艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
[
ホーム
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
] [ |
複製
|
名前変更
] [
ヘルプ
]
61cm三連装魚雷 をテンプレートにして作成
開始行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.013|
|&attachref(装備カード一覧/weapon013-b.png,nolink);|>|61c...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装|+5|
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避||
|~|~射程|短|>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):戦艦|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|重雷装巡洋艦・潜水艦にも装備可能|
|>|>|>|>|~[[改修更新>改修工廠#item]]|
|>|>|RIGHT:''61cm三連装魚雷''→[[61cm三連装(酸素)魚雷]]→[[...
|>|>|RIGHT:[[61cm四連装魚雷]]→[[61cm四連装(酸素)魚雷]]&co...
|>|>|>|>|LEFT:陳腐化した53cm魚雷の後継として開発された大...
*ゲームにおいて [#about]
-資源最低値で開発しても出てくる、最も基本的な魚雷発射管。...
-[[吹雪]]、[[綾波]]、[[初春]]、[[暁]]といった最低値建造や...
-ある程度ゲームが進むと[[61cm四連装魚雷]]が入手できるので...
--いずれ[[改修工廠]]で必要になる時が来るかもしれないが、...
-魚雷を装備すると雷装値が上がり、雷撃戦・夜戦で敵に大ダメ...
--火力と雷装の合計値が攻撃力になる夜戦では、[[12.7cm連装...
---ただしカットイン攻撃の発動率は艦娘の「運」に大きく依存...
---運の低い駆逐艦は夜戦を考慮するなら主砲*2、昼の雷撃戦で...
主砲*1+魚雷*1だと弱いカットイン攻撃になり、どっちつかずの...
//序盤装備の三連装魚雷のページですので「駆逐艦改造前」を...
-2015/01/09より改修可能になった。改修には''改二未到達''の...
--更新すると[[61cm三連装(酸素)魚雷]]になる。低コストなの...
-Lv1から装備しているのは上記四隻だけであり、改修目的で集...
--吹雪型、綾波型、暁型はネームシップ以外も改になれば持っ...
--睦月型も10隻中7隻が改で持ってくる。持ってこないのは[[文...
*小ネタ [#trivia]
-元ネタは、日本海軍の「一二年式61cm3連装水上発射管」であ...
--同じ61cm三連装魚雷としては「九〇式61cm3連装水上発射管」...
(九〇式は次発装填装置に対応し、後に改造され酸素魚雷が装...
--「発射」管といっても、どちらかというと「投下」に近くあ...
といっても原始的というわけではなく、現代の魚雷発射管と基...
-これより以前の駆逐艦や巡洋艦では、53cm魚雷を載せるのが普...
--まず、[[夕張]]や[[球>球磨]][[磨>多摩]][[型>北上]][[姉>...
--その後、吹雪型にも三連装発射管を3基9門搭載させた。これ...
-使用された魚雷は主に八年式魚雷および九〇式魚雷で、酸素魚...
--一応酸素魚雷搭載可能なように改造する計画はあったものの...
--ただし[[戦中改造された物>61cm三連装(酸素)魚雷]]もあり、...
//歴史群像シリーズvol.70「特型駆逐艦」より
--だが、九〇式魚雷は酸素魚雷の基礎であり優秀な性能を持つ...
-この三連装魚雷は「酸素魚雷」が開発されるまでの駆逐艦を支...
-魚雷発射管が箱から突き出している様な独特の外見を持ってい...
--戦闘時ともなれば物凄い速さで海上を疾走((参考:30ノット...
--しかし、[[吹雪]]型は諸々詰め込んで重心が高めであったた...
だが、「うちも主砲でやったみたいにしてくれ! 波にかっ攫...
--ここで晴れて配備……とはならなかった。「重い装備を追加し...
結局、現場からの強い要望があると艦政本部二部(兵器担当)...
---「なるべく軽くしよう」と作成されたジュラルミン製魚雷覆...
-前述の通りあくまで露天搭載の魚雷発射管向けの対策であり、...
~
-余談だが、艦これの魚雷装備左上の青いアイコンは現代の(海...
*この装備についてのコメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)
終了行:
|CENTER:218|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|c
|>|>|>|>|~No.013|
|&attachref(装備カード一覧/weapon013-b.png,nolink);|>|61c...
|~|>|>|>|~装備ステータス|
|~|~火力||~雷装|+5|
|~|~爆装||~対空||
|~|~対潜||~索敵||
|~|~命中||~回避||
|~|~射程|短|>|BGCOLOR(#ccc):|
|~|>|>|>|~装備可能艦種|
|~|駆逐艦|軽巡洋艦|重巡洋艦|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):戦艦|
|~|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#ddd):軽空母|BGCOLOR(#ccc):COLOR(#...
|~|>|>|>|~備考|
|~|>|>|>|重雷装巡洋艦・潜水艦にも装備可能|
|>|>|>|>|~[[改修更新>改修工廠#item]]|
|>|>|RIGHT:''61cm三連装魚雷''→[[61cm三連装(酸素)魚雷]]→[[...
|>|>|RIGHT:[[61cm四連装魚雷]]→[[61cm四連装(酸素)魚雷]]&co...
|>|>|>|>|LEFT:陳腐化した53cm魚雷の後継として開発された大...
*ゲームにおいて [#about]
-資源最低値で開発しても出てくる、最も基本的な魚雷発射管。...
-[[吹雪]]、[[綾波]]、[[初春]]、[[暁]]といった最低値建造や...
-ある程度ゲームが進むと[[61cm四連装魚雷]]が入手できるので...
--いずれ[[改修工廠]]で必要になる時が来るかもしれないが、...
-魚雷を装備すると雷装値が上がり、雷撃戦・夜戦で敵に大ダメ...
--火力と雷装の合計値が攻撃力になる夜戦では、[[12.7cm連装...
---ただしカットイン攻撃の発動率は艦娘の「運」に大きく依存...
---運の低い駆逐艦は夜戦を考慮するなら主砲*2、昼の雷撃戦で...
主砲*1+魚雷*1だと弱いカットイン攻撃になり、どっちつかずの...
//序盤装備の三連装魚雷のページですので「駆逐艦改造前」を...
-2015/01/09より改修可能になった。改修には''改二未到達''の...
--更新すると[[61cm三連装(酸素)魚雷]]になる。低コストなの...
-Lv1から装備しているのは上記四隻だけであり、改修目的で集...
--吹雪型、綾波型、暁型はネームシップ以外も改になれば持っ...
--睦月型も10隻中7隻が改で持ってくる。持ってこないのは[[文...
*小ネタ [#trivia]
-元ネタは、日本海軍の「一二年式61cm3連装水上発射管」であ...
--同じ61cm三連装魚雷としては「九〇式61cm3連装水上発射管」...
(九〇式は次発装填装置に対応し、後に改造され酸素魚雷が装...
--「発射」管といっても、どちらかというと「投下」に近くあ...
といっても原始的というわけではなく、現代の魚雷発射管と基...
-これより以前の駆逐艦や巡洋艦では、53cm魚雷を載せるのが普...
--まず、[[夕張]]や[[球>球磨]][[磨>多摩]][[型>北上]][[姉>...
--その後、吹雪型にも三連装発射管を3基9門搭載させた。これ...
-使用された魚雷は主に八年式魚雷および九〇式魚雷で、酸素魚...
--一応酸素魚雷搭載可能なように改造する計画はあったものの...
--ただし[[戦中改造された物>61cm三連装(酸素)魚雷]]もあり、...
//歴史群像シリーズvol.70「特型駆逐艦」より
--だが、九〇式魚雷は酸素魚雷の基礎であり優秀な性能を持つ...
-この三連装魚雷は「酸素魚雷」が開発されるまでの駆逐艦を支...
-魚雷発射管が箱から突き出している様な独特の外見を持ってい...
--戦闘時ともなれば物凄い速さで海上を疾走((参考:30ノット...
--しかし、[[吹雪]]型は諸々詰め込んで重心が高めであったた...
だが、「うちも主砲でやったみたいにしてくれ! 波にかっ攫...
--ここで晴れて配備……とはならなかった。「重い装備を追加し...
結局、現場からの強い要望があると艦政本部二部(兵器担当)...
---「なるべく軽くしよう」と作成されたジュラルミン製魚雷覆...
-前述の通りあくまで露天搭載の魚雷発射管向けの対策であり、...
~
-余談だが、艦これの魚雷装備左上の青いアイコンは現代の(海...
*この装備についてのコメント [#comment]
#pcomment(./コメント,reply,15)
ページ名: