艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
練習ページ/29 をテンプレートにして作成
開始行:
#contents
*概要 [#outline]
-改修資材と各種資材等を消費して「''装備を強化''」すること...
-[[明石]](または[[明石改]])を旗艦に置くことによって利用...
-入室ボタンは''母港メイン画面の工廠ボタンの脇に出る''。判...
#region(入室ボタンの出し方の画像付き説明)
+明石を秘書艦(第一艦隊旗艦)に配置する
+&size(15){&color(red){''母港画面の工廠ボタン''};};にカー...
+すると工廠ボタン右側に改修工廠ボタンが半分ほどせり出てくる
&attachref(改修工廠/kaishu_koushou.png,nolink,ワレ改修工...
+カーソルをそちらに移動し、クリックで入室する。
&br;
-タッチパネル対応PC、Windowsタブレットにて、タッチ操作で...
+工廠ボタンをロングタップ
+改修工廠ボタンが出てくるので、指をスライドして工廠ボタン...
+一度指を離した後、改修工廠ボタンをタップ
&br;
または
+左上の母港ボタンを押して背景を表示
+工廠ボタンがあった位置をタッチして表示を戻すと改修工廠ボ...
&br;
※ただし基本的に艦これはPC&マウスでの動作を前提にしている...
-どうしてもという方はマウスを接続するかマウスポインタツー...
#endregion
--明石を秘書艦にし工廠ボタンにマウスを合わせているのに、...
-2番艦や曜日により、改修可能な装備が変化する。
--&color(Red){曜日でラインナップが変化するのは0時};(ただ...
--検証や報告にご協力お願いします。
//--以下の表は1週間後完成の予定。
**改修工廠システムの開放 [#start]
''【改修工廠】システムは、プレイを始めてすぐは利用できま...
プレイ序盤で出現する【特定の任務】を達成することで利用可...
&color(Red){※少なくとも【[[水上機母艦配備任務>任務#id-A9]...
工作艦「[[明石]]」を入手し、【改修工廠】システムを起動で...
**注意事項 [#notice]
-艦娘が装備中のものは改修出来ない。目当ての装備を外してか...
-改修する装備は''ロックしたままでも良い''。
-''装備の改修は&color(Red){失敗することがある};''。高改修...
--成功率は[[明石]]よりも[[明石改]]のほうが上。([[公式ツ...
---どれぐらい違うかは要検証。
---また明石自身のレベルや2番艦のレベルによる成功確率の変...
---ただ1~2回目でもミスすることもあれば、確実化なしで10回...
--通常の開発と違って''開発資材と改修資材は失敗時にも消費'...
--なお、''資材の追加で確実に成功させること''も可能。状況...
また、失敗しても''強化元の装備''はなくならない。後述の''&...
---この関係上、ロックしている装備を強化元にすることは出来...
-二番艦の配置や曜日によって、改修可能な装備が変わる。
--&color(Red){曜日でラインナップが変化するのは0時};(ただ...
-&color(Teal){★+6};まで強化した場合、それ以降は基本的に''...
--ただし高射装置等の一部の装備では''別の装備が強化素材''...
--強化素材は未改修が条件なので&color(Teal){★+1};以上が付...
--前述の通り、''強化素材となった装備は成功の可否に関わら...
--素材装備が要求される&color(Teal){★+6};以降からの改修で...
-基本的に&color(Teal){★+10};まで強化すると&color(Teal){★m...
--&color(Teal){★};がついた装備は与えるダメージが無印より...
--2014/10/28現在の検証値
・&color(Teal){★+1〜3};:火力(雷装)+1
・&color(Teal){★+4〜8};:火力(雷装)+2
・&color(Teal){★+9〜10};:火力(雷装)+3
---上記の上昇値は12.7cm連装砲などでは当てはまるが、35.6cm...
---機銃や高射装置、爆雷の強化補正値は2014/11/17現在不明。
---計算式は「√(&color(Teal){★};改修値×装備別補正値)」が有...
-&color(Teal){max};まで改修強化された装備は、その上位装備...
--上位装備に更新した場合は改修値が0になる。ただし、上位装...
---この仕様のため、上位装備が今すぐ必要でないのなら、開発...
---更新前の装備と入れ替わりで上位装備を入手するため、更新...
-1回毎の改修で5〜7個程度(確実で10個オーバー)の開発/改修...
&br;
-余談だが、改修工廠の明石の立ち絵は明石と明石改で微妙に違...
*改修可能装備 [#item]
-改修可能な装備の出現条件は曜日などで変化する。
-第一艦隊の二番艦を特定の艦にすることで、改修可能な装備が...
--特定の艦を二番艦に据えることで、改修可能装備リストが一...
--二番艦の改造状態は基本問わないが、&color(red){改二};な...
--特記のない場合は''消費装備''欄の数字と同数の改修元装備(...
同欄の数字が&color(Red){赤く};表記されている項は特定の装...
|>|>|>|~改修元装備|>|>|>|>|>|>|~必要資材(通常/確実)|>|>...
|~リ&br;ス&br;ト|~分類|~装備名|~改&br;修&br;値|~燃&br;料|...
|>|CENTER:||COLOR(Teal):|>|>|>|CENTER:24|>|>|CENTER:|>|>|...
|~上&br;段|小口径主砲|[[12.7cm連装砲]]|初期|10|30|60|0|1/...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|1/2|1/2|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[12.7cm連装砲B型改二]])|★10|~|~|~|~|2/3|3/6|2|~|~...
|~|~|[[12.7cm連装砲B型改二]]|初期|10|40|70|0|2/2|2/3|0|BG...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/2|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|~|対空機銃|[[25mm連装機銃]]|初期|0|20|10|10|0/1|1/1|0|〇...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/2|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[25mm三連装機銃]]★3)|★10|~|~|~|~|?/?|?/?|?|~|~|~|...
|~|~|[[25mm三連装機銃]]|初期|0|30|20|10|1/2|1/1|0|BGCOLOR...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|1/3|1/2|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|~|高射装置|[[91式高射装置]]|初期|0|0|60|40|3/4|1/2|0|〇|...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|3/5|2/4|COLOR(RED):1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[94式高射装置]])|★10|~|~|~|~|4/9|4/7|COLOR(RED):2...
|~|~|[[94式高射装置]]|初期|0|0|80|70|4/?|2/?|0|〇|〇|〇|...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|4/6|3/5|COLOR(RED):1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[10cm高角砲+高射装置]])|★10|~|~|~|~|8/10|5/10|CO...
|~中&br;段|中口径主砲|[[14cm単装砲]]|初期|10|50|80|0|1/2|...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|1/2|1/2|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[14cm連装砲]])|★10|~|~|~|~|3/4|3/6|2|~|~|~|~|~|~|...
|~|~|[[14cm連装砲]]|初期|10|60|100|0|2/2|1/2|0|BGCOLOR(#e...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/4|2/3|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|★10|~|~|~|~|?/?|?/?|?|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|[[20.3cm連装砲]]|初期|10|90|120|0|1/2|2/3|0|〇|〇|〇...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/3|2/3|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[20.3cm(2号)連装砲]])|★10|~|~|~|~|2/5|4/10|2|~|~|...
|~|~|[[20.3cm(2号)連装砲]]|初期|10|100|130|0|2/3|2/3|0|〇...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/4|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[20.3cm(3号)連装砲]])|★10|~|~|~|~|4/8|4/11|1|~|~|...
|~|~|[[20.3cm(3号)連装砲]]|初期|10|110|140|0|3/4|2/3|0|BG...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|3/5|3/5|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|~下&br;段|小口径主砲|[[10cm高角砲+高射装置]]|初期|10|60...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|5/8|4/7|COLOR(RED):2|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|~|大口径主砲|[[35.6cm連装砲]]|初期|20|240|300|0|2/3|1/2|...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|3/4|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[試製35.6cm三連装砲]])|★10|~|~|~|~|6/12|5/12|3|~|...
|~|魚雷|[[61cm四連装魚雷]]|初期|70|100|70|20|1/2|1/2|0|〇...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/3|1/2|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[61cm四連装(酸素)魚雷]])|★10|~|~|~|~|3/5|3/6|2|~|...
|~|~|[[61cm四連装(酸素)魚雷]]|初期|80|120|80|20|2/3|1/2|0...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|4/8|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[61cm五連装(酸素)魚雷]])|★10|~|~|~|~|5/10|5/11|3|...
|~|~|[[61cm五連装(酸素)魚雷]]|初期|100|150|90|30|3/4|3/5|...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|5/9|3/7|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|~|爆雷|[[九四式爆雷投射機]]|初期|10|60|20|20|1/2|1/2|0|B...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/3|1/3|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[三式爆雷投射機]]★3)|★10|~|~|~|~|3/6|3/8|2|~|~|~|...
|~|~|[[三式爆雷投射機]]|初期|10|80|20|30|3/3|2/3|0|BGCOLO...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|3/5|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|>|CENTER:|||>|>|>|CENTER:24|>|>|CENTER:|>|>|>|>|>|>|CENT...
|~リ&br;ス&br;ト|~分類|~装備名|~改&br;修&br;値|~燃&br;料|...
|>|>|>|~改修元装備|>|>|>|>|>|>|~必要資材(通常/確実)|>|>...
#region(曜日別逆引きリスト)
|CENTER:24|CENTER:24|CENTER:24|CENTER:24|CENTER:24|CENTER...
|日|[[月>#Mon]]|[[火>#Tue]]|[[水>#Wed]]|[[木>#Thu]]|[[金>...
-日曜日&aname(Sun);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[25mm連装機銃]]
--[[14cm単装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[20.3cm(2号)連装砲]]
--[[35.6cm連装砲]]
--[[61cm四連装魚雷]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
-月曜日&aname(Mon);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[12.7cm連装砲B型改二]]
--[[25mm三連装機銃]]
--[[14cm単装砲]]
--[[14cm連装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[20.3cm(2号)連装砲]]
--[[10cm高角砲+高射装置]]
--[[61cm四連装魚雷]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
-火曜日&aname(Tue);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[12.7cm連装砲B型改二]]
--[[25mm三連装機銃]]
--[[14cm単装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[20.3cm(2号)連装砲]]
--[[20.3cm(3号)連装砲]]
--[[10cm高角砲+高射装置]]
--[[61cm四連装魚雷]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
-水曜日&aname(Wed);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[12.7cm連装砲B型改二]]
--[[14cm単装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[20.3cm(3号)連装砲]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
--[[61cm五連装(酸素)魚雷]]
--[[九四式爆雷投射機]]
--[[三式爆雷投射機]]
-木曜日&aname(Thu);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[14cm単装砲]]
--[[14cm連装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
--[[61cm五連装(酸素)魚雷]]
--[[九四式爆雷投射機]]
--[[三式爆雷投射機]]
-金曜日&aname(Fri);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[25mm連装機銃]]
--[[91式高射装置]]
--[[94式高射装置]]
--[[14cm単装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[35.6cm連装砲]]
--[[61cm四連装魚雷]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
-土曜日&aname(Sat);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[25mm連装機銃]]
--[[91式高射装置]]
--[[94式高射装置]]
--[[14cm単装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[35.6cm連装砲]]
--[[61cm四連装魚雷]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
#endregion
*装備更新 [#update]
|~分類|~改修元装備|~→|~改修後装備|~通常開発|h
|||||CENTER:|c
|小口径主砲|[[12.7cm連装砲]] &color(Teal){★10};|→|[[12.7c...
|~|[[12.7cm連装砲B型改二]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GRA...
|~|[[10cm高角砲+高射装置]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GR...
|対空機銃|[[25mm連装機銃]] &color(Teal){★10};|→|[[25mm三...
|~|[[25mm三連装機銃]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GRAY):更...
|高射装置|[[91式高射装置]] &color(Teal){★10};|→|[[94式高...
|~|[[94式高射装置]] &color(Teal){★10};|→|[[10cm高角砲+高...
|中口径主砲|[[14cm単装砲]] &color(Teal){★10};|→|[[14cm連...
|~|[[14cm連装砲]] &color(Teal){★10};|→|||
|~|[[20.3cm連装砲]] &color(Teal){★10};|→|[[20.3cm(2号)連...
|~|[[20.3cm(2号)連装砲]] &color(Teal){★10};|→|[[20.3cm(3...
|~|[[20.3cm(3号)連装砲]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GRAY)...
|大口径主砲|[[35.6cm連装砲]] &color(Teal){★10};|→|[[試製3...
|魚雷|[[61cm四連装魚雷]] &color(Teal){★10};|→|[[61cm四連...
|~|[[61cm四連装(酸素)魚雷]] &color(Teal){★10};|→|[[61cm五...
|~|[[61cm五連装(酸素)魚雷]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GR...
|爆雷|[[九四式爆雷投射機]] &color(Teal){★10};|→|[[三式爆...
|~|[[三式爆雷投射機]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GRAY):更...
*改修資材 [#material]
改修資材(通称:ネジ)の入手方法
-アイテム屋さん
--改修資材 10個 / 700ポイント
-勲章との交換
--改修資材 4個 / 勲章 1個
-イベント報酬
--2014年秋イベント「発動!渾作戦」 計21個
---E2:【第二次渾作戦】南西方面海域 5個
---E3:【第三次渾作戦】南西方面海域 6個
---E4:【Extra Operation】パラオ諸島沖 10個
-任務報酬
|~分類|~区分|~任務名|~改修&br;資材|~備考|h
|BGCOLOR(#FEE):|CENTER:||CENTER:||c
|~ワ&br;ン&br;オ&br;フ|編成|[[改修工廠を準備せよ!>任務#i...
|~|工廠|[[はじめての「装備改修」!>任務#id-F17]]|7|任務達...
|~|編成|[[「西村艦隊」を再編成せよ!>任務#id-A44]]|3||
|~|出撃|[[「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!>任務#id-B33]]|...
|BGCOLOR(#EFE):|CENTER:||CENTER:||c
|~デ&br;イ&br;リ&br;||工廠|[[装備の改修強化>任務#id-F18]...
|BGCOLOR(#EEF):|CENTER:||CENTER:||c
|~ウ&br;ィ&br;|&br;ク&br;リ&br;||出撃|[[海上護衛戦>任務...
|~|出撃|[[敵北方艦隊主力を撃滅せよ!>任務#id-Bw7]]|3||
|~|出撃|[[南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!>任務#id-Bw9]...
|~|出撃|[[海上輸送路の安全確保に努めよ!>任務#id-Bw10]]|3||
|~|演習|[[大規模演習>任務#id-C4]]|1||
|~|遠征|[[南方への鼠輸送を継続実施せよ!>任務#id-D11]]|1||
|~|>|~合計|11||
|BGCOLOR(#FFE):|CENTER:||CENTER:||c
|~マ&br;ン&br;ス&br;リ&br;||出撃|[[「水雷戦隊」南西へ!>...
|~|出撃|[[「水上打撃部隊」南方へ!>任務#id-Bm4]]|4||
|~|>|~合計|7||
*改修結果報告 [#comment]
#region(過去ログ)
#ls2(改修工廠/改修報告ログ)
#endregion
#region(''改修結果報告'' ※&color(Red){ログをよく参照の上...
#pcomment(改修工廠/改修報告ログ,reply,20)
#endregion
*コメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls2(改修工廠/コメント)
#endregion
#pcomment(改修工廠/コメント4,reply,20)
//そろそろ落ち着いてきたので表示数戻し。元の15に戻そうか...
終了行:
#contents
*概要 [#outline]
-改修資材と各種資材等を消費して「''装備を強化''」すること...
-[[明石]](または[[明石改]])を旗艦に置くことによって利用...
-入室ボタンは''母港メイン画面の工廠ボタンの脇に出る''。判...
#region(入室ボタンの出し方の画像付き説明)
+明石を秘書艦(第一艦隊旗艦)に配置する
+&size(15){&color(red){''母港画面の工廠ボタン''};};にカー...
+すると工廠ボタン右側に改修工廠ボタンが半分ほどせり出てくる
&attachref(改修工廠/kaishu_koushou.png,nolink,ワレ改修工...
+カーソルをそちらに移動し、クリックで入室する。
&br;
-タッチパネル対応PC、Windowsタブレットにて、タッチ操作で...
+工廠ボタンをロングタップ
+改修工廠ボタンが出てくるので、指をスライドして工廠ボタン...
+一度指を離した後、改修工廠ボタンをタップ
&br;
または
+左上の母港ボタンを押して背景を表示
+工廠ボタンがあった位置をタッチして表示を戻すと改修工廠ボ...
&br;
※ただし基本的に艦これはPC&マウスでの動作を前提にしている...
-どうしてもという方はマウスを接続するかマウスポインタツー...
#endregion
--明石を秘書艦にし工廠ボタンにマウスを合わせているのに、...
-2番艦や曜日により、改修可能な装備が変化する。
--&color(Red){曜日でラインナップが変化するのは0時};(ただ...
--検証や報告にご協力お願いします。
//--以下の表は1週間後完成の予定。
**改修工廠システムの開放 [#start]
''【改修工廠】システムは、プレイを始めてすぐは利用できま...
プレイ序盤で出現する【特定の任務】を達成することで利用可...
&color(Red){※少なくとも【[[水上機母艦配備任務>任務#id-A9]...
工作艦「[[明石]]」を入手し、【改修工廠】システムを起動で...
**注意事項 [#notice]
-艦娘が装備中のものは改修出来ない。目当ての装備を外してか...
-改修する装備は''ロックしたままでも良い''。
-''装備の改修は&color(Red){失敗することがある};''。高改修...
--成功率は[[明石]]よりも[[明石改]]のほうが上。([[公式ツ...
---どれぐらい違うかは要検証。
---また明石自身のレベルや2番艦のレベルによる成功確率の変...
---ただ1~2回目でもミスすることもあれば、確実化なしで10回...
--通常の開発と違って''開発資材と改修資材は失敗時にも消費'...
--なお、''資材の追加で確実に成功させること''も可能。状況...
また、失敗しても''強化元の装備''はなくならない。後述の''&...
---この関係上、ロックしている装備を強化元にすることは出来...
-二番艦の配置や曜日によって、改修可能な装備が変わる。
--&color(Red){曜日でラインナップが変化するのは0時};(ただ...
-&color(Teal){★+6};まで強化した場合、それ以降は基本的に''...
--ただし高射装置等の一部の装備では''別の装備が強化素材''...
--強化素材は未改修が条件なので&color(Teal){★+1};以上が付...
--前述の通り、''強化素材となった装備は成功の可否に関わら...
--素材装備が要求される&color(Teal){★+6};以降からの改修で...
-基本的に&color(Teal){★+10};まで強化すると&color(Teal){★m...
--&color(Teal){★};がついた装備は与えるダメージが無印より...
--2014/10/28現在の検証値
・&color(Teal){★+1〜3};:火力(雷装)+1
・&color(Teal){★+4〜8};:火力(雷装)+2
・&color(Teal){★+9〜10};:火力(雷装)+3
---上記の上昇値は12.7cm連装砲などでは当てはまるが、35.6cm...
---機銃や高射装置、爆雷の強化補正値は2014/11/17現在不明。
---計算式は「√(&color(Teal){★};改修値×装備別補正値)」が有...
-&color(Teal){max};まで改修強化された装備は、その上位装備...
--上位装備に更新した場合は改修値が0になる。ただし、上位装...
---この仕様のため、上位装備が今すぐ必要でないのなら、開発...
---更新前の装備と入れ替わりで上位装備を入手するため、更新...
-1回毎の改修で5〜7個程度(確実で10個オーバー)の開発/改修...
&br;
-余談だが、改修工廠の明石の立ち絵は明石と明石改で微妙に違...
*改修可能装備 [#item]
-改修可能な装備の出現条件は曜日などで変化する。
-第一艦隊の二番艦を特定の艦にすることで、改修可能な装備が...
--特定の艦を二番艦に据えることで、改修可能装備リストが一...
--二番艦の改造状態は基本問わないが、&color(red){改二};な...
--特記のない場合は''消費装備''欄の数字と同数の改修元装備(...
同欄の数字が&color(Red){赤く};表記されている項は特定の装...
|>|>|>|~改修元装備|>|>|>|>|>|>|~必要資材(通常/確実)|>|>...
|~リ&br;ス&br;ト|~分類|~装備名|~改&br;修&br;値|~燃&br;料|...
|>|CENTER:||COLOR(Teal):|>|>|>|CENTER:24|>|>|CENTER:|>|>|...
|~上&br;段|小口径主砲|[[12.7cm連装砲]]|初期|10|30|60|0|1/...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|1/2|1/2|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[12.7cm連装砲B型改二]])|★10|~|~|~|~|2/3|3/6|2|~|~...
|~|~|[[12.7cm連装砲B型改二]]|初期|10|40|70|0|2/2|2/3|0|BG...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/2|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|~|対空機銃|[[25mm連装機銃]]|初期|0|20|10|10|0/1|1/1|0|〇...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/2|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[25mm三連装機銃]]★3)|★10|~|~|~|~|?/?|?/?|?|~|~|~|...
|~|~|[[25mm三連装機銃]]|初期|0|30|20|10|1/2|1/1|0|BGCOLOR...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|1/3|1/2|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|~|高射装置|[[91式高射装置]]|初期|0|0|60|40|3/4|1/2|0|〇|...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|3/5|2/4|COLOR(RED):1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[94式高射装置]])|★10|~|~|~|~|4/9|4/7|COLOR(RED):2...
|~|~|[[94式高射装置]]|初期|0|0|80|70|4/?|2/?|0|〇|〇|〇|...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|4/6|3/5|COLOR(RED):1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[10cm高角砲+高射装置]])|★10|~|~|~|~|8/10|5/10|CO...
|~中&br;段|中口径主砲|[[14cm単装砲]]|初期|10|50|80|0|1/2|...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|1/2|1/2|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[14cm連装砲]])|★10|~|~|~|~|3/4|3/6|2|~|~|~|~|~|~|...
|~|~|[[14cm連装砲]]|初期|10|60|100|0|2/2|1/2|0|BGCOLOR(#e...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/4|2/3|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|★10|~|~|~|~|?/?|?/?|?|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|[[20.3cm連装砲]]|初期|10|90|120|0|1/2|2/3|0|〇|〇|〇...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/3|2/3|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[20.3cm(2号)連装砲]])|★10|~|~|~|~|2/5|4/10|2|~|~|...
|~|~|[[20.3cm(2号)連装砲]]|初期|10|100|130|0|2/3|2/3|0|〇...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/4|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[20.3cm(3号)連装砲]])|★10|~|~|~|~|4/8|4/11|1|~|~|...
|~|~|[[20.3cm(3号)連装砲]]|初期|10|110|140|0|3/4|2/3|0|BG...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|3/5|3/5|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|~下&br;段|小口径主砲|[[10cm高角砲+高射装置]]|初期|10|60...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|5/8|4/7|COLOR(RED):2|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|~|大口径主砲|[[35.6cm連装砲]]|初期|20|240|300|0|2/3|1/2|...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|3/4|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[試製35.6cm三連装砲]])|★10|~|~|~|~|6/12|5/12|3|~|...
|~|魚雷|[[61cm四連装魚雷]]|初期|70|100|70|20|1/2|1/2|0|〇...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/3|1/2|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[61cm四連装(酸素)魚雷]])|★10|~|~|~|~|3/5|3/6|2|~|...
|~|~|[[61cm四連装(酸素)魚雷]]|初期|80|120|80|20|2/3|1/2|0...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|4/8|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[61cm五連装(酸素)魚雷]])|★10|~|~|~|~|5/10|5/11|3|...
|~|~|[[61cm五連装(酸素)魚雷]]|初期|100|150|90|30|3/4|3/5|...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|5/9|3/7|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|~|爆雷|[[九四式爆雷投射機]]|初期|10|60|20|20|1/2|1/2|0|B...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|2/3|1/3|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|(→[[三式爆雷投射機]]★3)|★10|~|~|~|~|3/6|3/8|2|~|~|~|...
|~|~|[[三式爆雷投射機]]|初期|10|80|20|30|3/3|2/3|0|BGCOLO...
|~|~|~|★6|~|~|~|~|3/5|2/4|1|~|~|~|~|~|~|~|~|~|
|~|~|~|COLOR(GRAY):★10|~|~|~|~|COLOR(GRAY):-/-|COLOR(GRAY...
|>|CENTER:|||>|>|>|CENTER:24|>|>|CENTER:|>|>|>|>|>|>|CENT...
|~リ&br;ス&br;ト|~分類|~装備名|~改&br;修&br;値|~燃&br;料|...
|>|>|>|~改修元装備|>|>|>|>|>|>|~必要資材(通常/確実)|>|>...
#region(曜日別逆引きリスト)
|CENTER:24|CENTER:24|CENTER:24|CENTER:24|CENTER:24|CENTER...
|日|[[月>#Mon]]|[[火>#Tue]]|[[水>#Wed]]|[[木>#Thu]]|[[金>...
-日曜日&aname(Sun);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[25mm連装機銃]]
--[[14cm単装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[20.3cm(2号)連装砲]]
--[[35.6cm連装砲]]
--[[61cm四連装魚雷]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
-月曜日&aname(Mon);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[12.7cm連装砲B型改二]]
--[[25mm三連装機銃]]
--[[14cm単装砲]]
--[[14cm連装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[20.3cm(2号)連装砲]]
--[[10cm高角砲+高射装置]]
--[[61cm四連装魚雷]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
-火曜日&aname(Tue);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[12.7cm連装砲B型改二]]
--[[25mm三連装機銃]]
--[[14cm単装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[20.3cm(2号)連装砲]]
--[[20.3cm(3号)連装砲]]
--[[10cm高角砲+高射装置]]
--[[61cm四連装魚雷]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
-水曜日&aname(Wed);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[12.7cm連装砲B型改二]]
--[[14cm単装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[20.3cm(3号)連装砲]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
--[[61cm五連装(酸素)魚雷]]
--[[九四式爆雷投射機]]
--[[三式爆雷投射機]]
-木曜日&aname(Thu);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[14cm単装砲]]
--[[14cm連装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
--[[61cm五連装(酸素)魚雷]]
--[[九四式爆雷投射機]]
--[[三式爆雷投射機]]
-金曜日&aname(Fri);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[25mm連装機銃]]
--[[91式高射装置]]
--[[94式高射装置]]
--[[14cm単装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[35.6cm連装砲]]
--[[61cm四連装魚雷]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
-土曜日&aname(Sat);
--[[12.7cm連装砲]]
--[[25mm連装機銃]]
--[[91式高射装置]]
--[[94式高射装置]]
--[[14cm単装砲]]
--[[20.3cm連装砲]]
--[[35.6cm連装砲]]
--[[61cm四連装魚雷]]
--[[61cm四連装(酸素)魚雷]]
#endregion
*装備更新 [#update]
|~分類|~改修元装備|~→|~改修後装備|~通常開発|h
|||||CENTER:|c
|小口径主砲|[[12.7cm連装砲]] &color(Teal){★10};|→|[[12.7c...
|~|[[12.7cm連装砲B型改二]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GRA...
|~|[[10cm高角砲+高射装置]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GR...
|対空機銃|[[25mm連装機銃]] &color(Teal){★10};|→|[[25mm三...
|~|[[25mm三連装機銃]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GRAY):更...
|高射装置|[[91式高射装置]] &color(Teal){★10};|→|[[94式高...
|~|[[94式高射装置]] &color(Teal){★10};|→|[[10cm高角砲+高...
|中口径主砲|[[14cm単装砲]] &color(Teal){★10};|→|[[14cm連...
|~|[[14cm連装砲]] &color(Teal){★10};|→|||
|~|[[20.3cm連装砲]] &color(Teal){★10};|→|[[20.3cm(2号)連...
|~|[[20.3cm(2号)連装砲]] &color(Teal){★10};|→|[[20.3cm(3...
|~|[[20.3cm(3号)連装砲]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GRAY)...
|大口径主砲|[[35.6cm連装砲]] &color(Teal){★10};|→|[[試製3...
|魚雷|[[61cm四連装魚雷]] &color(Teal){★10};|→|[[61cm四連...
|~|[[61cm四連装(酸素)魚雷]] &color(Teal){★10};|→|[[61cm五...
|~|[[61cm五連装(酸素)魚雷]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GR...
|爆雷|[[九四式爆雷投射機]] &color(Teal){★10};|→|[[三式爆...
|~|[[三式爆雷投射機]] &color(Teal){★10};|→|COLOR(GRAY):更...
*改修資材 [#material]
改修資材(通称:ネジ)の入手方法
-アイテム屋さん
--改修資材 10個 / 700ポイント
-勲章との交換
--改修資材 4個 / 勲章 1個
-イベント報酬
--2014年秋イベント「発動!渾作戦」 計21個
---E2:【第二次渾作戦】南西方面海域 5個
---E3:【第三次渾作戦】南西方面海域 6個
---E4:【Extra Operation】パラオ諸島沖 10個
-任務報酬
|~分類|~区分|~任務名|~改修&br;資材|~備考|h
|BGCOLOR(#FEE):|CENTER:||CENTER:||c
|~ワ&br;ン&br;オ&br;フ|編成|[[改修工廠を準備せよ!>任務#i...
|~|工廠|[[はじめての「装備改修」!>任務#id-F17]]|7|任務達...
|~|編成|[[「西村艦隊」を再編成せよ!>任務#id-A44]]|3||
|~|出撃|[[「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!>任務#id-B33]]|...
|BGCOLOR(#EFE):|CENTER:||CENTER:||c
|~デ&br;イ&br;リ&br;||工廠|[[装備の改修強化>任務#id-F18]...
|BGCOLOR(#EEF):|CENTER:||CENTER:||c
|~ウ&br;ィ&br;|&br;ク&br;リ&br;||出撃|[[海上護衛戦>任務...
|~|出撃|[[敵北方艦隊主力を撃滅せよ!>任務#id-Bw7]]|3||
|~|出撃|[[南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!>任務#id-Bw9]...
|~|出撃|[[海上輸送路の安全確保に努めよ!>任務#id-Bw10]]|3||
|~|演習|[[大規模演習>任務#id-C4]]|1||
|~|遠征|[[南方への鼠輸送を継続実施せよ!>任務#id-D11]]|1||
|~|>|~合計|11||
|BGCOLOR(#FFE):|CENTER:||CENTER:||c
|~マ&br;ン&br;ス&br;リ&br;||出撃|[[「水雷戦隊」南西へ!>...
|~|出撃|[[「水上打撃部隊」南方へ!>任務#id-Bm4]]|4||
|~|>|~合計|7||
*改修結果報告 [#comment]
#region(過去ログ)
#ls2(改修工廠/改修報告ログ)
#endregion
#region(''改修結果報告'' ※&color(Red){ログをよく参照の上...
#pcomment(改修工廠/改修報告ログ,reply,20)
#endregion
*コメント [#comment]
#region(過去ログ)
#ls2(改修工廠/コメント)
#endregion
#pcomment(改修工廠/コメント4,reply,20)
//そろそろ落ち着いてきたので表示数戻し。元の15に戻そうか...
ページ名: