。管理板への書き込みもよくよく考えてからお願いね。 -- 2015-06-27 (土) 03:07:47
      • 枝や1葉はともかく2葉の「もらえないぞっ♪」はどの視点からみても3葉のいう煽り目的の荒らし行為と見受けられる。規制とはいわなくても厳重注意くらいしてほしいもんだな。 -- 2015-06-27 (土) 04:52:18
      • 管理板の住人ですがこの程度で煽りや荒しと認定して注意することはありません、自分の気に食わないことは何でも荒し認定して管理板に持ち込むのはやめて下さい -- 2015-06-27 (土) 17:06:09
      • 「あとそういう発言は不快に思う人もいると思うので控えたほうがいいですよ。」の上から窘め発言がすでに不快なんですけど…荒らしと言うならまさにこいつが「荒れ」の発生元 -- 2015-06-28 (日) 22:29:40
      • この程度っていうけど他のwikiじゃ普通に規制レベルの荒らしだよこれ。 -- 2015-06-28 (日) 23:17:42
      • 管理掲示板に私怨もちこんで規制システム悪用しようとする行為は確かに規制レベルの荒らしですね。 -- 2015-06-28 (日) 23:55:36
      • まともに管理できないなら管理するなよって思うわ、このケースはともかく煽り行為は明確な荒らしなのにそれを管理サイドの人間が私怨乙っていってるのはどうなんだ?管理板の住人とかよくいえたもんだわ。 -- 2015-06-29 (月) 11:02:13
      • コメントが自由すぎるのはwikiとしてどうなの?ってのは前からさんざんいわれてんのに管理側は毎回スルーだから諦めるしかないよ、規制だの削除だのでいつも大変だなーとは思うがこの煽り放題あらし放題の現状がいいわけないしそれをとりしまるのが管理者としての義務だと思うのだが。 -- 2015-06-29 (月) 11:15:40
      • こんな言った言わない思った思わないのどうでもいい内容で伸びすぎだろw 俺も参加した時点で煽りなんだろうが、こんな平和な世界になったんだ、大和よ安らかに眠ってくれよ~ -- 2015-07-01 (水) 05:20:14
      • このケースは煽りじゃないから管理板に持ち込むなって言ってんの、管理板でも相手にされないのに文句があるんならwiki見るなよ -- 2015-07-01 (水) 17:25:41
      • では今回はスルーしてまた同じような発言をするようであれば規制投票を行うというのではどうか? -- 2015-07-01 (水) 18:57:44
      • ↑このケースにそれは当てはまらないよ -- 2015-07-01 (水) 19:19:22
      • 実際の大和型のスペックから考えると艦これの大和型はステが控えめ、って話じゃないんですかね…? -- 2015-07-15 (水) 20:17:08
      • 「誰かがそう思うかも知れない」でことを大きくするのは日本人の嫌なところだわ -- 2015-07-19 (日) 23:30:57
  • 小ネタのフィットの説明、「戦艦」の注釈にV.Veneto級を追加するついでに、「戦艦」を「大和型以外の戦艦」に変えてみた。 -- 2015-06-25 (木) 11:13:22
  • 武蔵がこれをぶっぱなしてる例の写真の件は、小ネタに追加していいかな -- 2015-06-28 (日) 23:14:51
  • 物欲センサー怖い。なんでこいつが4連で来るのさ!電探と徹甲弾が欲しいんだよっ! -- 2015-06-29 (月) 09:21:58
    • てゆうか、電探・徹甲弾開発に必要ない弾薬240をつぎ込んでいる時点で・・・ -- 2015-06-29 (月) 18:01:22
      • 250じゃね? -- 2015-07-01 (水) 18:45:32
      • 更にいうと14号・32号電探は弾薬≦鋼材じゃないと出ないし、逆に46㎝は弾薬>鋼材じゃないと出ない・・・あっ(察し) -- 2015-07-08 (水) 12:06:44
  • もうちょっとで大和砲2本MAXになるな。次の大和砲生贄にする改修は、もう2本大和砲MAXにするより51cm砲の方がいいかな? -- 2015-07-01 (水) 17:19:52
    • おねじとの相談じゃ -- 2015-07-01 (水) 17:21:28
      • そこに魔法のネジがあるじゃろ(ゲス顔) -- 2015-07-01 (水) 18:53:29
      • MP(マネーポイント)が足りない!魔法詠唱に失敗した! -- 2015-07-02 (木) 01:49:43
    • 46cm3連装も試製51もどっちも大和にフィットペナなしらしいから46cm2本★10にしたなら次は試製51でいいとおもう -- 2015-07-05 (日) 11:27:47
  • 46cm砲24基ェ -- 2015-07-07 (火) 17:01:30
    • 装備改修していけば、どんどん減っていくな。我が鎮守府は4基まで減らした。 -- 2015-07-08 (水) 11:50:29
      • うちは46砲の在庫がなくなったよ。回収用の在庫を増やしてもいいんだけど、他の装備の改修にネジを優先したいから、しばらくはそのままだな -- 2015-07-11 (土) 10:41:47
    • 信濃(未実装)にも載せるなら3、大和と武蔵だけなら2で足りるな。残りは全部51や46の素材で -- 2015-07-19 (日) 23:10:35
  • 戯言(妄言の類)・・・次の夏イベで難易度甲、以上の試練在りしは、46㎝★10は救世主と成るや否や?、甲以上あれば私的には、46★10が -- 2015-07-11 (土) 16:24:02
    • 大型砲の中では、互換性と威力の面で最優と考えるが皆様は?(ミスにより途中送信) -- 2015-07-11 (土) 16:27:00
      • 理想的なのは大和型+51cm★10だとは思う。でも命中の計算がどうなってるかだなあ。同一砲の計算は改修どうなってんだろ。 -- 2015-07-13 (月) 22:07:03
      • 俺も51㌢改修よりは、装備艦が多く改修必要装備もまだましな4 -- 2015-07-22 (水) 13:54:23
  • 主砲レシピ回すとスゲー出るし!とか思って成績を算出してみたら5.5%だった…ま、まぁ他にも徹甲弾とかも出てるからね! -- 2015-07-16 (木) 23:52:01
  • 今やっと一本、★6だよ。・・・★10したいけど、にするにもネジがない。金剛型メインだから★6をあと一本作る予定。 -- 2015-07-18 (土) 12:46:39
  • 長門ペナが51cmとほとんど変わらんとか金剛型に-10%の大ペナあるとか検証が進むほど立場が危うくなっている。もはやただの素材なのか?大和にフィット補正つけちくり -- 2015-07-23 (木) 13:06:02 New
    • うむ、世界最大最強の主砲だぞ。もっと愛をくれ・・・ -- 2015-07-24 (金) 06:18:59 New
    • 比較計算をせず数字だけ追っていればそうだな。たとえば金剛型で35.6×2とコイツ×2(両方とも未改修)装備の命中を比較した際、差は最新の仮説だと約19%ある。この19%の数字を見て「うわ、大きい!使えねぇ」で思考停止するか「じゃあその差は火力差含めて運用上どれだけ影響が出るんだ?計算してみるか」と考えるかで違ってくるよ。 -- 2015-07-26 (日) 20:37:15 New
    • 大和型にフィットすると思いきや51cmと補正差は無いらしい?わ、金剛型の火力重視装備になれると思いきやペナルティがかなり重いわで割喰ってる感はあるな せめて、大和型にプラス補正があればねぇ -- 2015-07-26 (日) 20:43:27 New
  • 46cm砲やゼロ戦が下位互換というのはFPSでいうとAKやM4が弱いというくらいのギャグですよね。 -- 2015-07-24 (金) 07:15:50 New
  • 破産しない程度にこいつを改修するとして -- 2015-07-26 (日) 22:48:37 New
    • 早熟投稿しちまった。★4くらいならギリギリ破産しないかしらね。 -- 2015-07-26 (日) 22:49:58 New
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White




*1 長門型、伊勢型、扶桑型、金剛型、Bismarck、V.Veneto級
*2 ただし、15世紀のスコットランドには口径51cmの「モンス・メグ」と呼ばれる攻城砲があり、資料は少ないが艦載化されたこともあるそうだ。もしそれが本当なら46cm砲は世界最大ではなくなる…かも?
*3 だから「16インチ砲とされていました」という公式の説明文は厳密には間違い。長門の主砲も四一糎と名づけた後で、条約制限に抵触しないように四〇糎と正式名を変更するような軍隊が日本海軍。大和砲も公式には16インチ(406ミリ)砲ではなく、400ミリ砲なのである
*4 当時の日本海軍の想定する決戦距離は35km~20km
*5 艦砲射撃に必要な要素は、自艦と的艦の角度、距離、それぞれの速度、砲身の命数、気温、湿度・・・etcであり、これらのうち一つが欠けるまたは不正確だと、ほぼ命中しなくなると言っても過言ではない。これらの要素を打ち込むアナログコンピュータが「射撃盤」である。相手が見えなければ、重要な要素である距離、角度、速度が分からないので、射撃盤は計算ができない。
*6 通常の場合でも、観測機を用いればデータの誤差が減らせるため射撃精度は向上する
*7 なおサルベージされた後に解体された。