艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
艦隊司令部施設 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.107|
|&attachref(./偽司令.png,出張司令部);|>|艦隊司令部施設|>|...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空|+1|
|~|~対潜||~索敵|+1|
|~|~命中|+1|~回避|+1|
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;揚陸艦、潜水母艦にも装備可能&br;[[...
|>|>|>|>|LEFT:洋上において艦隊を指揮する前線司令部です。&...
*ゲームにおいて [#about]
-2014/8/8のアップデートにて実装された[[大淀改]]の装備。
-2014年夏イベント[[AL作戦/MI作戦]]にて実装された、[[連合...
[[連合艦隊]]を使わない海域では、残念ながら使用不可である。
-道中で大破艦が発生した際、第2艦隊に編成されている駆逐艦1...
-実装時の[[AL作戦/MI作戦]]では各海域の必要索敵値が高く、...
加えて後述する勝敗判定の仕様もあり使い辛かったが、次イベ...
-仕様の誤解による&color(Red){大破進撃→轟沈事故};が散見さ...
&br;
-4つ目の☆5装備。艦隊司令部施設以外には[[震電改]]、[[天山...
後に[[試製51cm連装砲]]、[[試製FaT仕様九五式酸素魚雷改]]、...
-大淀改の持参装備であるため、ハードルは高いものの量産が可...
--一度に複数積むことは無いので、複数所持する意味は、ロッ...
---ただし通常の使い方ならば旗艦装備確定のため、ロストする...
&br;
-AL/MI作戦以降の各種イベントでは連合艦隊マップにおいて半...
--無論なくともどうにもなるが、資源消費や撤退率が大幅に変...
---特にゲージ削りの段階で強行進軍できるので、気持ち楽にな...
--大淀を入手したら是非Lv35まで育てて1個は入手しておきたい...
*護衛退避→進撃の手順 [#process]
-連合艦隊において、&color(Red){''第1艦隊旗艦''};に艦隊司...
-道中の戦闘終了後、大破艦が発生し、護衛艦になれる駆逐艦が...
リザルト画面と「進撃 or 母港撤退」画面の間に''「離脱判定(...
-「離脱判定(意見具申)」画面では大破艦と護衛艦となる駆逐艦...
ここで「退避」を選択する。
-通常と同じ「進撃 or 母港撤退」の画面が表示されるので、「...
-次の戦闘から大破艦と護衛駆逐艦はバナーがグレーアウトして...
*使用上の注意 [#caution]
-''第2艦隊旗艦やその他の僚艦に装備させても、護衛退避はで...
-''一回の戦闘で2隻以上大破した場合でも、&color(Red){退避...
1隻分の退避は可能だが、拒否して撤退しよう。
--2隻以上大破したことに気付かず1隻だけ退避させ、残った大...
-大破艦は第1・第2のどちらの艦隊にいても退避可能。
-大破艦と護衛駆逐艦の選定は隊列の上方にいる艦娘が優先され...
--具体的には第1艦隊2番艦→3番艦→・・・→6番艦→第2艦隊2番艦→...
--よって第2艦隊の駆逐艦は、旗艦を除いて隊列上方から、護衛...
ただし、(基本的にはその通りになるのだが)順が飛ぶ[[例外>...
-第1艦隊・第2艦隊双方の旗艦は退避させることが出来ない。
--第1艦隊旗艦が大破した場合は、通常と同じく強制的に撤退と...
また&color(Red){第2艦隊旗艦は退避不可(「離脱判定(意見具...
(現在のところ、第2艦隊''旗艦''は轟沈しない可能性が大。''...
-以下の条件を満たしている駆逐艦のみ、護衛艦になることが出...
--第2艦隊に所属し、旗艦ではないこと
--小破未満の軽い損傷状態であること(小破でも不可、小破表...
-大破艦が出ても、''上記の条件を満たしている駆逐艦が存在し...
そのまま進撃すれば、大破艦も一緒に進撃してしまう。''&colo...
-「退避」を押した後から次の戦闘までの間、護衛退避が行われ...
-退避した艦を示すバナーの雰囲気が、「轟沈(撃沈)」と似て...
-%%「退避」状態の艦は轟沈済みと同様に扱われるため、その後...
%%結果、敵艦隊を全滅させて勝利してもB勝利になってしまうの...
2014/11/14より開催されたイベント「[[発動!渾作戦]]」にて...
護衛退避した艦は轟沈扱いではなく「最初からいないもの」と...
敵を全滅させればS判定を取れるので、レア掘りにも(艦数減少...
-退避すると艦隊の構成が変化したとみなされ、艦種による羅針...
-護衛退避によって第2艦隊が5隻未満(4隻以下)になると、その...
--また、退避を重ねて''第2艦隊の艦娘が4隻未満(3隻以下)''と...
---第二警戒航行序列は第2艦隊の数によらず選択できるが、第...
-護衛退避の代償として、退避させた艦娘2隻は燃料が0となり、...
--condが-25されるため、通常ならば帰還時の疲労を加算して赤...
--疲労は大破艦はバケツで回復可能(40以下の場合)だが、護衛...
ちなみに疲労回復をフルで待つと間宮消灯まで42分、完全回復...
*小ネタ[#trivia]
-処々諸々の事情から[[大淀]]に連合艦隊旗艦を移す事になった...
大淀はこの状態で、豊田副武連合艦隊司令長官を乗せて「あ号...
--その後旗艦業務は慶應義塾大学日吉キャンパス内の地下防空...
---そもそも「連合艦隊」として、艦隊を指揮することが基本的...
---連合艦隊司令部が戦闘指揮以外の任務を任せられるようにな...
---連合艦隊司令部のためだけに主力艦を割り当てる余裕も無く...
-米海軍でも中部太平洋艦隊(第5艦隊)司令官レイモンド・ス...
--スプルーアンスは旗艦単艦や少数の護衛と共に後方待機して...
--ちなみに、同艦は特攻機による損傷で本土に帰還、修理の後...
-米海軍の南太平洋部隊(第3艦隊)司令官ウィリアム・ハルゼ...
--ハルゼーはスプルーアンスとは逆に前線出たがりの猛将タイ...
--ただし両者とも南太平洋海戦までは単純に重要度から空母を...
--余談だがこれだけ書くと「南雲機動部隊並の艦隊を2つも作れ...
*この装備についてのコメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.107|
|&attachref(./偽司令.png,出張司令部);|>|艦隊司令部施設|>|...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装||
|~|~爆装||~対空|+1|
|~|~対潜||~索敵|+1|
|~|~命中|+1|~回避|+1|
|~|~射程||>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|戦艦|
|~|軽空母|正規空母|水上機母艦|航空戦艦|
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|開発不可能&br;揚陸艦、潜水母艦にも装備可能&br;[[...
|>|>|>|>|LEFT:洋上において艦隊を指揮する前線司令部です。&...
*ゲームにおいて [#about]
-2014/8/8のアップデートにて実装された[[大淀改]]の装備。
-2014年夏イベント[[AL作戦/MI作戦]]にて実装された、[[連合...
[[連合艦隊]]を使わない海域では、残念ながら使用不可である。
-道中で大破艦が発生した際、第2艦隊に編成されている駆逐艦1...
-実装時の[[AL作戦/MI作戦]]では各海域の必要索敵値が高く、...
加えて後述する勝敗判定の仕様もあり使い辛かったが、次イベ...
-仕様の誤解による&color(Red){大破進撃→轟沈事故};が散見さ...
&br;
-4つ目の☆5装備。艦隊司令部施設以外には[[震電改]]、[[天山...
後に[[試製51cm連装砲]]、[[試製FaT仕様九五式酸素魚雷改]]、...
-大淀改の持参装備であるため、ハードルは高いものの量産が可...
--一度に複数積むことは無いので、複数所持する意味は、ロッ...
---ただし通常の使い方ならば旗艦装備確定のため、ロストする...
&br;
-AL/MI作戦以降の各種イベントでは連合艦隊マップにおいて半...
--無論なくともどうにもなるが、資源消費や撤退率が大幅に変...
---特にゲージ削りの段階で強行進軍できるので、気持ち楽にな...
--大淀を入手したら是非Lv35まで育てて1個は入手しておきたい...
*護衛退避→進撃の手順 [#process]
-連合艦隊において、&color(Red){''第1艦隊旗艦''};に艦隊司...
-道中の戦闘終了後、大破艦が発生し、護衛艦になれる駆逐艦が...
リザルト画面と「進撃 or 母港撤退」画面の間に''「離脱判定(...
-「離脱判定(意見具申)」画面では大破艦と護衛艦となる駆逐艦...
ここで「退避」を選択する。
-通常と同じ「進撃 or 母港撤退」の画面が表示されるので、「...
-次の戦闘から大破艦と護衛駆逐艦はバナーがグレーアウトして...
*使用上の注意 [#caution]
-''第2艦隊旗艦やその他の僚艦に装備させても、護衛退避はで...
-''一回の戦闘で2隻以上大破した場合でも、&color(Red){退避...
1隻分の退避は可能だが、拒否して撤退しよう。
--2隻以上大破したことに気付かず1隻だけ退避させ、残った大...
-大破艦は第1・第2のどちらの艦隊にいても退避可能。
-大破艦と護衛駆逐艦の選定は隊列の上方にいる艦娘が優先され...
--具体的には第1艦隊2番艦→3番艦→・・・→6番艦→第2艦隊2番艦→...
--よって第2艦隊の駆逐艦は、旗艦を除いて隊列上方から、護衛...
ただし、(基本的にはその通りになるのだが)順が飛ぶ[[例外>...
-第1艦隊・第2艦隊双方の旗艦は退避させることが出来ない。
--第1艦隊旗艦が大破した場合は、通常と同じく強制的に撤退と...
また&color(Red){第2艦隊旗艦は退避不可(「離脱判定(意見具...
(現在のところ、第2艦隊''旗艦''は轟沈しない可能性が大。''...
-以下の条件を満たしている駆逐艦のみ、護衛艦になることが出...
--第2艦隊に所属し、旗艦ではないこと
--小破未満の軽い損傷状態であること(小破でも不可、小破表...
-大破艦が出ても、''上記の条件を満たしている駆逐艦が存在し...
そのまま進撃すれば、大破艦も一緒に進撃してしまう。''&colo...
-「退避」を押した後から次の戦闘までの間、護衛退避が行われ...
-退避した艦を示すバナーの雰囲気が、「轟沈(撃沈)」と似て...
-%%「退避」状態の艦は轟沈済みと同様に扱われるため、その後...
%%結果、敵艦隊を全滅させて勝利してもB勝利になってしまうの...
2014/11/14より開催されたイベント「[[発動!渾作戦]]」にて...
護衛退避した艦は轟沈扱いではなく「最初からいないもの」と...
敵を全滅させればS判定を取れるので、レア掘りにも(艦数減少...
-退避すると艦隊の構成が変化したとみなされ、艦種による羅針...
-護衛退避によって第2艦隊が5隻未満(4隻以下)になると、その...
--また、退避を重ねて''第2艦隊の艦娘が4隻未満(3隻以下)''と...
---第二警戒航行序列は第2艦隊の数によらず選択できるが、第...
-護衛退避の代償として、退避させた艦娘2隻は燃料が0となり、...
--condが-25されるため、通常ならば帰還時の疲労を加算して赤...
--疲労は大破艦はバケツで回復可能(40以下の場合)だが、護衛...
ちなみに疲労回復をフルで待つと間宮消灯まで42分、完全回復...
*小ネタ[#trivia]
-処々諸々の事情から[[大淀]]に連合艦隊旗艦を移す事になった...
大淀はこの状態で、豊田副武連合艦隊司令長官を乗せて「あ号...
--その後旗艦業務は慶應義塾大学日吉キャンパス内の地下防空...
---そもそも「連合艦隊」として、艦隊を指揮することが基本的...
---連合艦隊司令部が戦闘指揮以外の任務を任せられるようにな...
---連合艦隊司令部のためだけに主力艦を割り当てる余裕も無く...
-米海軍でも中部太平洋艦隊(第5艦隊)司令官レイモンド・ス...
--スプルーアンスは旗艦単艦や少数の護衛と共に後方待機して...
--ちなみに、同艦は特攻機による損傷で本土に帰還、修理の後...
-米海軍の南太平洋部隊(第3艦隊)司令官ウィリアム・ハルゼ...
--ハルゼーはスプルーアンスとは逆に前線出たがりの猛将タイ...
--ただし両者とも南太平洋海戦までは単純に重要度から空母を...
--余談だがこれだけ書くと「南雲機動部隊並の艦隊を2つも作れ...
*この装備についてのコメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: